|
|
||||
アプリケーション > 計算ソフトを作る [ 1 | 2 ] |
|||||
計算ソフトを作る - 1/2 |
更新 : 2009/01/07 |
||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは計算ソフトの作成について解説します。 今回は小学 1 年生の算数でやる 1 桁の足し算を支援するソフトを作ります。こういうとたいそうなものですが、単に乱数で数値を選んで足すだけのソフトです。これだけでは解説も何もいらないようなものですが、使えるソフトにするには、いろいろと面倒なことを処理しなければなりません。そのための基本の計算部分が参考になればと考えて作ったサンプルです。 計算ソフト作成のポイント ●Win32 の ExtractAssociatedIcon 関数と ShellExecute 関数の利用 以上を理解すれば作成できます。 それではさっそくフォームの作成から見ていくことにします。 StartBtn と EndBtn を置き、その下に ResultLabel を配置させます。 横には、UpLabel (1), DownLabel(2), Label2(+)、Shape1(横棒) と KetaMemo(3) を用意します。キー入力で使う、SpeedBtn0〜9 はテンキーのような感じで並べておきます。 Form のサイズは Height = 217, Width = 426 にしてありますので、各コンポーネントの大きさは、適宜調整してください。面倒な場合は、適当に配置して、Form の大きさを変えても OK です。UpLabel, DownLabel, KetaMemo は位置合わせのため数字が数字にしてあります。 なお、TBitBtn(後から bmp でも追加しようかな、と考えて今回 TBitBtn にしてあります)の代わりに TButton でも良いです。
コンポーネントの配置が済んだら、ヘッダーファイル
Unit1.h のコーディングを行います。
次に実際のコードを Unit1.cpp に書いていきます。 今回、乱数発生ルーチン random を使うので必要なヘッダーファイルをインクルードしておきます。
先ほど宣言した InitCalc 関数を実装します。 この関数は計算で表示される数値をクリアするためのものです。フラグが false であればすべての値を、true であれば入力値のみをクリアします。
MakeQuestion 関数は、0〜4 までの数値を乱数で選ばせ、上下の段に計算問題として表示します。その数値の計算結果(正解)を result 変数に格納します。result 変数は、ユーザーが計算結果として入力した数字が正しいかどうか判定するのに使います。
続く・・・。 |