人は石垣さわるな・危険・・・人は石垣

子龍雪影
PRESENTS

現所属チーム
後漢帝国の逆襲

書物庫

あるときは、饅頭厨師・・・     また、あるときは、夜襲隊長・・・     その実態は・・・          謎・・・

彼を知り、己を知れば、百戦百勝

兵法二十四
其の一、罠罠の種類火計落石落とし穴
建設費(金)100015002000
維持費(金)5007501000
対ユニット効力
歩兵隊
騎馬兵隊
弓兵隊
地形による効果
平地
丘陵
其の二、隊部隊の規模
小隊  500〜20000
中隊20001〜40000
大隊40001〜
生産コスト
武装11000
武装21500
武装32000
無双、奇襲スキルの武将は3部隊で行け
統率が低い武将は、高い武将と組ませろ(呂布&張遼)

500

燃えよ!地の龍
スキルを有効に活かせ
天の龍も歩兵で行け!
(特殊)2部隊歩兵は当たり前
くせものじゃ
城攻に行かせろ
曹操歩兵で出陣、特殊攻撃で敵を壊滅せよ周瑜歩兵がよい(火計1番)賀斉(水軍)(城攻)と、かなりイケル
関羽鉄騎馬で攻めまくれ(水軍有)呂蒙統率89知力90李典(城攻)(諜報)知力が高いので、中々
趙雲騎馬で速攻勝負徐庶歩兵で特殊攻撃張任(城攻)歩兵でいけ
孫策ぜひ騎馬で行きたい賈ク統率67知力92陳到(弓)(無双)本来趙雲と肩を並べる武将
馬超(城攻有)騎馬で行きたいが歩兵で荀攸統率70知力87呉班(騎馬)(伏兵)(奇襲)という俊敏さで
夏侯惇(城攻有)歩兵では強い。程イク統率68知力84馬岱かなり便利な武将。陸戦なら強い
張遼(城攻)が無い、騎馬で攻撃力UP田豊統率74知力89張コウ実はかなり強い(伏兵)(無双)
甘寧(城攻)を活かせ貂蝉隠しスキル(天変地異)ホウ徳(奇襲)(無双)と攻撃力が出る
太史慈(騎馬)を活かせ。できれば2部隊で法正統率79知力89徐晃(伏兵)(無双)と真面目に使うべし

君よ、使いこなせるか漢雄を。好漢矢の如し!
呂布呂布の鉄騎馬1隊と歩兵2隊で城を囲み街道の補給線を絶て!(城攻)で城の士気を1回下げろ!河内を取り収入を増やせ
劉備外交では1番。戦闘では得意なスキルは無い。歩兵兵数でものをいわせ、伏兵で近くに待機、速攻で城を落とせ
曹操 重装歩兵武装100士気100混合で武力の高い武将と組ませる(曹操&典韋)。必ず中隊20001人以上に。退却は厳禁
2回武装レベルを上げ、統率と武力の高い武将と組ませ、(夏侯惇か夏侯淵が良い)洛陽を取れ!鉄騎馬関羽にも勝てる!!
★武将のスキルは地域に基づいたものである
★混合部隊は統率の高い武将を1部隊目にせよ
★知将は統率が高め、士気100なら防御力は高くタフだ。合計6000人の混合2部隊にすればよい(重装歩兵で)
★鉄壁なる城の守りとしては建設物を城の角に建て、罠を城に隣接建設すればよい(移動に手間をかけさせるためである)
★敵が曹操で直接対決が後々考えられる場合、罠を作られる前に奇襲(罠があると時間が掛り遷都される)、季節を迎える前に落とせ
★3部隊は攻撃に、(歩兵隊)のこり3部隊は穴埋めに(騎馬隊)あるいは2部隊騎馬、1部隊歩兵(知将の特殊攻撃計略)
本城を落とされるような危機のときは、遷都せよ(金3000)1ターンに1回のみ、街道を占拠されてない場合のみ遷都できる
統率の高い武将が自動的にリーダーになる。敵より統率が高ければ先に行動できる(関羽はやはり鬼神か?)
一騎打ちでは組み合わせた混合部隊で発生することがある(3VS1等)
(天変地異)を使うのなら、信用度が高い時が良いかも・・・貂蝉等と組んでる武将が使う時もある。天が裁くのは誰か・・・

◎◎◎いにしえ武将列伝◎◎◎
孔子
こうし
孫子
そんし
項羽
こうう
劉邦
りゅうほう
霍去病
かくきょへい
韓信
かんしん
孫 月賓
そんぴん
張儀
ちょうぎ
藺相如
りんしょうじょ
張良
ちょうりょう
悪来
あくらい
???

饅頭とは?
元来、生地を練り蒸したり、焼いたりしたもので、中に具をいれることはない。
丞相、諸葛亮の策によって孟獲は帰服、南蛮平定し、蜀の軍は引き上げる途中、濾水に異変が起き(その道は左右が切立った崖だろうと思われる)
砂石が飛んで来て進めなくなる。孟獲は「荒神のしわざ、四十九人の人の頭と黒牛白羊で奉るように」と言った。地元民によるとこの戦で亡くなった
浮ばれぬ霊が死霊となり災いとなっていたようだ(孔明による、この戦いによって、馬岱の率いた蜀軍千人あまりと南蛮兵三万人以上が戦死している)
孔明は「多くの人を死なせてしまった、これは私の罪」と。生きた人間を殺すことなく、小麦粉で人の頭を造り、中に牛羊の肉を入れて代用とし、
孔明自ら奉り、掾史の董厥が祭文を読み上げると濾水は静まった。孔明は蜀に帰り、戦没した兵士の遺族に十分な手当てをやった。
宋の高承による「事物紀原」には孔明が「饅頭の祖と記してある。(孔明を聖人扱いして著書を書いてるなど信用できるものとは言えない)
お供え物に饅頭がよく使われるのは、この由来があってのことと思われる。元々人民が食していた饅頭(小麦粉を練って焼いたパン)にヒントを得た
ものと思われるが・・・。孔明いかに?饅頭は蛮族の頭の代用であった、おそるべし孔明。
また「晋書」何曾伝に、蒸餅(ふかしまんじゅう)の記述がある。司馬炎に晋王の位を継がせた人物で何曾は魏の丞相である。(食通か贅沢者である)
蜜柑とは?
魏王宮が落成し、曹操が孫権のもとへ使者を派遣して、温州の柑子(今現在の蜜柑の元)四十荷を取り寄せる。左慈が登場する。温州みかんですね
のち、左慈は曹操の元から脱出、曹操は人相書きを全国に配り、左慈と同じ人相の者が数百人捕われ、全員の斬首を命じる。すると斬首された人々
の首の穴から青い気が立ち昇る。左慈が現れて曹操の死を予言して消え、首無し死体がみな首を手に立ち上がり曹操めがけて殺到する。
曹操は昏倒し、病の床についた。(于吉が孫策に斬首されたのと酷似している。どちらも首から青い気が立ち昇り、遺体は消え失せ幻影で現れる)
著書 魏・『魏志』 呉・『呉志』 蜀・『演義』にはそれぞれの武将伝が記されている。
正史に登場しない人物
貂蝉・周倉・



三度の飯より三國志見聞録
黄忠于吉
92.7.1199.12.14
三国一の筋骨大男爺さん
五虎大将の一人
孫策が見た于吉仙人の亡霊
呉で天位についた干休かも?

終劇