欧州    アジア地区  アメリカ地区  アフリカ地区    オセアニア地区                                   

国名・地域名を選んでクリックしてみて。

北ヨーロッパ    ・アイスランド  ・ノルウェー  ・スウェーデン  ・デンマーク ・フィンランド ・カレリア 
            ・エストニア ・ラトビア  ・リトアニア  ・カリーニングラード 
西ヨーロッパ    ・アイルランド  ・イギリス ・ノーザンアイルランド ・スコットランド ・イングランド 
            ・ウェールズ ・フランス ・アンドラ 
中央ヨーロッパ   ・ドイツ   ・オランダ ・ベルギー  ・ルクセンブルグ ・リヒテインシュタイン 
            ・スイス ・オーストリア ・ハンガリー ・スロバキア ・チェコ ・ポーランド              
東ヨーロッパ    ・ベラルーシ   ・ウクライナ   ・モルドバ   ・ドニエストル ・アルメニア 
            ・アゼルバイジャン ・ジョージア ・チェチェン ・南オセアチア ・ロシア共和国連邦 
南ヨーロッパ    ・ポルトガル  ・スペイン ・ジブラルタル ・バスク ・モナコ ・コルシカ 
            ・マルタ ・イタリア ・バチカン ・サンマリノ ・ギリシャ  
南東ヨーロッパ   ・スロベニア  ・クロアチア ・ボスニア・ヘルツエビゴナ ・ユーゴスラビア 
            ・モンテネグロ ・セルビア ・コソボ ・北マケドニア ・アルバニア ・ルーマニア ・ブルガリア         


EU(ヨーロッパ連合)    ・フランス ・ドイツ ・オランダ ・ベルギー ・ルクセンブルグ ・イタリア
                 ・アイルランド ・イギリス ・デンマーク   ・スペイン ・ポルトガル ・ギリシャ
                 ・スウェーデン ・フィンランド ・オーストリア
                ・ポーランド ・チェコ ・ハンガリー ・スロベニア ・マルタ ・スロバキア
                ・キプロス ・リトアニア ・ラトビア ・エストニア 
                ・ルーマニア ・ブルガリア 

   

NATO(北大西洋条約軍) ・アメリカ合衆国カナダイギリスノルウェー
                 ・スペインポルトガルイタリアルクセンブルグアイスランド
                 ・ベルギーオランダドイツデンマークギリシャトルコ
                 ・(フランス) ・ポーランドチェコハンガリー 
                 ・エストニア ・ラトビア ・リトアニア ・スロバキア ・スロベニア
                 ・ルーマニア ・ブルガリア  
                ・クロアチア ・・モンテネグロ ・北マケドニア ・アルバニア  




東欧


・アルメニア共和国

   ユーラシア大陸中西部、ヨーロッパ東端のコーカサス(カフカス)地方南部にある小国。
      北部はグルジアと、西部をトルコと、東部をアゼルバイジャンと国境を接している。
      南部は、西側をアゼルバイジャンの飛び地と、東側をイランと接している。
           
      首都は南西部、アララト山裾野にあるエレバン。       
      公用語はアルメニア語(イラン諸語)。ロシア語(スラブ諸語)。
      民族はアルメニア人が多く、キリスト教徒(アルメニア正教)がほとんど。
   通貨単位はドラム。

      歴史      
        B.C.6世紀、アケメネス朝ペルシャ帝国の統治下に入れられた。
               B.C.333年、マケドニアのアレクサンドロス(マケドニアギリシャ連合軍)に攻略される。
               B.C.301年、アレキサンダー帝国分裂。セレウコス朝シリア王国領に。
               B.C.64年、ローマシリアは滅ぼされる。

        B.C.2世紀、アルタシェス王朝が興る。

               6世紀、アラブ帝国(イスラム帝国)の領土になる。
        9世紀半ば、バグラト王朝が興る。

               1813年、イランロシアに割譲する。

               1918年、ロシア帝国から独立。
               1920年8月、トルコからアルメニアとして独立を承認される。

               1922年、ソ連に統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
               1991年、ソビエト連邦から独立。アルメニア共和国成立。

日本アルメニア友好協会


 ・アゼルバイジャン共和国

      ユーラシア大陸中西部、ヨーロッパ東端のコーカサス(カフカス)地方南東部にある小国。
      北部にカフカス山脈を見、ロシア連邦タゲスタン共和国と接する。
      東はカスピ海に面し、対岸はトルクメニスタン共和国。西はグルジアアルメニアと接し、南はイランと接する。
      飛び地は、北東をアルメニア、南西をイランに囲まれている。

   首都はカスピ海に面するバクー。        
   公用語はアゼルバイジャン語(チェルク語)。日常語は一部でロシア語(スラブ諸語)も。     
      民族はアゼルバイジャン人(イスラム教徒が多い)。
   通貨単位はマナト。

      歴史     
               1813年、イランロシアに割譲する。
               1918年1月、ロシア帝国からアゼルバイジャン独立。
     
               1922年、統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
               1991年、ソビエト連邦より独立。アゼルバイジャン共和国成立。

 ・ジョージア共和国

      ユーラシア大陸中西部、ヨーロッパ東端の南コーカサス(カフカス)地方西部にある国。
      北にカフカス山脈を境に、ロシア連邦カラチャイカバルジバルカル北オセチアタゲスタン共和国、
      それに、チェチェン共和国と接する。南はトルコアルメニア、東をアゼルバイジャンと接し、
      西は黒海に面し、対岸北にはウクライナ、対岸南にはトルコ、
   遠く西にはルーマニアブルガリアがある。
   北西に直線的にアブハジア自治区との境界を作っている。

   首都は東部、クラ川流域のトビリシ。              
   公用語はグルジア語。他、ロシア語。              
   民族はコーカサス民族グルジア人(カトリック教徒が多い,他、グルジア正教)。
   通貨単位はラリ。

      歴史     
               1813年、イランロシアに割譲する。
               1918年1月、ロシア帝国から独立。グルジア成立。

               1922年、統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
               1991年、ソビエト連邦よりグルジア共和国独立。
        2003年、無血クーデター(薔薇革命)。大統領退陣。
        2008年、南オセチアに進軍。逆にロシア軍に介入される。

               2015年、ロシア語読みの国名(Грудия)を英語読みにし、ジョージア共和国とする。

   世界遺産 ムツヘタの歴史地区(MTSKHETA)(トビリシの北20km,キリスト教の聖地)
         (ジュワリ聖堂,スヴェティツホヴェリ大聖堂(11C、グルジア最大最古),
          ダヴィトガレジ(David Gareji),ドドス・ルカ修道院(洞窟寺院,壁画),ボリフォニー(無形遺産))、

 アブハジア共和国

   ユーラシア大陸中西部、ヨーロッパ東端のコーカサス(カフカス)地方南部にある小国の自治領。
      北はカフカス山脈を挟んでロシア連邦カラチャイ共和国やロシア共和国。
   西は黒海に面し、対岸北にはウクライナ、対岸南にはトルコ、
   遠く西にはルーマニアとブルガリアがある。
   南東に直線的にグルジアとの境界を作っている。

   首都は
   公用語はロシア語。
   民族はアブハム人。(イスラム教徒で占める)

   歴史  
               1813年、イランロシアに割譲する。
               1918年1月、ロシア帝国から独立したグルジア領になる。。

               1922年、統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
               1991年、ソビエト連邦からグルジア共和国になる。
               1992年、別に独立宣言。ロシア軍の支援を受け、戦争状態になる。
               1994年、グルジアと停戦合意。
        2008年、要衝のポイ渓谷をグルジアから奪い、占領する。

  チェチェン共和国      

   ユーラシア大陸中央部西側、カスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方の北部にある小さな産油国。
      南はカフカス山脈、グルジア共和国と接し、西はロシア連邦イングーン共和国、
      東はロシア連邦タゲスタン共和国、北はロシア本国と国境を接する。

   首都は国のほぼ中央にある都市グロズヌイ。      
   言語はチェチェン語、ロシア語(スラブ諸語)。
   民族はチェチェン人(多くがイスラム教徒)が多くを占め、他、少数のロシア人。 

      歴史      
        1873年、ロシア帝国が侵攻してくる。
        1879年、ロシア帝国領にされる。
 
        1922年、チェチェン自治州を創設する。
           同年、ソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)に統合される。
        1934年、イングーシ自治州と統合し、チェチェン=イングーシ自治州を創設する。
        1936年、チェチェン=イングーシ自治共和国成立。

        1944年、チェチェン=イングーシ自治共和国を廃止される。
        1957年、チェチェン=イングーシ自治共和国再興。

        1991年9月、共和国宣言。
        1992年12月、イングーシ共和国を分離する。
               1994年8月、チェチェン共和国独立宣言に対し、ロシアが武力介入。(第1次チェチェン紛争)

               1999年、チェチェン共和国の再独立宣言に対し、ロシアが武力介入。
              親露政権をたてられる。(第2次チェチェン紛争)
        2003年3月、共和国憲法を採択。
           同年10月、親露傀儡政権をたてられる。

  南オセチア(グルジア領)

      ユーラシア大陸中央部西側、黒海の東岸のコーカサス地方北部に在る自治国。
   南・東・西をグルジアと隣接し、北はロシア連邦北オセチア共和国と接する。

   首都はツヒンバリ。(ウラジカフカス)。        
   公用語はロシア語。
   民族はオセット人が多数を占め、他、グルジア人、ロシア人、など。

   歴史 

 ・ロシア共和国連邦

   ユーラシア大陸北部一帯大半を占める大国。(画像はモスクワにあるクレムリン宮殿)
    南北に2000q以上に渡りウラル山脈が走り、このウラル山脈を境に
     西側をヨーロッパロシア、東側をアジアロシアとも言われる。

   北は北極海を挟んでカナダアメリカ合衆国と対峙し、
      東は日本海・宗谷海峡を隔てて日本と、その日本の北側を陸地は延び、
        ベーリング海・ベーリング海峡を挟みアメリカ・アラスカ州がある。
      西部は北からノルウェーフィンランドエストニア・
        ラトビアベラルーシウクライナとの国境を有す。
      南東は黒海に面し、カフカス山脈を堺にグルジアアゼルバイジャンとの国境がある。
        カスピ海北西部岸に面し、モンゴル国境近くのベルーハ山までカザフスタンと南部国境を接し、
        中国ウイグル自治区、そして、モンゴルと長い国境を持ち、アムール川・ウスリー川などを境に
        中華人民共和国との国境がある。

   西北に飛び地のカリーニングラードがあり、
   西はバルト海に面し、デンマークスウェーデンなどが対岸にあり、
   南はポーランドに接し、北と北東をリトアニアと接する。


   気候は、ツンドラ気候が国土の2/3近くを占め、タイガを形成している。

      首都は西部のモスクワ川畔の都市モスクワ。       
      公用語はロシア語(スラブ諸語)。地方ではマリ語、ウドムルト語(フィン・ウゴル諸語)など
          多数の民族の数だけの言語が存在している。
      民族は、スラブ系ロシア民族が多くを占め、
       他、ウクライナ人、オセチア、タタール、ヤクート、
        エヴェン、ネギタール、ウデヘ、ナナイ、他多数・100以上の民族が各地に存在する。
      通貨単位はルーブル。

      歴史
                 375年、北東アジアからカスピ海・黒海の北にフン族が入り込み、東ゴート族を征服。
         377年、ウラル山脈以西にフン族がアッティラ帝国を建てる。
         5世紀末、アッティラ帝国は急速に解体する。

                 9世紀半ば、ルス族(スウェーデンのノルマン人の一派)進出。
                      スラヴ諸侯をあわせてヨーロッパ平原辺りにノヴゴロド王国をたてる。
                 882年、ルス族の一派はさらにドニエプル川を南下して、キエフ公国を建国。

         1230年、モンゴル帝国軍が南東から遠征してきて、大半を支配される。
         1239年、キエフモンゴル帝国軍に陥落させられる。
         1240年、ドイツ騎士団スウェーデンが北西から侵攻。ネヴァ川でスウェーデンを敗北させる。
            1241年、遠征軍のバトゥ(チンギス=ハンの長子の子)に
               キプチャク=ハン国がヴォルガ川流域(南部・黒海東北部)を拠点としてたてられる。
         1242年、プスコフをノヴゴロドが奪取。チュード湖氷上(現エストニア)ドイツ騎士団を撃破する。
         1249年、ノヴゴロドのアレクサンドル=ネフスキーが
               モンゴル帝国皇妃からロシアキエフの全土を与えられる。
         1252年、モンゴル帝国大ハーンからアレクサンドル=ネフスキーはウラジーミル大公位を授かる。

         1328年、キプチャク=ハン国から勢力拡大を認められ、モスクワ大公国になる。

         1437年、ヴォルガ川中流域にカザン=ハン国が成立する。
         1466年、ヴォルガ川下流域・カスピ海北部にアストラハン=ハン国が建設される。
         1478年、ノヴゴロド共和国モスクワ大公国が征服・併合する。
                 1480年、モスクワ大公国キプチャク=ハン国から独立。周辺の諸公国を併合。
         1502年、ジョチ・ウルス(キプチャク=ハン国)を滅ぼし、東北ロシアを支配する。
                 1533年〜、シベリアを領土にくわえる。
         1545年、モスクワ大公国カザン=ハン国に干渉する。
         1547年、ツァー(皇帝)の称号を正式に用いて、ロシア帝国となる。
                 1552年、ロシア帝国はカザン=ハン国を征服。併合する。
                 1556年、アストラハン=ハン国を滅ぼして併合。
                 1571年、クリミヤ・ハン国に侵攻され、モスクワを焼き払われる。
                 1583年、エストニアとナルヴァとラドガ湖西岸をスウェーデンに割譲する。

                 1608年、ポーランド国王に親征を行なわれ、敗北。大貴族のクーデターの起きたモスクワも占領される。
                 1610年、スウェーデンにノヴゴロドを占領される。カレリアをスウェーデンに割譲。
                 1612年、ポーランドを撃退して、モスクワを解放する。
                 1613年、ミハエル=ロマノフがポーランドスウェーデンの干渉を排し、国内を鎮定。(ロマノフ朝)
                 1618年、ポーランドと和睦する。
                 1689年、清朝中国とネルチンスク条約を結び、外興安嶺を国境と定めた。
                 1696年、トルコ海軍を破り、ドン川河口のアゾフを奪取する。

                 1707年、カムチャッカ半島(太平洋岸、日本の北東に位置する)を占領する。
                 1721年、ニスタット条約によりバルト海東岸(現エストニア)をスウェーデンから割譲。
                 1727年、清朝中国とキャフタ条約を結び、外モンゴルでの国境画定する。
                 1755年、ジュンガル部での反乱に清朝中国に2回にわたって鎮定され、イリ地方を支配される。
                 1764年、ドイツ人がヴォルガ川中流域に入植する。
                 1772年、エカチェリーナ2世時、プロイセンオーストリアポーランドを分割・接収。
         1783年、クリミヤ・ハン国(現ウクライナ:キプチャク=ハン国の後継国)を併合する。
                 1791年、アラスカ(現米国アラスカ州)・千島(現ロシア共和国連邦サハリン州ウルップ列島)の大部分を占領。
                 1792年、黒海のクリミヤ半島(現ウクライナ)をトルコから奪い、占領。
                 1793年、プロイセンと結んで、第2回のポーランド分割。接収する。
                 1795年、プロイセンオーストリアと第3回、最後のポーランド分割・接収。

         1809年、フレデリクスハムンの条約により
               スウェーデンからオーランド諸島までを割譲、フィンランドを獲得。
                 1812年、ブカレスト条約が結ばれ、トルコからロシアモルドバを割譲する。
                1813年、イランからグルジアアルメニアアゼルバイジャンを割譲。
                 1815年、ウィーン議定書を調印。スウェーデンからフィンランドを取得。
                       ワルシャワ大公国の大部分をポーランド王国として、そのポーランド王国国王皇帝が兼ねる。
         1826年、ペルシャ(イラン)に侵攻。北部を占領する。
                 1858年、清朝中国とアイグン条約を結び、黒竜江(アムール川)以北の地を割譲させた。
         1859年、チェチェンを併合する。
                 1860年、と北京条約を結び、ウスりー川以東の沿海州を取得。
                 1867年、アラスカをアメリカ合衆国に売却。
                 1868年、ボハラ=ハン国を征服。
                 1873年、ヒヴァ=ハン国を征服。
                 1875年、日本から千島(ウルップ)列島と引き換えに樺太(サハリン)を取得。
                 1876年、コーカンド=ハン国を征服。ボハラ、ヒヴァと合わせてロシア領トルキスタンとする。
                 1905年、ポーツマス条約によりサハリンの南半分を日本に割譲。

                 1917年3月、首府ペトログラード(ペテルスブルグ)で暴動勃発。
                       全国に波及し、各地にソヴィエト(評議会)が組織される。
                情勢下にニコライ2世退位宣言。ロマノフ朝終焉。
                         エストニアラトビアリトアニアフィンランド、
                 ポーランドアルメニアアゼルバイジャングルジアに相次いで自国領から独立され、 
                ルーマニアにドニエストル川西岸(現モルドバ含み)を割譲する。

                 1917年11月7日、レーニンの指導するボルシェヴィキがクーデター。(11月革命)
                 1918年1月、各地のソヴィエトをつらねてロシア=ソヴィエト連合社会主義共和国政府が成立。
                 1922年、コーカサスの諸国(グルジア、アゼルバイジャン、アルメニア)・
               ウクライナ白ロシアを統合してソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)をつくる。
         1939年9月、ドイツポーランドを分割。領土を広げる。

                 1940年3月、カレリアフィンランドから割譲させる。
            同年6月、ルーマニアからベッサラビア北ブコヴィナ(現モルドバ)を奪還する。
                    同年7月に独ソ協定が結ばれ、8月、リトアニアラトビアエストニアを、次々に併合する。
                 1945年、ケーニッヒスブルグに進駐、ドイツから奪取。
            同年8月、日ソ不可侵条約を破棄して、満州、北朝鮮に侵攻・進駐。
                 ウルップ列島、南サハリンを日本から奪取する。

                 1956年10月、ハンガリーで動乱起き、ハンガリーに侵攻・鎮圧する。
                 1968年、チェコスロバキアでの自由化・民主化の運動に対して、首都のプラハに
               ソ連軍を中心としたワルシャワ条約機構軍を侵攻させ、駐留・抑圧する。(プラハの春)
                1979年、アフガニスタンに侵攻する。
                1989年、アフガニスタンから撤退する。

         1991年、ソビエト連邦からラトビアリトアニアエストニアに独立される。
                 1991年、ロシア共和国成立。ベラルーシウクライナとCIS結成。ソ連邦からの離脱を表明。
                 同年、ソヴィエト社会主義共和国連邦崩壊。トルクメン共和国、グルジア共和国、アゼルバイジャン共和国、
            アルメニア共和国モルドバ共和国、カザフ共和国、キルギス共和国、タジク共和国、と次々に独立される。
           、ソ連の組織をロシア共和国が引き継ぎ、地方も統合参加し、ロシア連邦共和国成立。

         2007年3月、攻め込まれた南オセチア共和国保護の為、
               グルジア共和国(現ジョージア共和国)に軍事介入する。
         2014年3月、ウクライナから住民投票で独立を表したクリミヤ自治区を併合する。
               ルガンスク州、ドネツク州で支援する武装組織が蜂起。
         2022年2月、ウクライナ全土に向けて特別軍事作戦を強行

する。


      対外戦争は、
                 リヴォニア戦争(対ドイツ騎士団,1558年〜83)、
                 北方戦争(対スウェーデン,1700年〜21)、
                 露土戦争(対トルコ,1768〜74、1789〜92)、
                 クリミヤ戦争(対トルコサルディニア,1853年〜56)、
                 日露戦争(対日本,1904年〜05)、
                 第1次世界大戦(対ドイツ,〜17)、
                 ソ・フィン戦争(対フィンランド,1939年11月30日〜1940年)、
                 第2次世界大戦(対ドイツ日本,〜45)、
         アフガン侵攻(対アフガニスタン,1979年)、
         グルジア紛争(対グルジア,2008年)、

   行政区 
       北西連邦管区,コミ共和国(スィクトゥフカル)、
        レニングラード州(サンクト=ペテルブルグ)、ノヴゴロド州(ヴェリキー=ノヴゴロド)、
        カリーニングラード州(カリーニングラード)、カレリア州(ベトロザヴォーツク)、
        ムルマンスク州(ムルマンスク)、
       南連邦管区,カルムイキア共和国(エリスタ)、タゲスタン共和国(マハチカラ)、チェチェン共和国(グローズヌイ)、
        北オセチア=アラニア共和国(ヴラジカフカス)、イングーシ共和国(マガス)、
        カバルダ=バルカル共和国(ナリチク)、カラチャイ=チェルケス共和国(チェルケスク)、、
        アドゥイゲ共和国(マイコプ)、
       ロシア共和国(モスクワ)、中央連邦管区,
        モスクワ州,カルーガ州,ブリュンスク州,スモレンスク州,トヴェーリ州、
        ヤロスラヴリ州、コストロマ州、イヴァノヴォ州、ヴラジーミル州、リャザン州、トゥーラ州、
        オリョール州、ベルゴロド州、ヴォ   ロネジ州、クルスク州、リベツク州、タンボフ州、
       沿ヴォルガ連邦管区,タタルスタン共和国(カザン)、マリ・エル共和国(ヨシカル=オラ)、
        チェヴァシ共和国(チェボクサルィ)、モルドヴィア共和国(サランスク)、ウドムルト共和国(イジェフスク)、
        バシコルトスタン共和国、(ウファ)、
       シベリア連邦管区,アルタイ共和国(ゴルノ=アルタイスク)、ハカシヤ共和国(アバカシ)、
        トゥヴァー共和国(クィズィル)、ブリヤート共和国(ウラン=ウデ)、
        クラスノヤルスク(クラスノヤルスク)、イルクーツク州(イルクーツク)、
       極東連邦管区,サハ共和国(ヤクーツク)、チュコト自治管区(アナディリ)、ユダヤ(エヴレイ)自治州(ビロビジャン)、
        アムール州(ブラゴヴェシチェンスク)、ハバロフスク地方(ハバロフスク)、沿海地方(ウラジオストク)、
        サハリン州(ユジノ=サハリンスク)、カムチャッカ州(ペトロバヴロフスク=カムチャツスキー)、
       ウラル連邦管区,、

      世界遺産   ☆カムチャッカ火山群(29の活火山が密集している)、
         ☆キジー島の木造教会、
         ☆クレムリンと赤の広場(THE KREMLIN and RED SQUARL)、
          大統領府(旧元老院) 兵器庫(Арссна.П) 武器庫(Оружсаная Напача)(今は博物館)
          サボールナヤ広場(Соборная П.Лошапь)(聖堂が立ち並ぶ)
          ブラゴペシェンスキー聖堂(Влачовсшснский Собор)(皇帝の私的聖堂)
          ウスペンスキー大聖堂(Начриаршиа Собор)(雷帝の霊廟などが安置してある)
          ボクロソスキー(聖ヴァシリー)聖堂(Храц Восн.ПияБ.Пжснночо)(クレムリンの対面にある)
         ☆クルシュール砂洲(カリーニングラード州、欧州地域最大の砂丘)、
         ☆ソロヴェツキー諸島の文化と歴史遺産(北緯65°白海(White Sea)、6つの島,ロシア最北の聖地)
          (大聖堂(20世紀初頭の大火災で焼失),救世主受容聖堂,修道士の部屋(多い時で300人を超えた),
           ザーヤツキー島(質素な木造教会),ラビリンス(4000年以上前に造られたとされる石の迷路),
            城壁(19世紀に雷帝イヴァンが造らせる),受胎告知教会(城壁の上,19世紀のフレスコ画が残る),
            ラーゲリ(強制労働収容所,ソビエト連邦初の,1939年閉鎖,閉鎖時に服役してた者は集団処刑された),
             聖ゲルマン聖堂(病気や拷問、衰弱で死亡した遺体やまだ息のある人が無造作に積み重ねられた),
              セキルナヤの丘(ソ連時代懲罰監獄となった),砲台(城壁の中にある),壁下の監獄(中世時のもの))、
         ☆サンクトペテルブルグ旧市街その関連建築物群(St.Petersburg)(18世紀)
          (ペテロハブロスク要塞(現聖堂,歴代皇帝が眠る,129mを越す聖堂の尖端),
           冬宮(現エルミタージュ美術館(仏語で隠れ家),300万点の絵画)
             (500部屋,大使の階段,大玉座の間,黄金の客間,からくり時計,
              ラファエロの回廊(バチカン聖堂を細部にいたるまで模している),ピョートル大帝の間),
            カザン聖堂,旧海軍省,スモーリヌイ修道院,ミハイロフスキー宮殿,
            血の救世主聖堂(純ロシア式),聖イサク聖堂(金色のドーム,ステンドグラス使用),
             シュリッセルブルグ要塞(ネヴァ川上流),ピョートル宮殿(市中心から西30km,150の噴水,漆の間),
             エカチェリーナ宮殿(ロシアバロック様式,南に25km,55の部屋,鑑賞の間,琥珀の間))、



在日ロシア大使館
在札幌総領事館


 ・ウクライナ

   ヨーロッパ大陸東部、黒海北部沿岸、穀倉地帯に存する国。
      南岸を黒海に面し、南部のクリミヤ半島、東部、北東部と、ロシアと接し、南側対岸はトルコ。
      北部西半分をベラルーシとの国境を有し、西部にはポーランドスロバキアルーマニアモルドバ。

   首都は黒海に河口を持つドニエプル川中流にあるキーウ(Kyiv)(旧称キエフ。        
   公用語はウクライナ語(スラブ諸語)、ロシア語。
   民族は半数以上をウクライナ人がしめ、やや少数にロシア人が存する。
   通貨単位はグリブナ(кулибна)。

      歴史       
                882年、キエフ公国建国。
        

         1230年、モンゴル帝国軍が遠征してきて、大半を支配される。
        1239年、キエフモンゴル帝国に陥落・破壊される。
            1241年、遠征軍のバトゥ(チンギス=ハンの長子の子)に
              キプチャク=ハン国がヴォルガ川流域を拠点としてたてられる。

        1441年、リトアニア大公国の支持を受けてクリミヤ=ハン国が成立する。
                1475年、オスマン=トルコ帝国にクリミヤ=ハン国が介入され、
              ジェノヴァ領の諸港湾都市を奪われて、併合され、クリミヤ=ハン国は属国にされた。
                1480年、モスクワ大公国キプチャク=ハン国から独立。周辺の諸公国を併合。

                1502年、クリミヤ=ハン国がサライを攻略。ウルグ・オルダを滅ぼし、併合する。
        16世紀前、リトアニア大公国に支配される。
        16世紀後、ポーランド王国に征服される。
              南部でキエフ・ルーシーの士族を中心にウクライナ・コサック成立。

        1648年、ウクライナ・コサックの反乱が起こる。
        1654年、モスクワ大公国の保護下に入れられ、モスクワ大公国ポーランド王国に分割支配される。
         1704年、スウェーデンポーランド王国は傀儡の王を擁立され、西半分はスウェーデンの影響下に置かれる。
         1733年、ポーランド王国にザクセン公が王位に就き、西半分はザクセン領(神聖ローマ帝国)とされる。
        1736年、クリミヤ・ハン国ロシア帝国が侵攻する。
        1772年、西部がポーランド分割により西半分がオーストリア領になる。
        1774年、キュチュク・カイナルジ条約によりクリミヤ=ハン国オスマン=トルコ帝国から独立する。
        1783年、ロシア帝国クリミヤ・ハン国を併合。
                1792年、黒海のクリミヤ半島をロシア帝国オスマン=トルコ帝国から奪い、占領。

        1917年、ロシア革命。ロシア皇帝退位。
                1922年、統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
         1939年、ソ連はドイツポーランドを分割。領土を広げる。
                1991年、ロシアベラルーシと共にソビエト連邦を離脱・ウクライナ共和国独立。

        2002年、オレンジ革命。親露大統領退陣。
        2014年、マイダン革命。元大統領はロシアに亡命。暫定政府樹立。
        2014年3月、住民投票で独立を表したクリミヤ自治区をロシアに併合される。
               ルハンスク州、ドネツク州が親露派住民に武装蜂起される。
        2022年、ロシア連邦に侵攻される。

在日ウクライナ大使館

  沿ドニエストル共和国(モルドバ領)

   ヨーロッパ大陸南東部、黒海に流れ込むドニエストル川中下流域東沿岸部に存する事実上独立国。
   西側はドニエストル川に面し、対岸にはモルドバが存する。
   東側、及び、周囲の旧モルドバ国境はウクライナと接する。

   首都はティラスポリ。     
   公用語はロシア語。                           
   民族はロシア人移民やその子孫。

      歴史        
         1990年6月、ソ連邦からモルドバが共和国主催宣言する。
                 1990年9月、モルドバから独立を宣言。
                 1991年12月、モルドバと武力衝突に発展。
                 1992年7月、和平解決に関する協定が調印される。

 ・ベラルーシ    Вера Русий

      ヨーロッパ大陸北東部に位置する旧ソビエト連邦白ロシア共和国。
      東部・北東部とロシアと長い国境を持ち、北部西にラトビア、北西にリトアニア、
      西部にポーランド、南部にウクライナと、それぞれ国境を接する。

   首都はドニエプル川支流上流域にあるミンスク。       
   公用語はベラルーシ語(スラブ諸語)とロシア語(スラブ諸語)。        
      民族はベラルーシ人、ロシア人。

      歴史    
               1772年、第1回ポーランド分割がなされ、東北部がロシア領に。
               1793年、第2回ポーランド分割がなされ、(現ベラルーシの)中部がロシア領に。
               1795年、第3回ポーランド分割がなされ、(現ベラルーシの)西部がロシア領に。

               1917年、ポーランドが独立を回復し、再びポーランド領にされる。

               1922年、統合され、ソビエト社会主義共和国連邦となる。
         1939年、ソビエト連邦ドイツポーランドを分割。ソ連領になる。
               1991年、ロシアウクライナと共にソビエト連邦を離脱・独立。
                     ソ連時の白ロシア共和国を改名。ベラルーシとなる。


北欧

  カリーニングラード(ロシア領)

    ヨーロッパ大陸東部、バルト海に面したロシア共和国の飛び地。旧称ケーニッヒスベルグ。
      北と東をリトアニアに包まれるように国境を接し、南はポーランドと接している。
      西はバルト海に面し、対岸にはスウェーデンデンマーク。

      州都は南西部バルト海グダニスク湾北部の川の河口に面するカリーニングラード。
   公用語はロシア語。
   民族は、第2次大戦後移住してきたロシア人が大半を占め、他、ドイツ系、ポーランド系、ユダヤ系など。 

      歴史     1198年、ドイツ騎士団(チュートン騎士団)が入植する。
               1226年、ドイツ騎士団に領有を神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ2世から認められる。
              ドイツ騎士団領の成立。
        1230年、法皇にプロイセン人撲滅の正当化を認める教書を獲得。植民地化を始められる。
        1240年、スウェーデン王国と共にロシアへ東侵する。(〜1242)
        1242年、チュートン湖氷上でノヴゴロド公国に撃破される。
        1252年、リヴォニア騎士団にメーメルを建設される。

               1356年、神聖ローマ帝国で金印勅書(カール4世による聖俗7選挙侯制を定めた帝国法)が発布。
              マインツ・ケルン・トリーアの3大司教および
                     ベーメン・ファルツ・ザクセン・ブランデンブルグの4諸侯からなる
              (7選帝侯に限り神聖ローマ帝国皇帝選出ができることが正式に規定)
        1410年、ポーランドに服属させられる。

        1525年、ブランデンブルグ公によってドイツ騎士団は瞬く間に解体される。
               1618年、ブランデンブルグ選帝侯が併合。ブランデンブルグ=プロイセンが成立。
               1700年、ポーランドの封建的主権をプロイセンは排除に成功。
               1701年、所有していたホーエンツォレルン家が王国となったプロイセンに即位。プロイセン王国に。
                     (正式には1713年のユトレヒト条約で認められる)

               1867年、北ドイツ連邦成立。(プロイセンを盟主とする連邦)
               1871年1月18日、ドイツ帝国の建設が宣言される。バイエルン加入。
                  同年3月、憲法が制定され、22君主国および3自由市、1帝国領からなる連邦制国家になる。
                  同年5月、プロイセン王ヴィルヘルム1世が皇帝即位を宣言。(北ドイツ連邦解体、ドイツ帝国成立)

               1919年6月28日、ヴェルサイユ条約が結ばれ、ドイツはメーメル地方をリトアニアに割譲。
                     ドイツ領東プロイセンとなる。
        1939年3月、メーメル地方をリトアニアからドイツが奪回する。

               1945年、ドイツが第2次世界大戦に敗北。ソヴィエト連邦が侵駐・併合する。
              (南部はポーランド領に編入され、メーメル地方もソ連領にされる。)
               1991年、ソ連解体。ロシア共和国になる。

               1999年、ロシア共和国カリーニングラード管区となる。
              
   世界遺産 クルシュール砂洲(欧州地域最大の砂丘)、

  カレリア (ロシア領)

      ヨーロッパ大陸北東部にある地域。現ロシア領。
      東はロシア、北はロシア・ムルマンスク州、西はフィンランドに接している。
       
      州都はベトロザヴォーツク。     
      公用語はロシア語(スラブ諸語)。                                    
      民族は大半をロシア人が占め、少数民族としてフィンランド人がいる。

      歴史     
              1918年、フィンランドロシアから独立して、フィンランド領に。
              1940年3月、フィンランドから割譲。ソ連領になる。
              1991年、ソビエト連邦解体。ロシア領に。


 ・ノルウェー王国

   ヨーロッパ大陸北部のスカンジナビア半島東部の海岸線を占める国。
      北部の東国境をロシアのカレリアとバレンツ湾に接し、南国境をフィンランドと接する。
      南東部をスウェーデンと長い国境を接し、北を北極海に面し、北極点を越え、カナダ。
      北西をノルウェー海に面して、遠くにアイスランドがある。
      南部の西は北海に面し、遠くにスコットランド。南にはスカゲラック海峡を挟んでデンマークがある。

   首都は北海とバルト海を結ぶスカゲラック海峡とカテガット海峡の間にあるオスロ湾深くに位置するオスロ。        
   公用語はノルウェー語(ゲルマン諸語)。民族はノルマン系ノルウェー人。

      歴史        
         840年代、ダブリンを築く。(〜1171年統治)
         1060年頃、ノルマン諸部族の統一の過程が完了し、ノルウェー王国成立。
 
         1130年、紛争や内戦が始まる。(〜1127)
               国王と教会が次々に郡区を支配下に置く。

         1319年、スウェーデンと共同君主制をとる。
         1340年、国王の娘とスウェーデン国王の間に生まれたホーコン6世はノルウェーの法的継承者。
               ホーコン6世はデンマーク国王の娘と結婚。その間にオラフ誕生。
         1343年、スウェーデンとの共同君主ではなくなる。
         1375年、デンマーク国王が崩御。オラフがデンマーク国王に選出される。
         1380年、ホーコン6世崩御。オラフが跡を継ぐ。
               (デンマークとの同君連合がはじまる(〜1814))
                  1397年、カルマル同盟(3国の王を1つとし、デンマーク王が世襲)によりデンマークの支配が続く。

         1450年、条約によりデンマークとの連合が確定する。

         1536年、国王自らがデンマーク王国に従属すると宣言。ノルウェー王国評議会は解散させられる。
         1645年、デンマークがヤムトランドとヘルイェダーレンをスウェーデンに割譲する。
         1658年、スウェーデンデンマークがトロンハイムとバーハウスランの領地を奪われる。
         1660年、トロンハイムとバーハウスランの領地がスウェーデンからデンマークへ返還される。

                  1815年、ウィーン議定書によりデンマークからスウェーデン王国の支配下に移る。

                  1905年、スウェーデンから独立。
                        王をデンマーク王家より受け入れる。ノルウェー王国成立。
         1920年、スヴァールバル諸島の主権を維持する。
         1941年4月、ドイツ軍に侵入・占領される。
         1945年、ドイツから解放される。

      世界遺産    ウルネスのスターヴ教会、ベルゲンのブリッゲン、
         西ノルウェーのフィヨルド(ガイランゲルフィヨルド,ネーロイフィヨルド(Neroy))
         ()、、

在日ノルウェー大使館


 ・アイスランド共和国 

   ヨーロッパ大陸北西部のイギリス諸島のさらに北西沖に存する島国。
      北は北極海で、すぐに北極圏に入る。東はノルウェー海で、その先にノルウェーがある。
      南東にはデンマーク領フェロー諸島、更に南の南南東にイギリススコットランドアイルランド。
      北西はデンマーク海峡を挟んでデンマーク領グリーンランドと対峙する。南は大西洋。

   首都は島南西部、大西洋に面するレイキャビク。     
   公用語はアイスランド語(ゲルマン諸語)。

      歴史         900年代、ノルマン人に発見される。アイスランド連邦国を形成。
 
          1346年、ヴィーズエイ島にオウグスティノ修道院が建立される。
          1539年、デンマーク王代表代行は修道院を没収する。
          1550年、ヴィーズエイ修道院を解散させ、その所領はデンマーク王領となる。

          1904年、部分的に自治が行われる。
                   1918年、デンマークとの君主連合での独立。アイスランド王国成立。
                   1935年3月、アメリカ軍に進駐される。
                   
                   1940年、デンマーク本国ナチス配下に入ると、英軍に占領される。
                   1941年、その後、引き続き、米軍に占領される。

                   1944年、アイスランド共和国成立。デンマークから正式に独立。
          2006年9月、アメリカ軍を完全撤退させる。

      世界遺産    シングヴェットリル国立公園(アイスランド語で「議会の平原」)
          (法の岩(Lögberg))、

在日アイスランド総領事館

在日アイスランド大使館

   グリーンランド

       ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の間、大西洋北部、北極海との間にある世界最大の島、
        島の北大半は北極圏のデンマーク領自治国。
       南部の東はデンマーク海峡を挟みアイスランド、中部までの東岸はノルウェー海を挟みノルウェー、
       北部東岸はさらにバレンツ海を挟みロシア領の島に辿り着く。
       北は北極海を挟みロシア共和国ヤクート自治区と対峙する。
       南は遠くポルトガル領アゾレス諸島や北回帰線を越えアフリカ沖のカーボベルデ、ブラジル、
       西部の南沖にはカナダニューファンドラ州。西はデービス海峡、バフィン湾を挟みカナダ北部地方。

       首都はヌーク。
       公用語はデンマーク語、英語。
       民族は北欧から渡ってきたノルマン民族を祖に持つ人や移民からなる。

       歴史     10世紀頃、アイスランド人のレイブル・エイリクソンによって発見される。

        1814年、デンマークに領土とされる。
        1979年、デンマークから自治を獲得。 

    世界遺産  インリサット・アイスフィヨルド(ILULISSAT)(グリーンランド島中南部西海岸の大きな入り江)
           (カーナック(QANAAQ) 北緯78度)、


西欧

  ノーザンアイルランド(英領自治州)

      ヨーロッパ大陸北西部、北沖に浮かぶアイルランド島の北東部の6州。
      北は大西洋に面し、北東はノース海峡を挟みスコットランド、南東はアイリッシュ海を挟んでイングランドを臨む。
      北西から南部国境に至るまでアイルランドと接している。

      首都はベルファスト。     
      公用語はアイルランド語(ケルト諸語)、英語(ゲルマン諸語)。        
      民族はアイルランド人(カトリック教徒が主)、他英国移民(プロテスタントが主)。

      歴史    
                449年、ケルト人がイングランドから追いやられ、定住する。 
                1154、イングランド王ヘンリー二世の宗主下にされる。 
            
                1603年、ゲール人最後の砦アルスター(現北アイルランド)をイングランドに落とされる。
         1691年、イングランドスコットランドからのプロテスタント移民に支配される。

                1801年、イギリスに合併され、大ブリテン=アイルランド連合王国をつくらされる。

        1920年、ベルファスト郊外のストーモントにある地方議会と行政庁に権限が委ねられる。
              しかし、イギリスとの連合を望まない1/3の住民は
               投票権も与えられず、雇用・住居等の差別を受ける。
        1921年、イギリス・アイルランド条約が締結され、6州がイギリスに留まる。
        1949年、南部がエール共和国として分離・完全独立。
              が、北部6州は残留し、大ブリテン=北アイルランド連合王国となる。
        1969年、非暴力抗議運動がおきる。
        1972年、地方議会と行政庁を停止され、イギリスの直接統治下に置かれる。
        1999年12月、政権がイギリス政府より北アイルランド議会と北アイルランド行政府に委譲した。
        2001年、自治議会

  スコットランド(英領自治国)

   ヨーロッパ大陸北西部、北に浮かぶグレートブリテン島の北部地方。(画像はエジンバラ城)
      南部はソルウェー湾・チェビオット丘陵・ツウィード川下流などを境にイングランド国境がある。
      西にはノース海峡を挟んで北アイルランド。その北には大西洋が広がる。
   東には北海を隔ててノルウェー。

      首都は西部北海フォース湾南部に位置するエディンバラ。     
      公用語はスコットランド語と英語(ゲルマン諸語)。
      民族はケルト系のスコットランド人。他、イングランド人。

      歴史  
                449年、ケルト人がイングランドから追いやられ、定住する。
                1154年、イングランド王ヘンリー二世の宗主下に置かれる。

                1333年、イングランドに制圧される。

                1603年、ジェームスY世スコットランド国王がエリザベスT世イングランド王崩御に従い、
                      イングランド国王ジェームスT世として即位。両国に君臨する。
                1707年、イングランドと合併して大ブリテン王国となる。

                1997年、住民投票が行われ、議会の設置が決まる。
                1999年、自治が始まる。スコットランド自治政府発足。

      世界遺産  エディンバラ城、
        ニューラナーク(NewLanark)
        (中部・港街グラスコーから50km・クライド渓谷(Falls of Clyde)にある工場町跡(1968年工場閉鎖))
        (紡績工場跡(Mill No3)(1785年設立),集合住宅(NewBuillding,LongRow,MillworkerHouse,NurseryBuillding),
         児童学校(School of Children),(ヴィレッジストアVillegeShop))、

  ウェールズ(英領自治国) 

      ヨーロッパ大陸北西部、北に浮かぶグレートブリテン島の西部地域。
   東はイングランドと接し、北・西とアイリッシュ海に面し、対岸にはアイルランド。
      
   首府はカーディフ。      
   公用語はウェールズ語(ケルト諸語)、英語(ゲルマン諸語)。
   民族はウェール人、イギリス人。

      歴史     
               449年、イングランドからケルト人が追いやられ、定住する。 
               1154、イングランド王ヘンリー二世の宗主下に。           

   世界遺産  
         ☆ポントスラングスレイ橋と運河(リフトが1つもない運河,33m,トーマソヅ=、
   

 ・イングランド

      ヨーロッパ大陸北西部、北に浮かぶグレートブリテン島中南部と周囲の諸島からなる王国。
   (画像はロンドン、テムズ川沿いにあるウェストミンスター宮殿)
   北部はスコットランドと接し、西はウェールズ、アイリッシュ海を挟み、アイルランド。
   南はイギリス海峡・ドーヴァー海峡を挟んでフランスと対峙し、
   南東沖には、ベルギーオランダドイツデンマーク。
   東は北海に面し、北東沖にノルウェー。

      首都はグレートブリテン島イングランド南東部、テムズ川の辺のロンドン。  
      公用語は英語(ゲルマン諸語)。
      民族は大陸からきたゲルマン民族のアングロ・サクソン民族。及び、旧英植民地からの移民。

      歴史      古くはケルト人が在住していた。
                A.D.9年頃、ローマ帝国が侵入、配下に置かれた。

                449年、アングロ・サクソン民族がケルト人を西に追いやり、侵入。
                     アングロサクソン七王国成立。9世紀前半、統一が進展。

                11世紀初め、デーン人(デンマーク地方のノルマン人)に全イングランドを征服される。
                1042年、アングロサクソン王朝が一時的に復活。

                1066年、フランス・ノルマンディー公国のノルマンディー公ウィリアムにイングランドを征服される。
                      ウィリアムが王位につき、ノルマン王朝イングランドをたてる。(〜1154年)
                12世紀、王位継承者に決められていたマティルダを差し置いて、
                     スティーブンが王位に就いたため、内戦状態になる。

                マティルダ(イングランド王位継承権を持つ)とフランス・アンジュー伯ジェフロアの子であるため、
                フランス・ノルマンディー公領(イングランド王領)とアンジュー伯領の支配権を持つヘンリー2世。
                1152年に結婚した妻の所領であるフランスのアキテーヌ公領の支配権もヘンリー2世は持つ。
                1154年、スティーブンの死後、
              そのヘンリー2世が王位につき、プランタジネット朝をひらく。(〜1399年)
                (フランスのノルマンディー公領・アンジュー伯領・アキテーヌ公領もイングランド領になる)

                1199年、ヘンリー2世の子ジョン王が王位を継承。
                      フランス王フィリップ2世と争い、フランスのノルマンディー・ブルターニュを失う。

                1215年、マグナ=カルタ(大憲章)を王に認めさせる。

                1337年、フランスのアキテーヌ公領没収をフランス王に宣言され、ガスコーニュに進軍される。
                1346年、ノルマンディーからフランスに上陸、大勝。
                1360年、フランスと和議成立。ガスコーニュ、カレー、ポンティウ、キーヌなど広大なフランス領土獲得。
                1369年、フランス王シャルル5世の巻き返しに遭い、
                      カレー、ボルドー、バイヨンヌを除くフランス領土を失う。

        15世紀初め、北フランスを占領、さらに南下し、攻略する。
        1451年、アキテーヌ公領をフランスに奪われる。
                1453年、アラスの和約によりカレーを除くフランス領を失う。
                1485年、テューダー朝を開く。(〜1602)

                1530年、ベリーズに木材業者が駐留。
        
                1603年、エリザベスT世イングランド王崩御。
                      スコットランド王ジェームズ6世が王位に就き、スチュアート朝をひらく。(〜1714)
               1607年、ヴァージニア(現米国東海岸)のジェームスタウンに入植。
               1630年、ニューイングランド側にイギリス人ピューリタンマサチューセッツ(現米国東海岸)入植。
               1634年、次いで、メリーランド(現米国東海岸)に入植。
               1639年、マサチューセッツ植民地のあり方に不満を持つ人たちがコネチカット(現米国東海岸)を建設。
                1642年、清教徒革命。(〜1649)
         1643年、マサチューセッツ植民地のあり方に不満を持つ人たちが続いてロードアイランドを建設。
                1648年、イギリス自由共和国成立。1649年、共和政の開始。(〜1660)
                1653年、クロムウェルが護国卿となる。(〜1658)
        1660年、王政復古。チャールズ2世が即位。イギリス王国再成立。
         1663年、カロライナ(現米国東海岸)に入植する。
               1664年、英国艦隊オランダからニューアムステルダムを奪取、ニューヨークと改名・占領。
                1688年、名誉革命。オランダ総督オレンジ公ウィリアムが
              ウィリアム3世として、先王の妹である妻のメアリと共に王位に就く。
        1689年、権利の章典。

                1707年、スコットランドと合併して大ブリテン王国となる。
               1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、
              ニューファウンドラ・アカディア・ハドソン湾岸フランスから割譲。
                1714年、遠戚(はとこ)のドイツのハノーヴァー選帝侯を迎え、
               ジョージ1世を称する。(ハノーヴァー朝)同時に、ハノーヴァー公国と同君連合となる。
               1759年9月、フランス領ケベックを陥落させる。
        1763年、パリ条約が結ばれ、カナダミシシッピ以東のルイジアナ、セネガルをフランスから割譲。
                1783年、ヴェルサイユ条約が結ばれ、
                      フランスにトバコ島やセネガル地方を譲渡、スペインフロリダ半島とミノルカ島を譲渡。
                   同年、アメリカとパリ条約が結ばれ、英領ルイジアナを譲渡。
                1786年、ペナン島(現マレーシア)を買収。
        1788年、オーストラリアに入植する。
                1798年、ベリーズスペイン軍を駆逐。

                1800年、フランス軍を下し、マルタを占領。
                1801年、アイルランドを合併し、
                      大ブリテン=アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Ireland)をつくる。
        1804年、ニュージーランドの保護領化を宣言する。
                1810年、ニュージーランドに入植する。
        1811年、英東インド会社のラッフルズに命じ、オランダ領ジャワを占領させる。
                1814年、マルタフランスから移譲。
                1815年、ウィーン議定書に調印。
              フランスからマルタ島の獲得が正式決定、デンマークからヘリゴランド島を獲得、
                      ケープ植民地セイロン島・トバコ島をオランダから獲得する。
         1816年、東インド(現インドネシア)をオランダへ返還する。
                1819年、オランダからマラッカ(現マレーシア)を獲得。
        1824年、ロンドン条約が結ばれ、オランダから蘭領マラッカを英領ベンクーレンと引き換えに組み込む。
           同年、ビルマとの国境紛争をきっかけにベンガルのイギリス東インド会社軍がラングーンに上陸する。
        1826年、イギリス東インド会社軍をラングーンから北上させ、ビルマ平原のバガンまで侵入する。
           同年、ヤンダホー条約が結ばれ、
              ベンガルに接するアラカン・マレー半島西海岸のテナセリム地域を割譲する。
                1835年、ニュージーランドにニュージーランド部族連合成立。これを承認。
        1837年、ヴィクトリア女王即位。同君連合を解消し、ハノーヴァー家から分枝。
        1838年、インドからアフガニスタンに侵攻する。
        1839年、アフガニスタンの首都カーブルを占拠する。

                1840年、ワイタニ条約が結ばれ、マウイからニュージーランドが国王に譲渡される。
        1841年、アフガニスタンから撤収を始める。
                1842年、撤収途中のインドとの連合軍がアフガニスタンに壊滅される。
              と南京条約を結び、香港を割譲させた。
                1845年、パンジャーブ地方(現パキスタン領)のシーク教徒と交戦。(〜1846)
        1848年、(〜1849)再び、パンジャーブ地方でシーク教徒と交戦。これを鎮圧し、一帯を支配する。
         19世紀半ば、良港アデン(現イエメン領)を占領し、植民地(南イエメン)の一部とする。
        1852年、ビルマのラングーンやシリアムなどの諸港を占領する。
        1853年、イラワジ・デルタを含む下ビルマ一帯を領土化する。
                1858年、パルチスタン藩国、カシミール藩国は存続。以外はイギリス領インドとなる。
                1858年、マウイ人が団結。ニュージーランドで衝突。

                1860年、と北京条約を結び、九竜半島の一部を割譲させた。
                1862年、ベリーズを英領ホンジュラスと宣言する。
              日本の薩摩藩を攻撃。続いて、アメリカオランダフランスと共に下関を砲撃。
                1867年、マレーシアシンガポールを直轄化におき、海峡植民地を開いた。
              カナダに建国される。
        1875年、スエズ運河会社の支配権を握る。
                1877年、英国女王がインド皇帝をかね、藩王国を含むインド帝国成立。
        1878年、アフガニスタンに再び侵攻する。
                1881年、アフガニスタンを保護国にする。
                1881年、エジプトでアーラビー=パシャの排外蜂起が起こる。それに対し、単独で出兵。
                1882年、エジプトを占領支配する。
        1885年、スペインと協定を結び、スペインにスールー(現フィリピン領)を勢力圏とすることを認める代わりに、
               北ボルネオ(現マレーシア領)を勢力圏とすることを認めさせる。
               1886年、との条約を結び、ビルマの清国への朝貢(〜1895)と同時に、ビルマの支配を承認させる。
                  同年、インド帝国の一州としてビルマを併合、植民地にする。
        1888年、ブルック王国北ボルネオ会社の租借地・ブルネイ王国を保護領とする。(英領ボルネオの成立)
        1891年、オランダと交渉して、ボルネオ島を南北に分断して、北側を勢力圏とする。
              マラウイの保護領化を宣言する。北ローデシア(現ザンビア)の大半を占領する。
        1892年、ツバルの保護領化の宣言する。
               1895年、ケープ植民地の首相セシル=ローズがローデシア(現ザンビア・ジンバブエ)を建設。
              東アフリカ(現ケニア・ウガンダ)を保護領にする。ペチュアナランド(現ボツワナ)を建設する。
        1895年頃、ヴァヌアツフランス人同様に定住する。
               1899年、スーダンの反乱を鎮圧し、占領する。

        1900年、トンガの保護領化を宣言する。
        1901年、オーストラリア連邦の帝国内での自治を認める。
                1902年、東アフリカをケニアウガンダで分ける。ヴァヌアツにフランスとそれぞれ領事を任命する。
        1906年、ヴァヌアツフランスとの共同統治国にする。
                1907年、ニュージーランドの帝国内での自治を認める。
                1914年、エジプトを保護領にする。
        1915年、フサイン=マクマホン協定を結ぶ。
                     (対トルコ戦においてアラブ人の協力を得る必要からマクマホン高等弁務官より
                       メッカのフサイン大首長にパレスティナにアラブ人国家建設を約束した書簡)
        1916年、カタールを保護下におく。
               1917年、バルフォア宣言を発する。
                     (バルフォア外相よりシオニスト連盟会長に送られた書簡(ユダヤ人国家の建設の約束)による)
            同年3月、バグダッドを陥落させ、オスマン=トルコ帝国から奪う。
            同年、ウィンザー家と家名を改称。(ウィンザー朝)
        1918年、ドイツから東アフリカ(タンザニア)カメルーンを獲得する。
                1919年、アフガニスタンに宣戦される。同年、講和が成立。
             1920年、セーブル条約を結ばせ、トルコからパレスティナと
              メソポタミア(現イラク・クウェート・ヨルダン)を割譲、委任統治下に置く。
                1921年、アフガニスタン王国が再成立。完全な独立を承認する。
                      旧トルコ領のモスク州・バグダッド州・クウェートを分離したバスラ州を併せて
                                        イラク王国を成立させる。
                1922年、エジプト王国成立、独立される。が、治外法権や駐兵権保留する。
                1931年、ウェストミンスター憲章が法令化され、イギリス連邦成立。
             (英国本国アイルランドカナダ南アオーストラリアニュージーランドの各自治国からなる)
               1932年、イラク王国に独立される。   
                1936年、エジプトに完全独立を果たされる。
               1937年、英領インドからビルマを分離する。

               1942年1月19日、日本軍ビルマに侵入。日本によりビルマは名目上独立国となる。
           同年2月15日、シンガポール日本に占領される。
         1943年1月、米軍と共にイタリア・シチリア島に上陸する。
         1943年9月、イタリアを無条件降伏させる。
                1944年8月25日、米国と共にノルマディー上陸/パリ解放。
        1945年5月、ドイツの降服に従い、同国の西北部に進駐する。
               1945年8月15日、日本の敗戦に従い、同国本土に進駐。
                再び、ビルママレーシアシンガポールを占領する。

                1947年、英領インド帝国でインドとパキスタンに独立される。
               1948年、ビルマにビルマ連邦共和国として完全独立される。
        1949年、エール共和国が英連邦から離脱、完全独立される。
              大ブリテン=北アイルランド連合王国
             (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)となる。
            同年9月、ドイツ連邦共和国成立。ドイツから撤兵する。

               1950年代、反植民地運動のマウマウ闘争がケニアで起こる。(十万人死亡とも)
                1956年、スエズから撤退。スーダンに独立される。
                1957年、マラヤ連邦として連邦内の独立国とする。ガーナに独立される。

        1960年、ナイジェリアに独立される。
        1961年、タンザニア、シエラレオネ、西カメルーンに独立される。クウェートに独立される。
        1962年、ウガンダに独立される。
                1963年、ケニアに独立される。
              サバ・サラワク・マラヤ連邦・シンガポールが合併してマレーシア発足。完全独立される。
                1964年9月、マルタの連邦内での独立を認める。
        1964年、ザンビアに独立される。マラウイに独立される。英領ホンジュラス(現ベリーズ)に自治権を与える。
        1965年、ガンビアに独立される。
        1966年、ボツワナに独立される。レソトに独立される。
         1967年、植民地にしていた南イエメンから撤退。
        1968年、スワジランドに独立される。
              スエズ以東からの軍事撤退を宣言する。
        1970年、フィジーを英連邦内の自治国とする。
        1971年、カタール、バーレーンに独立される。
        1973年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。
                1974年12月、大統領を元首とする共和制をマルタに宣言される。
        1978年末、ヴァヌアツの共同統治を終了させる。
                1979年、マルタから駐留軍を完全撤退させる。
        1980年、ジンバブエに独立される。ヴァヌアツに独立される。
                1981年、ベリーズに独立されるが、ベリーズは英連邦に加盟。

        1990年、
                1999年、スコットランドに自治議会を認める。

      対外戦争は、
         ブーヴィーヌの戦(対フランス,1214年)、
                 百年戦争(対フランス,1339〜1453年)、
         ばら戦争(内戦,1455〜85年)、
                 第1回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1652年〜54)、 
                 第2回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1665年〜67)、 
         ネーデルランド戦争(対フランス,1667年〜68)、
                 第3回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1672年〜74)、
                 ファルツ戦争(対フランス,1688年〜97)、
          ウィリアム王戦争(対フランス,1689年〜97)、
                 スペイン継承戦争(対フランス,1701年〜13)、
         アン女王戦争(対フランス,1702年〜13)、 
                 オーストリア継承戦争(対スペインフランス、,1740年〜48)、
         ジョージ王戦争(対フランス,1743年〜48)、 
                 七年戦争(対フランススペインオーストリア,1756年〜63)、
                 フレンチ=インディアン戦争(対フランス,1754年〜63)、
                 アメリカ独立戦争(対アメリカ植民地軍,1775年〜、
                   フランス(78〜、スペイン(79〜、オランダ(80〜、〜83)、
                 英仏戦争(対フランス,1793年)、
                 ナポレオン戦争(対フランス,1805年〜14)、
         英米戦争(対アメリカ合衆国,1812年)、
                 第一次英緬戦争(対ビルマ,1824〜26)、
                 第1次アフガン戦争(対アフガニスタン,1838年〜42)、
                 アヘン戦争(対清国,1840年〜42)、
         シーク戦争(対インド・シーク教徒,1845年〜46、1848年〜49)、
                 第二次英緬戦争(対ビルマ,1852〜53)、
           第二次アヘン戦争(対清国,1856年〜60)、
                 第2次アフガン戦争(対アフガニスタン,1878年〜81)、
                 第三次英緬戦争(対ビルマ,1885〜86)、
                 第1次世界大戦(対ドイツオーストリア=ハンガリートルコ,1914年〜18)、
                 第3次アフガン戦争(対アフガニスタン,1921年)、
                 第2次世界大戦(対ドイツイタリア,1939年〜44)、
         スエズ戦争(対エジプト,1956年)、
                 フォークランド(マルビナス諸島)紛争(対アルゼンチン,1983年)、
          湾岸戦争(対イラク,1991年)、
         アフガニスタン戦争(対アフガニスタン・タリバン政府軍,2002年〜)、
         イラク戦争(対イラク,2003年〜)、
          

      世界遺産    ロンドン塔(Tower of London)、
         ウェストミンスター宮殿(Westminster Palace)(イギリス国会議事堂)・
         ウェストミンスターアビー(Westminster Abbey)(イギリス国王の戴冠式が行われる)と
         セントマーガレット教会(ロンドンから南40km,ケント州(Keat England))(ヘンリー7世礼拝堂)、  
         ストーンヘンジ,エイヴベリーとその関連遺跡群(南西部)、  
         パドリアヌスの防壁(ローマ帝国の北の防壁)、
            リヴァプール海商都市(Liverpool)(イングランド北西部,マージー川(Mersey river)河口)
         (ロイヤルライヴァービル,旧キュナード船ビル,リヴァプール港ビル,
          マージードック(川沿いに16kmの護岸,干満の差が8m),
          ヴィクトリア塔(1848年,港の干満を知らせていた時計塔),
          スタンレータバコ倉庫(1901年,赤煉瓦造り14階建て,タバコやラム酒を品種ごとに保存),
          カニング乾ドック(1765年),マーティンズ銀行(旧ヘイワース銀行),
          リヴァプール市庁舎(奴隷貿易商から市長になった者25人)
          ライム・ストリート駅(世界で初めて開業した駅の一つ))、
         キュー王立植物園(Kew Garden)(イングランド,バッキンガム宮殿からテムズ川を船で1時間)
         (キュー・パレス(Kew Palece)(ジョージ三世の母親が造った薬草園が起源),
          パゴダ(Pagoda)(1702年)(中国風の塔),パームハウス(ThePalmHouse)(1846年)(鉄とガラスの電動・温室),
          テンパレートハウス(TheTemperateHouse)(1898年)(温室・パームハウスの2倍の広さ),
          植物標本室(TheHarbarium)(1877年),
          ミレニアム・シードバンク(TheMilleniumSeedbank)(絶滅危惧種10万種の内2000種の種子を冷凍保存)
          ジョドレン研究所(TheJodrellLaboratory)(3万種のDNAが保存されている))、
         
  

在日イギリス大使館
在英日本大使館


 ・アンドラ公国  Andrre

    ヨーロッパ大陸西部、フランススペイン国境にあたるピレネー山脈東部に存する小国。
       北はフランスに、南はスペインに、と囲まれている。

    首都はアンドラ・ラ・ヴェリャ。
       公用語はカタロニア語。他、フランス語(ラテン諸語)、スペイン語。

       歴史     
        839年、ムスリム勢力から解放され、自治が与えられる。
        843年、ウルヘル伯爵に世俗権が与えられる。が、領主権全てを司教に与える。

                1278年、支配していた司教とフォア仏伯爵との間で対等の封建主権を持つ「対等の宗主契約」を結ぶ。

        1589年、フォア伯爵の宗主権をフランス王アンリ四世に相続される。

                1993年2月2日、新憲法が国会で可決。同年3月14日、国民投票で賛成多数で承認される。
                1993年6月1日、フランススペインと仏西アンドラ善隣友好協力条約が署名され、
                   主権国家として承認される。

    世界遺産  マドリウ・ベラフィータ・クラロー渓谷(MADRIU-PERAFITA-CLAROR VALLEY)(南東,高さ1850m,10kmに及ぶ渓谷)
          (カバナ(Cabana)(石の小屋),サンミケルアングラス教会(Sant Miquel d'Engulasters)、
  

中欧


 ・スイス連邦 

   ヨーロッパ大陸中西部、アルプス山脈の麓にある国。(画像は同国から見るアルプス山脈のマッターホルン)
      北には、東端にボーデン湖を挟み、ライン川上流をドイツとの国境とし、
   西の北部はジュラ山脈を国境として、レマン湖南岸、3896mのアルジャンティアル山を国境にフランスと接し、
   南には、大サンベルナール峠、4477mのマッターホルン、4634mのモンテローザ山、
    シュプリューゲン峠、4049mのベルニーナ山など、アルプス山脈南麓を国境にイタリアと接し、
   東にはボーデン湖を北端に川と峰を国境にオーストリア、と大国に囲まれている。
   また、オーストリアとの国境沿いにリヒテンシュタインがある。

   首都は国の中西部に位置するベルン。(ジュネーブはフランスとの国境にあるレマン湖の西岸。)        
   公用語は、仏語(ラテン諸語)、独語(ゲルマン諸語)、英語、レト・ロマン語(ラテン諸語)、の4つ。
      民族はゲルマン系スイス人。他、様々な国からの亡命者や移民、その混血や子孫。
   通貨単位はスイスフラン。

      歴史    
                 B.C.50年代、ローマに征服される。 

                 482年頃、フランク王国成立。 
                 843年、ヴェルダン条約によりフランク王国は分裂。中部フランク王国領になる。 
                 870年、メルセン条約が結ばれ、イタリア(中部フランク)から東フランク王国(現ドイツ)領にされる。

                915年、現東部を中心にドイツ、オーストリア、イタリアにまたがる領域にシュヴァーベン公国成立。
                962年、オットー1世が教皇ヨハネス12世よりローマ皇帝として戴冠。神聖ローマ帝国[ドイツ帝国]成立。

         12世紀、オーストリアのハプスブルグ家に支配される。
                1268年、シュヴァーベン公国消滅。ヴュルテンブルク伯領バーデン伯領などの配下に入れられる。
                 1291年、中部3州が同盟して独立を企て、あいついでオーストリア軍を破る。
                 14〜15世紀には他の諸州もくわわる。
                 1499年、13州連邦を結成して、事実上ハプスブルグ家から独立した。スイス連邦成立。

         1501年、バーゼル(バーゼル司教領)が連邦に加わる。

                 1648年、ウェストファリア条約によって正式に神聖ローマ帝国から分離独立する。
                 1815年、ウィーン議定書が調印され、永世中立国となり、承認される。

      世界遺産 ☆ユングフラウ(JUNGFRAU)アレッチ(ALETSCH)ビエッチホルン(BIETSCHHORN)
         (ユングフラウ、中南部・4158m)(アイガー、3970m、アイガー氷河(欧州最大の氷河))
         (メンヒ、4099m、初トライ向け)(フィッシャー氷河)(アレッチ氷河、23km)、 
        ☆レーティシュ鉄道
        (アルブラ線(ーサンモリッツ)(狭軌,ループが35,45の橋,ランドヴァッサー橋),
         ぺルニナ線(サンモリッツーポントレジーナ(標高1773m))())、   

在スイス日本大使館

スイス政府観光局


 ・リヒテンシュタイン公国  

   ヨーロッパ大陸中西部、ライン川上流・アルプス山脈中腹にある小国。
      西はスイス、東はオーストリアに囲まれている。
      北方に20kmほど先にドイツ・オーストリア・スイスの三国にまたがるボーデン湖がある。

      首都は西部にあるファドーツ。      
   公用語はドイツ語(ゲルマン諸語)。(日常語はアレマン方言)
      民族はアレマン人(ゲルマン民族ドイツ系)。
   通貨単位はスイスフラン。

      歴史     1342年、ファドーツ伯爵領成立。
               1699年、ヨハン・アダム・アンドレアス公、シェレンベルク伯領(現在の低地部)を購入。
               1712年、ヴァドゥーツ伯爵領(現在の高地部)を購入。公国の基礎を固める。

               1719年、神聖ローマ帝国カール6世が両領に対し、自治権を付与。
                           リヒテンシュタイン公国に昇格。

               1806年、ライン同盟へ加盟。独立主権を取得する。
        1868年、侯国軍を解散させる。

        1921年、新憲法発布。


南東欧 (近東)

 ・モルドバ

      ヨーロッパ大陸南東部、黒海西北岸奥、ドニエストル川下流にある小国。
      ドニエストル川が交差する北部・東部・南部国境をウクライナと接し、
      東部はプルート川を国境としてルーマニアがある。
            
      首都はドニエストル川に流れ込む支流の中流にあるキシニョフ(キシナウ)。      
      公用語はモルドバ語(ルーマニア語(ラテン諸語))。                   
      民族はルーマニア系民族。 
   通貨単位はレイ。

      歴史   
                  1812年、ブカレスト条約が結ばれ、トルコからロシアが割譲する。

                  1917年、ロシア帝国からルーマニア領になる。
                  1920年、パリ条約でルーマニアの領有を承認される。

                  1940年、独ソ不可侵条約秘密議定書に基づくドイツとの合意に従がい、ソ連が占領。
                  1947年、ルーマニアからソ連への委譲を確認。

                  1990年6月23日、共和国主催宣言。
                  1991年、ソビエト連邦よりモルドバ共和国独立。


 ・(ユーゴスラビア連邦) 

      ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島中央に位置するモンテネグロとセルビアからなる連邦国。(今はもう存在しません)
      北はハンガリー、東をルーマニアブルガリアと、南はマケドニアと接し、
      西はクロアチアボスニアヘルツェビゴナアルバニアと接する。

   首都はドナウ川とサワ川の合流域にある都市のベオグラード。     
   公用語はセルビア語(スラブ諸語)。他、使用言語は、ハンガリー語、アルバニア語。
   民族はスラブ系セルビア人。他、モンテネグロ人、ハンガリー人、アルバニア人、ロマ人、ムスリム人など。

      歴史       
                 1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国の解体に従がい、
                             セルビアモンテネグロが合併、オーストリア領だったボスニア・ヘルツェビゴナ、
                       クロアチアスロベニアを自国に組み入れ、ユーゴスラビア王国としての独立を承認される。 
                       また、フィウメ市(リエーカ)の独立も承認される。 
                 同年11月、ヌィイー条約によりブルガリアから領土を割譲。

        1929年、政権が独裁化する。
        1941年春、クーデター。
        1941年6月、ドイツの占領下に置かれる。
        1945年5月、自力でドイツから解放。ユーゴスラビア連邦人民共和国成立。
        1947年2月、パリ平和会議の結果を受け、イタリアから領土割譲。
        1954年10月、イタリアと分割協定を結び、トリエステを一部割譲。

        1963年、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(旧ユーゴ)成立。

        1991年6月、スロベニアに分離独立される。
        1992年、クロアチアに独立される。
        1992年4月27日、新憲法布告。ユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)成立。
                1995年、ボスニア・ヘルツェビゴナに独立される。
        1996年、NATO軍に空爆される。

        2002年5月30日、ユーゴスラビア連邦消滅。セルビア・モンテネグロ連合に機能移管。
                2006年5月、国民投票にかけられ、モンテネグロに独立される。セルビア共和国成立。

      世界遺産    

在日セルビア・モンテネグロ連合大使館


  セルビア共和国   

       ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島中央部に構える国。
       北部にハンガリー、北東にルーマニア、東にブルガリア、南にマケドニア、
       南東にアルバニア、西の南にモンテネグロ、西にボスニア・ヘルツェビゴナ、その北にクロアチア、と4方を囲まれている。

       首都はベオグラード。     
       公用語はセルビア語(スラブ諸語)。北部のボイボジナではハンガリー語(フィン・ウゴル諸語)も使われている。
       民族はセルビア人、マジャール人、アルバニア人。

       歴史        
                   9世紀前半、ラシュカ侯国成立。
                   9世紀、バルカン西部(現アルバニア、モンテネグロ、クロアチア、
                    ボスニア・ヘルツェビゴナ、セルビア中南部)にセルビア王国成立。

          1171年、ネマニャ朝セルビア王国成立。

                 1362年、オスマン=トルコがソフィア(ブルガリア)を占領。
          1371年、オスマン=トルコ帝国に滅ぼされ、占領下に置かれてしまう。
           1389年、コソヴォの戦いでオスマン=トルコ帝国セルビア王国は敗れ、支配下に置かされる。
                   
                   1829年、アドリアノープルの条約が結ばれ、自治を認められる。
                   1878年、ベルリン会議でトルコからの独立を承認される。セルビア王国独立。

                   1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国の解体に従がい、 
                         モンテネグロと合併、オーストリア領だったボスニア・ヘルツェビゴナ、 
                         クロアチアスロベニアを自国に組み入れ、ユーゴスラビア王国としての独立を承認される。 
                   同年11月、ヌィイー条約によりブルガリアから領土を割譲。                 
          1929年、政権が独裁化する。
          1941年春、クーデター。
          1941年6月、ドイツの占領下に置かれる。
          1945年5月、自力でドイツから解放。ユーゴスラビア連邦人民共和国(旧ユーゴ)成立。
          1947年2月、パリ平和会議の結果を受け、イタリアから領土割譲。
          1954年10月、イタリアと分割協定を結び、トリエステを一部割譲。

          1963年、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国成立。

          1991年6月、スロベニアに分離独立される。
          1992年4月27日、新憲法布告。ユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)成立。
          1992年、クロアチアに独立される。
                  1995年、ボスニア・ヘルツェビゴナに独立される。

          2002年5月30日、ユーゴスラビア連邦消滅。セルビア・モンテネグロ連合になる。
                   2006年5月、国民投票にかけられ、モンテネグロに独立される。セルビア共和国成立。

  ボイボジナ(セルビア領自治州) 

      ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島中央に位置するセルビア共和国北部の自治州。
      南部はセルビア、西部はクロアチア、東部はルーマニア、北部はハンガリー。
            
   言語はハンガリー語(フィン・ウゴル諸語)、セルビア語(スラブ諸語)。
   民族はマジャール人、セルビア人。

      歴史

  コソボ(セルビア領自治州) 

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島中央部に位置するセルビア共和国南西部・15%を占める自治州。
    北部にモンテネグロ、東部・東北部とセルビア共和国と接し、
      南部はマケドニア、西部はアルバニアとの国境を有する。

      首都はプリティッシュナ。   
   公用語は、アルバニア語(イラン諸語)、セルビア語(スラブ諸語)。       
      民族は、アルバニア人、セルビア人。

   歴史 
         1999年、内戦。
         2008年2月、セルビア共和国からの独立宣言をする。

  モンテネグロ共和国 

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島西部、アドリア海に面する小国。
      南にアルバニア、東にセルビア、その南・南東にコソヴォ、北にボスニアヘルツェビゴナ。      

      首都はボドゴリツィア(旧称チトーグラード)。    
   公用語はモンテネグロ語(スラブ諸語)、セルビア語(スラブ諸語)。      
      民族はモンテネグロ人、セルビア人(スラブ民族)。

      歴史      
               1878年、ベルリン会議でモンテネグロの独立が承認される。
               1913年、ロンドン条約成立。東部のトルコ領一部を割譲される。

        1918年、セルビアに併合される。
               1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国の解体に従がい、 
                       セルビアと合併、オーストリア領だったボスニア・ヘルツェビゴナ、 
                     クロアチアスロベニアを自国に組み入れ、ユーゴスラビア王国としての独立を承認される。

        2003年、ユーゴ消滅。セルビア・モンテネグロ連合になる。
        2006年、国民投票により分離・独立決定する。モンテネグロ共和国成立。

   世界遺産 コトル旧市街、

 ・ボスニア−ヘルツェビゴナ共和国連邦

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島西部の内陸国。(画像はモスタルの<スタッモスト>)
      北と西・南西部をクロアチアと接し、南部はモンテネグロ共和国と接し、
   東部はセルビア共和国と隣接する。

     首都はサラエボ。       
   公用語はクロアチア語(スラブ諸語)、セルビア語(スラブ諸語)。
   民族はイスラム教スリナム人、カトリック教クロアチア人、ギリシャ正教セルビア人。

      歴史      
               1453年、オスマン=トルコ帝国の支配下にされる。
               1878年、ベルリン会議でオーストリアに管理権が与えられる。
               1908年、青年トルコ党の革命がおこる。それに乗じ、オーストリアに併合される。

               1919年9月、ヌィイー条約によりオーストリアから分離。ユーゴスラビア王国として独立・承認される。

               1992年、独立宣言。スリナムとクロアチア人勢力はボスニア・ヘルツェビゴナ共和国を建国。
              (反対する領内居住セルビア人とユーゴ本国との)内戦になる。
               1995年、ユーゴスラビア連邦から独立。ボスニア・ヘルツェビゴナ連邦成立。

   世界遺産 エスタル旧市街の古橋地区(Mostar)(サラエボの南西160km)(内戦で20万人死亡)
        (カトリック新市街とを繋ぐネレトヴァ川に架かる橋<スタッモスト>(2004年7月23日再開通),
          旧市場<クユンジルック>,ビスチェヴィッチ邸(Bisuhevich's Conne)(トルコ式民家),
          コスキーメフメド=パシャモスク(Koski-Mehmed Pasha Mosque))、
         メジュゴリエ(Medjugorie)(モスタルの南30km,徒歩で6時間)
         (1981年に少年がマリアを見た、とそれから)、

  スルプスカ共和国 Srpska (セルビア人共和国(ボスニア内)) 

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島西部の内陸国の自治国。
      北部はクロアチアと接し、東部はセルビア共和国と接し、
      南部と西部はボスニア連邦ボスニア−ヘルツェビゴナ共和国と接する。
 
      首都はパレ。           
      公用語はセルビア語(スラブ諸語)。                    
      民族はスラブ系セルビア人。

      歴史   
               1919年9月、ヌィイー条約によりオーストリアから分離。ユーゴスラビア王国として独立・承認される。

        1941年春、クーデター。
        1941年6月、ドイツの占領下に置かれる。
        1945年5月、自力でドイツから解放。ユーゴスラビア連邦人民共和国(旧ユーゴ)成立。
        1963年、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国成立。

        1992年4月27日、新憲法布告。ユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)成立。
               1992年、ボスニア内戦始まる。
                     クロアチア人とムスリム人がボスニアヘルツェビゴナ共和国を建てたのに対抗し、
                     セルビア人支配地域はセルビア人共和国として建国。
               1995年、ボスニアヘルツェビゴナ連邦内国家として成立。


 ・アルバニア共和国 

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島南西部にある小国。
      南・南東部をギリシャと接し、北部をモンテネグロ共和国と、東部北側をセルビア共和国コソボ自治州と接する。
   西部はアドリア海・イオニア海に面し、対岸にはイタリア共和国。

   首都は中北部にあるティラナ。       
   公用語はアルバニア語(イラン諸語)。
   民族はアルバニア人。

      歴史     
             1453年、諸公国がオスマン=トルコ帝国の支配下にされる。
             1912年、トルコよりアルバニア独立。

             1927年、イタリアに保護国化される。
       1939年、イタリアに併合される。
             1945年、イタリアから解放される。アルバニア独立。
       1946年、アルバニア人民共和国成立。
       1977年、アルバニア人民社会主義共和国と改名する。
       1990年、民主化・複数政党制になる。アルバニア共和国となる、

 ・北マケドニア共和国 

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島南部にある内陸国。
      北にはセルビアモンテネグロ、北西にはセルビア共和国コソヴォ自治州、
      南にはギリシャ、東にはブルガリア、西にはアルバニア、と国境を接し、囲まれている。

   首都は国北部のスコピエ。       
   公用語はマケドニア語(スラブ諸語)。一部日常語としてアルバニア語(イラン諸語)。      
      民族は多くはマケドニア人が占め、3割程度アルバニア人。少数民族としてセルビア人。

      歴史    
                 B.C.338年、ギリシャを攻略し、
                 スパルタ除くポリスにギリシャ同盟(ヘラス同盟)を結成させ、その盟主になる。
               B.C.336年、テーベなどの反マケドニア派を鎮める。
               B.C.333年、アレクサンドロス大王(マケドニア・ギリシャ連合軍)ペルシャを破り、
                 カッパドキアアルメニアシリアを攻略。
               B.C.332年、フェニキア、イェルサレムを攻略。アレクサンドリア市建設。
               B.C.331年、アルベラ、バビロン、スサを攻略する。
               B.C.330年、メディアを攻める。アケメネス朝ペルシャを滅ぼす。
               B.C.329年、パルティア、バクトリア、ソグディアナを攻略・征服。
               B.C.326年、インダス川流域を征服。
                 B.C.301年、帝国はカッサンドロス王朝、リシュマコス王朝、セレウコス朝、プトレマイオス朝に分裂。
                         カッサンドロス朝マケドニア王国がギリシャを支配する。
                 B.C.168年、ローマとの抗争に敗れ、マケドニアは滅びる。
                 395年、ローマ帝国東西分裂。東ローマ帝国(ビサティン帝国)成立。

                 867年、ビサンティン帝国マケドニア朝がはじまる。

                 1453年、オスマン=トルコに支配される。


                 1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国の解体に従がい、
                      モンテネグロと合併したセルビアオーストリア領だったボスニア・ヘルツェビゴナ、 
                       クロアチアスロベニアを自国に組み入れたユーゴスラビア王国としての独立を承認される。

         1991年9月、独立宣言をする。
               マケドニア共和国・旧ユーゴスラビア連邦として成立。

         2019年1月、憲法改正。国名を北マケドニア共和国に変更。隣国ギリシャの国会もこれを承認・可決。

マケドニア政府経済省観光料飲部


南欧


  ・バチカン市国 

      ヨーロッパ大陸南部イタリア半島ローマ市西北郊外にある教皇領。
      周囲はイタリアに囲まれている。

      首都はバチカン。              
      公用語はイタリア語(ラテン諸語)、英語(ゲルマン諸語)。

      歴史     751年、フランク王国カロリング朝ピピンがランゴバルド族を討ち、
                    中部イタリアのラヴェンナなどがローマ教皇に贈られる。(ピピンの寄進,教皇領のはじまり)


        1309年、フランス王フィリップ4世に教皇庁をアヴィニョン(現フランス領)に移された。
        1348年、教皇にアヴィニョンがプロヴァンス伯から購入する。
        1377年、ローマに帰る。

        1378年、ローマにウルバヌス6世をたてた。
              これを不満とする一派はアヴィニョンにクレメンス7世をたてた。
              (大分裂時代(〜1417))
        1414年、ドイツ皇帝によってコンスタンツ公会議が開かれる。(〜1418)

        1791年、フランス共和国にアヴィニョンを併合される。

        1860年、サルディニアに侵攻されて、大部分をサルディニアに併合される。
               1870年、フランス軍ローマ撤退に乗じてローマイタリア王国が占領。教皇領がなくなる。

               1929年、ラテラノ条約がイタリアと結ばれ、バチカン市国成立。

    世界遺産 VATICAN CITY
         サン・ピエトロ大聖堂(Bosilica dl San Pietro)
          聖ペテロのブロンズ像(Statua bronzea dl San Peterro)
          教皇の祭壇(Altare Papare)
          アレクサンデル7世の墓碑(Tombo dl Alcssandro)
          ミケランジェロのピエタ(Pietà dl Michelangelo)
         オルヴィエート大聖堂(Duomo dl Orvieta)
         サン・ブリツィオ礼拝堂(Cappella dl San Brizio)
          ルカ・シニョレッリ(Luca Sigrorelli)の「最後の晩餐」の一節の壁画
          ミケランジェロ(Michelangelo)の「最後の晩餐」の壁画と天井画
         カンピドリオ広場(Piazza del Campiodoglio)
         クーポラー丸屋根(ミケランジェロ作)
         ベルニーニの天崖(Belldorcchino Bernin del)
         聖ペトラの司教座(Cottedra dl San Petro)

  ・サンマリノ 

      ヨーロッパ大陸南部、イタリア半島アペニン山脈山中にある都市国家。世界最古の現存する共和国。
      周囲はイタリアに囲まれている。

   首都はティターノ山頂を城とするサンマリノ旧市街。            
   公用語はイタリア語(ラテン諸語)。

      歴史    301年、迫害を逃れた聖マリノにより建国。


              1631年、ローマ法王に独立的地位を認められる。
              1862年、イタリアと友好善隣条約を結び、主権と独立を確立する。

      世界遺産 ティターノ山とサンマリノ旧市街(ヴァローニ宮殿)、
              

 ・モナコ公国  

     ヨーロッパ大陸西端のフランス南部、地中海に面する世界で2番目の小国。
     南は地中海に面し、周囲はフランス。東は数キロでイタリア。

     首都はモンテカルロ。                
     公用語はフランス語(ラテン諸語)。

     歴史      
              1297年、イタリアからグリマルティ家が王家に入る。
              この時から現在の公爵家の歴史が始まる。

              1860年、サルディニアフランスにサヴォイヤ・ニースを割譲。
              1861年、フランスからモナコ独立。
              1919年、ベルサイユ条約によって正式に国際的に認められた。

              1940年、イタリアに占領される。
              1943年、ドイツに占領される。
              1945年、解放される。モナコ公国主権回復。

モナコ政府観光局 
           

  コルシカ(仏領) 

      ヨーロッパ大陸南部沖、イタリア半島とイベリア半島の間にある大陸寄りの島。
      北沖にフランス、東沖にイタリア半島、南沖にイタリア・サルジニア島、西沖はすこし離れてイベリア半島スペイン。
        
      中心都市はアジャクシオ(Ajaccio)(南部のコルスドゥス(CORSE-DE-SUD)県の県都)。
        (オートゥコルス(HAUTE-CORSE)県の県都はバスティア(Bastia))        
      公用語はフランス語(ラテン諸語)。

      歴史      B.C.8世紀、フェニキア人の配下にあった。

               429年、ゲルマン民族ヴァンダル族がヴァンダル王国成立。
               534年、東ローマ帝国がヴァンダル王国を滅ぼす。


        1789年、フランスに編入される。

  バスク国(スペイン領)

      ヨーロッパ大陸南西部イベリア半島北部、現在はスペインの一自治区。
      東はフランス、南と西はスペイン、北はビスケー湾、フランス、少し離れて対岸に英国イングランド。

      首都はビトリア=ガステイス。                             
   公用語はバスク語、スペイン語(ラテン諸語)。
   民族は系列不明のバスク人。

      歴史      
        A.D.1世紀、ローマに侵攻される。

        7世紀、ナバーラ王国成立。
        1035年、バンブローナ(ナバーラ)、レオン、アラゴン、カスティーリャに4分割する。
        11世紀末、アラゴン王国に併合される。
        1134年、カスティーリャにラ・リオハを奪われる。
        1234年、フランス・シャンパーニュ公領にされる。
        1328年、エヴルーが独立した地位を得る。

        1458年、アラゴン王フアン・カルロスがナバーラの王位に就く。アラゴン王国に併合される。
        1512年、ハプスブルグ家の配下になり、南部はスペイン領の一部となる。北部は独立を保つ。
        1589年、北部のバス・ナバールはフランスと連合する。
        1620年、フランスにバス・ナバールは編入される。
              
        2006年3月、ETAが恒久的な停戦を宣言する。

   世界遺産 ビスカヤ橋、

  ジブラルタル(英領)

      ヨーロッパ大陸南西部イベリア半島南端トラファルガル岬東にある英国領城塞都市。
      西、北は、スペイン本国、南対岸はアフリカ大陸スペイン領セウタ。東は地中海。

       ジブラルタル     
   公用語は英語(ゲルマン諸語)。

      歴史      
        711年、ムーア人(ウマイア朝)が植民。
                750年、ウマイヤ朝アッバース朝に滅ぼされる。
                756年、逃れたウマイヤの一族が後ウマイヤ朝(西カリフ国,〜1031)をたてる。

        1232年、ナスル朝(西カリフ国)成立。
        1309年、スペインが侵略する。
        1340年、マリーン朝からカスティラジブラルタルを除き回復。
                1492年、スペイン王国ナスル朝を滅ぼし、完全奪取。

        1704年、イギリススペインから奪い、占領する。
        1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、正式にイギリス領になる。         

   対外戦争は、
        ジブラルタル奪回戦争(1705年)、
        ジブラルタル奪回戦争(1727年)、
        ジブラルタル奪回戦争(1783年)、