9.ちっちゃいものクラブ2 2017/01/22 スマホ編 |
さて、前回モバイルの伝道師として私が愛したPDA〜タブレットの系譜を書いてみた。 回りまわって結局windowsかよ、という展開は我ながらびっくりでしたね(苦笑)。 さて、前回はモバイルの王道とも言えるスマホについてはあまり触れませんでした。 その理由は先に書いた通り、キーボードが無いモノには萌えないというあまり流行らないコダワリのためです。電話だし、ガラケーでいいじゃんと思ってました。旧いヤツなんでしょうがない。しかし子供が大学に入るというころになって、しゃあないからスマホにするか、ということになりiPhone5に乗り換えることになったのでした。 これが2013年の年初の頃のことだったと思います。 先に書いた通り、キーボードが無く、長文を書くには向いていないスマホにはあまり期待していなかったわけですが、出先でニュースを読む用途には便利でした。使いにくいけどソフトキーボードを使ってメモは書いてました。 延々連載している「ばくおん!」のコメントも、「烈」ざっと読みながらスマホで気になったセリフをメモっておいて、これを当時使っていたアンドロモバギに転送してコメントのメモを完成させ、それをさらに母艦のパソコンに転送してHTMLに仕上げて、FTPでホームページに転送する、しかも母艦パソコンとFTPがあるパソコンは別、という異様にメンドクサイ環境で書き続けておりました。 そしてなんといっても面倒なのはスマホ→アンドロモバギへの転送です。evernoteを使ってみたり、メールで転送したりしたのですが、アンドロモバギでのcopy&pastが難しい。連載が遅れてたりするのは、そういう知られざる技術的?障壁もあったのでした。 実は当初計画では、アンドロモバギで直接メモを取るつもりだったのですが、アンドロモバギのバッテリーがあまり頼りにならないので持って歩いておらず(なにがモバイルだ)、しかも喫茶店などであれを広げて作業するのもどうも恥ずかしいということもあり、それもできず、ましてや混んでる通勤電車の中でそんな器用なことができるわけもなく、結局アンドロモバギを使わずに、スマホからPCへメールで転送して、テキストエディタで修正する、ということになってしまっていたのでした。 そんなことになったのも、連載誌「烈」がかなりアレなので、健全なご家庭には持ち込めないという事情があります。いや、別にいまさらあの程度のモノで劣情をもよおす様なことは無いのでありますが、奥さんや妙齢の娘に見つかって、ああ親父はこうなんだ、というような誤解をされたくない、と、そういうことであります。(汗)。 中学校の時に漢文の先生に教えてもらいました。瓜田の靴、梨下の冠。誤解を受けるような行動は慎むべし。胆に銘じております。 ともあれ、そういう環境で4年が過ぎました。スマホの買い替えサイクルは2,3年らしいのですが、ケチな奥さんが許してくれず。また特に不便もないので(不便はあるのですが、新型になったところで解消はされないので)、買い換える気も無かったというのが正直なところです。 iPhone7が2016年の末に出たとき、防水なのがいいなあ、、と思っていました。バイク乗りなので、防水の方が多少安心できるのです。iPhone 5を買うときも、それだけが心残りでした。それまでのガラケーは歴代カシオのG`sシリーズという、ごっついヘビーデューティものを愛用してました。それでiPhoneへ乗り換えるとなった時に、本体より先にごっつい防水ケースを買って、バイクに乗る時は防水ケースを使うようにはしているのですが、これに入れてしまうとかさばるし、隅っこの方をタッチできなくなるという不満点がありました。 で、次のiPhoneは防水なんだってさ、と一応つびやいてみたのですが、奥さんに「壊れるまで今のを使いなはれ」と説教されたのでした。たしかに、5ですらロクに使っているわけではないので、必要はないんですけどね。 それでそんなものはすっかり忘れて、2016年の年末にはアンドロモバギの代替機としてHPのwindowsタブレットをサンタさんにお願いして買てもらったのでした。 そんな状況だった2017年の年明けについに事件が起きてしまいました。 奥さんのiPhoneの電話機能が使えない。受発信ともできなくなっていたことが発覚したのでした。例によって電話機能をそれほど使っているわけではないので、いつ壊れたのか不明というアリサマ。auショップに持っていったら、お姉さんから 「ずいぶん古い(4年目)ですよね。電池が膨張して、画面が浮き上がってますね。この状態だとちょっと、、、」 と、いきなりの「きさまは既に死んでいる」宣告。 一応、SIM交換はやてみたんですが、復活せず。まあ一時的復活したとしても、いつ壊れるか保証できないし、ネットワーク側の機能もいつ使えなくなるかわかりません、ということで、さすがの奥さんもあきらめたのでした。 そして、auのお姉さんは追い打ちをかけるように「25歳未満のお子様が一緒に買い換えられますと、割引が明日から始まりますので、どうぞ。」と「学割天国」のパンフも渡してきたのでした。 実は、娘(この時23歳)のiPhoneも同じ状態なのでした。というかネットワークも使えない、ただのハコに成り下がっていて、単独で機種交換をしようとしていたところでした。 ルビコン川を渡らざるを得ない。 というような事情で、全く問題なく動いている私もご相伴にあずかって、一緒に機種変更する許可が出たというわけです。やった。どうせゴネるに違いないということもありますが(そりゃゴネますけど)、それ以上に他力本願教信者の奥さんが、私にデータ移管などメンドウな作業をやらせようとしている、という魂胆でもあります。 その魂胆、乗りましたw。 実はこれがまた2次災害を引き起こすのですが、、、 これで機種交換は決定したのですが、肝心のiPhone7を「防水になった」以外、全く知りませんでした。迷える他力本願教信者のために、そして何より自分のためにそのあたりはきっちり調べるしかありません。 とは言ってもAV watchあたりの記事をちょろっと読んだ程度ですが。 iPhone7は、大きさが大小2種類ある。 無印の小でも、今のiPhone5より一回り大きくなっている。 イヤホンジャックが無くなって、Lightningに直挿するイヤホンと、3.5mmミニピン交換ケーブルが付属する。 色は艶あり黒(ジェットブラック)、艶消し黒、金、銀、ピンクゴールドの5種類。 メモリー容量は32MB、128MB、256MBの3種類。 この中から選ぶことになります。 問題は大きさでした。大きい方がいろんな面で良い(文字の大きさとか、文字の大きさとか、文字の大きさとか、、、)とは思うのですが、ワイシャツの胸ポケットに入らないとさすがに困る。 この点を確かめるために、果敢に家電量販店へ行ってみましたが、展示品はどれも盗難防止用のベースが接着してあり、実際に入れてみることができない。また当然、黙ってやったらかなり怪しい人になってしまう。それで店員を捕まえて聞いたところ、横幅は入るが縦にはみ出すので落としやすい、ということらしい。 落とすのは困るよなあ。大画面が必要な時にWinタブレットを買ったわけだし、テザリング契約すれば画面の大きさはカバーでいる、ということで、一旦は無印iPhone7にしようと思っていました。 しかし、その考えがグラついたのが「Garagebandを無償化」という記事でした。 実は私、かつてMacintoshで打ち込みをやってたことがあります。 またやりたいとは思っていたのですが、お道具を広げるスペースを持ってないのであきらめてました。iPadとiOS版のGaragebandが発表になった時、これだ!と思ったのですが、iPadにキーボードが付かない(ケースにキーボードを仕込んだのはあまり好きでは無いので)し、高いので見送っていたのでした。iPhone5を買ったときも有償でもいいから買おうかとも思ったのですが、さすがに4インチ画面でやるには辛そうだなと思ってあきらめてました そのGaragebandが無償添付。 であれば、少々の持ち運びにくさは目をつぶっても、大型のplusが欲しい。と、そう思ってしまったのでした。 聞くところによればplusは在庫が少ないので、事前に取り置きしておいてもらった方が良いという。それで機種変更前にiPhen7 plusを一台取り置きしてもらったのでした。人気のジェットブラックを手に入れようとしたのですが、128MBのジェットブラックは在庫が無いということで、艶消し黒の128MBにしました。どうせケースに入れたら色なんかわかりゃしません。256MBならジェットブラックがあるとのことでしたが、現在32MBでも余ってる状態で、256MBはさすがに無駄(月額500円くらい高くなる)と、そこは現実的な判断をしたのでした。 色にはあまりこだわりはありませんが、さすがにピンクゴールドは無いな、と思ったという程度です。 そして運命の機種変更の日がやってきました。 朝から一家総出でauショップへ行って、あれやこれや契約開始。11時から始まって、飯も食わず4台分終わったら3時だった。4台で4時間。お姉さん、大変だわ。 そして自分の分だけテザリング契約もしっかり入れた。 驚いたのは、ケイタイ・スマホの値引きはできなくなっているので、という理由で「10インチのタブレットを付けることで値引きする」という。なんだか騙されてるような気もするがもらわないと月額料金が高くなるというので、やむなくもらうことにする。 チョイスできるのはiPad air2とQua tabというAndroidタブレット。私は当然、iPad air2をチョイスしたが、奥さん以下はどういうわけかアンドロタブレットを選んだ。なぜだ? どうせ使わないから、という理由で、機種編手続きで脳みそがパンクしてしまってこれ以上、わけのわからないことは言わないで!という、いわば思考停止なのだが、あまり使わないからこそとっつきやすい方を選ぶべきではないのか?と冷静な私は思っていた。 そして、それは正解だったと、後で判明する。 しかしだ、こんな所でiPad air2が手に入るなら、iPhoneは無印の小さい方でもよかったし、iPadはauのSIMを積んでいるのでG4で通信可能なのでテザリングも不要だった、さらにはiPadにBluetoothのキーボードを組み合わせればクリスマスに買ったHPのWindowsタブレットも半分くらい不要になってしまった。 もちろん、奥さんにはそんなことは言わないわけだが。 さて、手続きは完了し、私のiPhone7はiCloudからデータも復活し、Lineも復活し、auショップで奥さんの機種変更手続きが終わる頃にはメールを除き、概ね環境が復活できていた。一方、奥さんの方はiCloudでエラーが出てしまってまったくの素の状態のまま、パソコンiTunesから復活させてください、やり方はそのパンフレットに書いてありますから、と、疲れ果てた様子のお姉さんに見送られてお店を出たのでした。 この後、奥さんは用事があるというので、私は家に帰って、セットアップの続きをやることにする。奥さんは夜に帰って来てからやることにした。 私のiPhone7 plusも実はよく見ると、楽曲データが移行されていなかった。それでメール機能を復活させるとともに、iTunesから楽曲データを移行する。 すんなり終わった。 次にiPadの環境設定開始。 とりあえずiPadはkindleストアの電子雑誌、漫画専用マシン(+Garageband)として調教することにする。アプリもkindle for iPadのみインストールした。この役目は本来winタブレットでやる予定だったが、画面をがばっと分離するのは出先では場所を取るのでやりにくい。それにくらべればiPadで読んだ方がよさそうだと思う。縦置きできるカバーケースを物色しよう。キーボードを付けても良いが、そうすると取り回しがめんどくさくなるし、考えどころである。 さて問題のiPhoneですが、ワイシャツの胸ポケットにはすんなり入ります。5のエッジが無くなって薄くなった分、するっと入るようになった。 ケースはさすがにauショップでもらったクリアケースではなんだなと思って、ヤマダで手帳型を買ってみました。スタンドにもなるタイプのやつで、しかも縦置きできるという。このギミックのためにちょっと厚くなったので、胸ポケットにはギリになってしまったが、却って滑らず、落としにくいかもしれないと思った。シャツによっては入らないかもしれない。 Lightning直挿のイヤホンですが、apple純正のヤツは耳の穴の大きさがまるで合わないのでボツにして、ミニピン変換アダプターでこれまで使っていたイヤホンを使うことにします。5cmほどのつるの先にL型コネクターが付くのでなんか変な感じですが、まあしょうがない。嫌なら無線イヤホンを買えということか。 そうこうするうちに奥さんが帰ってきたので、奥さんのiPhone7(無印)のセットアップを行うが、手順がむちゃくちゃになっているので、どうもよくわからない。あーだ、こーだやりながら、結局夜中の2時ごろになってようやく環境が復活した。 疲れた。。 アンドロイドタブレットに至っては、もはやどうでもいいので箱から出してもらうことさえなかった。もったいない。。これから暇を見つけて、きっちり調教していくことにします。 電子書籍編へ続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |