ぶどう園の風景
品種の紹介 黒色の品種 赤色の品種 緑色の品種
03.7.19.粒が暑さで焼けないようにヨーロッパ系品種に日よけをする。 | |||
2000.11.26 植え替えの畑安芸Qをる。枝は炭にする予定 この土地にあった品種を探すのには10年 かかると思います 今年で5年目 |
2000.11.26 一年目のぶどうに藁を 巻き付けて寒さを防ぐ、4倍体は寒さに多少強いけど、2倍体弱いです |
11.26 最後のシナノスマイル なかなかの味がして美味い |
11.26 2番なりのぶどう観賞用に「モナリザ」です | ぶどうの「横枝」写真上太さ約1Cm、1年目の「枝」写真下太さ3mmの白炭です 2000.12.30撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3.26 春らしくなってくる。北側の紫玉から誘引を始める。 | 4.20 ツルの植物を植える | 4.20 ぶどうの木の下のイチゴも花が咲き始める | 5.15藤稔の新梢管理が始まる | 5.15 花畑とぶどうとブルーベリーの畑 |
|
|
|
|
|
5.28 玉ゆたかの 房の先がまだ上を向いています。 | 5.28 高妻の新梢管理、いらない枝を取り、残した枝を針金にテープナーで取り付けて行きます | 6.9藤稔の房と花の咲き始め | 6.9 「黄玉」の房 この房を切り詰めます | 6.9 ジベレリン処理用に整えて花が咲くの待って処理をする |
|
|
|
|
|
6.12 小さいのは「ピオーネ」の今年定植した自根苗。左側は「藤稔」 | 6.18最後になる「高妻」の花、 | 6.18 ジベ処理ジベレリン25ppm,フルメット5ppm | 6.18 作業風景 後1回で1回目のジベ処理は終わり | 7.2 2回目のジベ処理も終わり袋かけを待つ |
|
|
|
|
|
7.2 シナノスマイルの新梢管理 枝だが込みあっていて大変 友人に手伝ってもらう |
7.5 ぶどう園の庭 今はブルーベリーも食べられるし、花を見てもきれいだし | 袋かけ これで消毒ができる | 先端の新梢を管理する伸びた芽を1葉のこし摘心 | 8.29 来年は実が着くと思うピオーネのの苗 |
|
|
|
|
|
8.29 袋を取った安芸Qです | 9.12 藤稔 割れているのが見られる | 9.12 試作品種 そろそろ甘くなってくる。 | ||
|
|
|
|