セントラル アズカレラ デ バイス 2010年1月 第 1部
Central Azucarela De Bais January 2010 Vol. 1 |
2010年1月現在のCentral Azucarela De Baisの砂糖きび鉄道の様子です。今シーズン、大きく変化が有ったのは、ルカの糖蜜輸送が終了しタンカー列車が見られなくなった。今シーズンも天候に恵まれ収穫作業は順調に進み列車の写真撮影には適してた。
Bais市の西側、タモゴンの先のオルソンガポのサトウキビ列車を撮影出来た。また、従来廃線で列車が通らないと思ってたルカの迂回線の列車も見られた。
このページはBais市周辺部の写真です。
このページ以外に、バイスの砂糖きび列車等のページがこちらにあります。 |
数字をクリックしてください。 |
 |
 |
|
1. オルソンガポ(Orsongwapo)スペルが分からない
この付近は、山裾でBaisにしては珍しく地形が起伏に富んでる。
周辺の収穫が進み列車の撮影には最適だった。
2010/1 Orsongwapo Bais |
地図へ戻る
 |
2. オルソンガポ
山を少し下ると右カーブで勾配を下る。下り勾配なので砂撒きの必要が無い。 2010/1 Orsongwapo
Bais |
地図へ戻る
 |
|
3. 小さな集落
この先にスイッチバックが有るので、機廻し出来る両数に車両を切り離す。機関車への合図はサトウキビの破片を上に投げる。切り離された貨車の歯止めはこれまたサトウキビ。
2010/1 Orsongwapo Bais |
地図へ戻る
 |
|
4. 機廻し
機廻し線で貨車を切り離す。有効長は20両程度。
2010/1 Orsongwapo Bais |
地図へ戻る
 |
|
5. 機廻し
側線を通って機関車が戻ってきた。Baisでよく行われるロープを使った入れ換えでなく、まともな?入れ換えだった。
ここに貨車を留置する側線がないので、1キロ程離れた積み込み線に貨車を押し込み、またここに戻って同じ事を繰り返す。
2010/1 Orsongwapo Bais |
 |
|
6. タモゴン付近
この山の山裾がオルソンガポ、途中の積み込み線からサトウキビ積載貨車を牽引する7号機。
2010/1 Tamogon Bais |
地図へ戻る
 |
|
7. タモゴン付近
別の日、空車をOrsongwapoに運んだ帰り途中の積み込み線からサトウキビ積載貨車を牽引して工場に戻る1号機。
2010/1 Tamogon Bais |
地図へ戻る
 |
|
8. 鉄橋のジャンクション
右側の2号機がオルソンガポから牽引してきたサトウキビ積載車を1号機と3号機の重連が引き継ぎ工場に帰る。2号機は途中の積み込み線に留置した貨車を取りに戻った。
2010/1 Tamogon Bais |
地図へ戻る
 |
9.鉄橋
珍しく1,3号機の重連で工場に戻る列車。 2010/1 Tamogon Bais |
地図へ戻る
10. ロサリオの待避線で列車交換
右側の2号機はオルソンガポから積載貨車を牽引して工場に戻る。
左側の1号機はオルソンガポに空車を運ぶ。目的地が同じなので鉢合わせしない様無線で連絡を取ってここで待ち合わせした。
7番の写真が1号機の帰り。
2010/1 Rosario Bais |
地図へ戻る
 |
|
11. ロサリオ
軌匡で畑に引き込んだ貨車をブルドーザーが牽引して機関車に連結。
2010/1 Rosario Bais |
地図へ戻る
 |
|
12. カンラルゴ付近
雨が降ったり止んだりの生憎の天気で撮影には不向きだった。機関車にとっても車輪がスリップして辛い状態で、レールと車輪の摩擦熱で水蒸気を登らせながらノロノロと進む。
2010/1 Canlargo Bais |
地図へ戻る
|
|
カンバギオ軌匡の映像
フィリピン ネグロス島のBais Sugarは、軌匡(出来合い簡易線路)をサトウキビ畑に並べ貨 車を引き込む。サトウキビを刈り取って直ぐ近くの貨車に積み込め
る。収穫が終わったら線路を移動して同じ事を繰り返す。こうすれ ばサトウキビを横移動する距離が短くなる。線路を不安定な土の上にラフに繋げるだけなので脱線は日常茶飯事
。 |
地図へ戻る
 |
|
13. カンバギオ
ここの踏み切りは線路の見通しが良く列車を捜すには便利な場所。
この日は、列車の後ろで軌匡を利用して収穫作業が行われてた。
殆どサトウキビの積み込みが終わり、この列車が通過すれば軌匡を本線に繋げ貨車を機関車に連結する作業が行われる。
2010/1 Canbaguio Bais |
|
|
ブルドーザーで貨車を本線に載せる
フィリピン ネグロス島のBais Sugarは、軌匡で貨車をサトウキビ畑に引き込み、サトウキビ
の積み込みが終わったらブルドーザーで貨車を本線上に乗せる。
2010/1 Canbaguio Bais |
第2部に続く
ENGLISH Go to INDEX JAPANESE 前のページへ |