思い付くまま・・・・・トホホ・・・アンプが・・・
 2024年12月、CAWのキットを一部に使用していると思われる QUAD ESL-63 をレストアしたときのことです。

 レストアが完了し、一定のテストの後、音出ししたときのことです。 妙なノイズが乗っていました。 信号波形がそもそも歪んでいるような、ジリジリといった感じの音が、弱音でも出ていました。 直感的に、これはユニットが原因ではないと思いましたが、念のためユニットをテストベンチに乗せ換えて聴くと正常でした。 再度レストアした63に乗せて聴きながら、徐々にVRを上げていきました。 信号の音量が上がるのと同じレベルでノイズも上がっていきます。 ウーン、と考えながら更にVRを上げたときでした。 突然音が出なくなりました。 アンプのディスプレイを見ると、CHECK CODE が表示されていました。 マニュアルに従って電源を再投入しても復帰しません。 実は、このときは、それほど焦ってはいませんでした。 過去に同じようなことがあったのです。

( この原因である QUAD ESL-63 の保護回路についてはこちらをご覧ください。)

このンアプ SONY TA-DA9000ES は、新品で購入して使ってきました。 それ以前は、マルチチャンネで映画を観たり、普通のステレオで CD やレコードで音楽を聴いたりしていたので、自然とアンプなどが増えて、部屋が片付かなくなっていました。 そんなとき、このアンプが発売になりました。 色々と能書きはあるのですが、このアンプでしたら一台で賄えますし、いわゆる 2chの音も満足のいくものでした。

数年前ですが、馬鹿なミスで、スピーカーケーブルを短絡してしまい、立ち上がらなくなってしまいました。 SONY に出したのですが、既にパーツが無く、修理不能で返ってきました。 原因はパワー段と考え、色々と調べた結果、兎に角、部品取り用のものを調達することにして、ヤフオクに出るのを待つことにしました。 間もなく、運よくジャンクを落札できました。

パワー段のトランジスタ ( 以下  IC ) が飛んだようなので、ジャンクの同型機 ( 以下 B )から、元のアンプ ( 以下 A ) にICを移植して生き返らせ、使っていました。 このアンプのICは、フロント、センター、サラウンド用に同じICが七個使用されていますので、どれを移植しても同じなのですが、一応、同じフロント右ch用を移植しました。

  ということで、今回もそれほどは驚かず、再移植ということになり、今回は、Bのサラウンド用のICを移植しました。 ところが、移植したICが既に壊れていたのかどうか理由は不明ですが、復帰しませんでした。 Aのパワー段の基板の異常の可能性も考え、Bの基板を使用することにし、AからBに三個のICを移植しましたが、復帰しませんでした。



 この二台とも、パワー段の基板を抜いた状態で電源を入れるとディスプレイは正常で、モードの切り替え、VRレベルなども表示されますので、異常は、外してあるパワー段のICを含む基板内にあると思います。



 上の写真が二台のパワー段の基板です。 左がA、右がBで、手前に置いてあるのが外したICです。 右の基板には三か所の空があり、手前のICは二つしかありません。 過去の移植時に壊れたICは廃棄しましたので、A B 合わせてICは13個ということです。 手前の二つのICですが、二つとも壊れていると思います。

テスター、ミリバル、シグナル・ジエネレーター、LCメーター、オシロスコープは持っていますし、アナログ・パワー段の故障のようですので、IC 11個全部を外して検査し、正常なもので組み直せばいいのではないかと思いますが、如何せん時間と気力がなく、泣く泣く修理を断念いたしました。

トホホ・・・であります。

このまま廃棄するには惜しい SONY の記念碑的なアンプですので、どなたかに生き返らせて欲しい、という思いでヤフオクに出しました。 もっと言えば、使われているトロイダルトランスだけでも結構な価値はあると思いました。


さて、球のアンプがありますし、貸してあるアンプもありますので、当面、音楽を聴くには困らないのですが、以前と同じ使い勝手で、音も良いAVアンプ探しです。 我が家は9ch ですので、7.1chは選択肢に入りません。 TA-DA7000ES でもいいかと、注文したのですが、何と電源故障とかで修理に時間を要するとのこと。 どういう故障でどういう修理なのか説明がなく、何となく怪しげだなー、と思いましたが、キャンセル可とのことで、様子見に。 そうこうしているときに、TA-DA9100ES の売り物を発見。 リモコンなし、マニュアルなし、音場自動調整用のマイクなし、ケーブルなし、しかも、入力セレクターの動きが渋い ??? 、サラウンドのスピーカー端子がグラついている、など、問題を抱えた個体のようなのですが、基本機能は大丈夫そうなので注文しました。 当然、7000ESはキャンセル。

配達され、早速中を調べました。 スピーカー端子は何かぶつけたようで、端子の付いた基板ごと少し中に動く。 このままでも支障はないのですが、基板の外し方が判らず、中からエポキシで補強してよしとしました。 入力セレクターですが、実に繊細というか、壊れ易い造りです。 ダイヤルがパネルの上に乗っているのではなく、パネルにダイアルと同じ穴が空いているので、ダイアルを強く押し込むと、そのまま一種のロータリーSW が壊れてしまう、という構造です。 ローター部分がステーターから剝れていて、それでダイアルが前後にグラグラと動き、機能も不安定、という状態でした。 きちんと直すには完全に分解しなければいけないので、ステーターから外れたローターの爪を戻し、外れにくくなるよう、SWの後ろに詰め物をして胡麻化しました。 使う人間がこのことを承知していれば問題はないでしょう。

ということで、重いアンプを動かしたり運んだり、苦労して狭いスピーカー端子にサラウンドスピーカーケーブルを繋いだりして、ようやく、元のようになりました。 アンプの型番だけの違いで、見た目には以前と全く全く変わっていません。

教訓・・・・QUAD の保護回路は恐ろしいです。


トップページに戻る