欧州連合  その他のヨーロッパ地区  アジア地区  アメリカ地区  アフリカ地区    オセアニア地区                                   

国名を選んでクリックしてみて。

EU(ヨーロッパ連合)    ・オランダ(阿蘭陀) ・ベルギー(白耳義) ・ルクセンブルグ()
                ・フランス(仏蘭西) ・ドイツ(独逸) ・イタリア(伊太利亜) 
                 ・アイルランド(愛蘭) ・イギリス(英吉利) ・デンマーク(丁抹)   
                ・スペイン(西班牙) ・ポルトガル(葡萄牙) ・ギリシャ(希臘) 
                 ・スウェーデン(瑞典) ・フィンランド(芬蘭) ・オーストリア(墺太利) 
                ・ポーランド(波蘭) ・チェコ() ・ハンガリー(洪牙利) ・スロベニア ・マルタ ・スロバキア
                ・キプロス ・リトアニア ・ラトビア ・エストニア ・ルーマニア(羅馬亜) ・ブルガリア(勃牙利)

   

 ヨーロッパ大陸、中央部のスイスや北部のスカンジナビア半島西岸のノルウェーやバルカン半島の一部や
   モナコアンドラリヒテンシュタインサンマリノなどの小国、ロシア領のカリーニングラードを除いた
    ヨーロッパのほとんどを占める
国家連合UROPE NION

 北の東側にはノルウェー海とスカンナビア半島外周にあるノルウェー国境、そして、ロシアとの国境がある。
  北の西側はノルウェー海・大西洋、その向こうに北極海。北東はノルウェーとの国境とノルウェー海とあり、海の向こうはアイスランド
 西は大西洋、遠く跨いで、カナダアメリカ合衆国がある。
 南は地中海に面し、対岸にはモロッコアルジェリアチュニジアリビアエジプトのアフリカ諸国がある。
  東地中海・海を挟んでエジプト、パレスティナ・ガザ地区、イスラエル、レバノンシリア、と対峙する。
   さらにトルコ沿海部を国境として、エーゲ海にいたり、バルカン半島南東部の一部を囲い込むように陸の国境があり、黒海にいたる。
 東の北部はロシアとの国境を有し、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァの国境と続き、黒海、トルコとの国境となる。

 南欧イタリアの南東、アドリア海を挟んで東にモンテネグロ、アルバニアと対峙し、
  南欧ギリシャの北、アルバニア南部を北部国境として東進、マケドニア南部との国境と続き、有す。
   南欧ブルガリアルーマニアの西、マケドニアとの国境外周を北上し、セルビアの東部と北部を西部国境とし、
    中欧クロアチア南部を南部・東部国境とし、ボスニア・ヘルツェビゴナ、モンテネグロと隣接し、アドリア海に出る。

   首都(EU本部)はブリュッセル(ベルギー)
   通貨単位はユーロ(EURO)(各国語によって音は変わります)。

    歴史
        1948年、オランダベルギールクセンブルグのベネルクス三国の間で関税同盟が結成される。
        1952年、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)
              ベルギーオランダルクセンブルグフランス西ドイツイタリアと結成する。
        1957年、ローマ条約に西ドイツオランダフランスベルギーイタリアルクセンブルグは調印する。
        1958年、ローマ条約により、フランス西ドイツイタリアルクセンブルグオランダベルギーとで
              EEC(欧州経済共同体)EURATOM(欧州原子力共同体)を結成する。
        1967年、ECSCEURATOMEECを統合して、新たにEC(ヨーロッパ共同体)として発足。(6ヶ国)
        1968年、EC内で関税同盟が完成。また、農業共同市場を発足させる。
        1973年、イギリスアイルランドデンマークECに加盟する。(9ヶ国)
        1981年、ギリシャECに加盟する。(10ヶ国)
        1985年6月、オランダベルギールクセンブルグフランス西ドイツの5ヶ国で、
              シェンゲン協定(加盟国間の国境の撤廃、開放・査証免除・関税撤廃)が調印される。
        1986年、スペインポルトガルECに加盟する。(12ヶ国)
        1990年11月、イタリアシェンゲン協定(加盟国間の国境の撤廃、開放・査証免除・関税撤廃)を調印する。
        1992年2月、マーストリヒト条約調印。
        1992年6月、スペインポルトガルシェンゲン協定を調印する。(8ヶ国)
        1992年11月、シェンゲン協定ギリシャが調印する。(9ヶ国目)
        1993年11月、マーストリヒト条約発効。ECを元にEU(ヨーロッパ連合)が発足。
        1994年11月、EU加盟の是非を問うノルウェーの国民投票は否決。ノルウェーは加盟しないコトに。
        1995年1月、オーストリアスウェーデンフィンランドEU(ヨーロッパ連合)に加盟する。(15ヶ国)
        1995年4月、シェンゲン協定オーストリアが調印する。(10ヶ国)
        1996年12月、デンマークフィンランドアイスランド
                スウェーデンノルウェーシェンゲン協定を調印する。(15ヶ国)
        1997年10月、アムステルダム条約発効。
        2002年、通貨をユーロ(EURO)に統合。 (デンマークイギリススウェーデンを除く12カ国で)
        2004年5月1日、ニース条約発効。
        2005年、リトアニアラトビアエストニアポーランドチェコハンガリー
              スロベニアマルタスロバキアキプロスが新たにEUに加盟する。(25カ国)
        2005年6月、スイスシェンゲン協定を調印する。(16ヶ国)
        2007年1月、ルーマニアブルガリアEUに新規加盟。27カ国体制になる。
              スロベニアが通貨をユーロにする(13カ国目)。
        2007年、EU基本条約(リスボン条約)に27カ国が調印。
        2007年12月、シェンゲン協定(加盟国間の国境の撤廃、開放・査証免除・関税撤廃)
              チェコポーランドハンガリースロベニアマルタスロバキア
               キプロスエストニアリトアニアラトビアが新たに参加する。(26ヶ国)
        2008年1月、マルタキプロスが通貨をユーロにする(15カ国目)。
        2009年1月、スロバキアが通貨をユーロにする(16カ国目)。
        2009年12月、リスボン条約発効。常任議長選出・就任。
        2010年5月、EFSF(欧州金融安定基金)設立。
        2011年1月、エストニアが通貨をユーロにする(17カ国目)。
              シェンゲン協定(加盟国間の国境の撤廃、開放・査証免除・関税撤廃)リヒティンシュタインが参加。(27ヶ国)
        2013年6月、クロアチアEUに新規加盟。28カ国体制になる。
        2014年1月、ラトビアが通貨をユーロにする(18カ国目)。
        2014年月、EU加盟の是非を問うスイスの国民投票で加盟否決。
        2015年1月、リトアニアが通貨をユーロにする(19カ国目)。
        2016年6月、EU脱退派がイギリスの国民投票で残留派より多数となり、イギリスが脱退の方向に。

国名・地域名を選んでクリックしてみて。(EU加盟国及び加盟希望国の簡略な紹介が読めます。詳細希望なら↑か↓↓からクリックしてね♪)

北ヨーロッパ    ・アイスランド  ・ノルウェー  ・スウェーデン  ・デンマーク ・フィンランド ・カレリア 
            ・エストニア ・ラトビア  ・リトアニア  ・カリーニングラード 
西ヨーロッパ    ・アイルランド  ・イギリス ・ノーザンアイルランド ・スコットランド ・イングランド 
            ・ウェールズ ・フランス ・アンドラ 
中央ヨーロッパ   ・ドイツ  ・オランダ ・ベルギー ・ルクセンブルグ  ・リヒテインシュタイン 
            ・スイス ・オーストリア ・ハンガリー ・スロバキア ・チェコ ・ポーランド              
東ヨーロッパ    ・ベラルーシ   ・ウクライナ   ・モルドバ   ・ドニエストル ・アルメニア 
            ・アゼルバイジャン ・グルジア ・南オセアチア ・アブハジア 
           ・ロシア共和国連邦 ・チェチェン 
南ヨーロッパ   ・ポルトガル   ・スペイン ・ジブラルタル ・バスク ・モナコ ・コルシカ 
            ・マルタ ・イタリア ・バチカン ・サンマリノ ・ギリシャ  
南東ヨーロッパ   ・スロベニア ・クロアチア ・ボスニア・ヘルツエビゴナ ・ユーゴスラビア 
            ・モンテネグロ ・セルビア ・コソボ ・マケドニア ・アルバニア ・ルーマニア ・ブルガリア         


NATO(北大西洋条約軍) ・アメリカ合衆国カナダイギリスノルウェー
                 ・スペインポルトガルイタリアルクセンブルグアイスランド
                 ・ベルギーオランダドイツデンマークギリシャトルコ
                 ・(フランス) ・ポーランドチェコハンガリー 
                 ・エストニア ・ラトビア ・リトアニア ・スロバキア ・スロベニア
                 ・ルーマニア ・ブルガリア  ・クロアチア ・アルバニア ・モンテネグロ 

イベロアメリカ諸国会議(CIEG)   スペインポルトガル、アンドラ、メキシコキューバドミニカ共和国
                  エルサルバドルホンジュラスグアテマラニカラグアコスタリカ
                  コロンビアパナマベネズエラエクアドルペルーボリビア
                  ブラジルアルゼンチンチリパラグアイウルグアイプエルトリコ、  




北欧

 ・リトアニア  

   ヨーロッパ大陸北東部、沖防波堤のように砂洲のあるバルト海に面する旧ソ連バルト三国の最南部の国。
      南西部にはロシア領カリーニングラード、西部はバルト海に面し、北部はラトビアとの国境を有す。
      南部はポーランドとも国境を接し、南東・東部はロシアと国境を接している。

   首都はビリニュス。      
   公用語はリトアニア語(バルト諸語)。
   民族は半数以上リトアニア人。他、ロシア系(7%「2015年次))、ポーランド人、etc。
     通貨単位はリタス。

      歴史       1246年、諸部族をまとめあげ、統一。リトアニア成立。
         1252年、リヴォニア騎士団に王冠を授けられ、大公となる。リトアニア大公国成立。
            同年、メーメルをリヴォニア騎士団に建設される。
         1253年、リトアニア司教区が創られる。ローマ法王に王位を授けられる。
               リトアニア王国成立。
         
         1323年、ビリニュスを建設する。従兄弟のポーランド王と親書を交わしリトアニア大公国再成立。
         1386年、大公がポーランド王女と結婚。ポーランドと連合国となる。(ヤギェウォ王朝成立)
         1430年、ポーランド王国の支配下に置かれる。
         1569年、ポーランドと共同国家になり、リトアニアは消滅させられる。

                 1795年、第3回ポーランド分割でポーランドからロシア帝国領にされる。

         1915年、ドイツに侵攻・占領される。
                 1918年、ドイツ占領下、リトアニアとして独立宣言。
                 1919年6月28日、ヴェルサイユ条約によりドイツからメーメル地方を割譲。

         1939年3月、メーメル地方をドイツに奪われる。
                 1940年7月、独ソ協定が結ばれ、ソ連への併合を決められる。
                    同年8月3日、ソビエト連邦に併合させられる。

                 1941年6月22日の独ソ開戦にしたがい、ドイツ軍が侵攻・進駐。
                 1945年、ドイツが敗戦。再びソ連領に併合される。

                 1991年、ソビエト連邦からリトアニア共和国独立。
         2004年5月1日、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。
                 2017年6月、ドイツ軍が主力のNATO軍(北大西洋条約機構軍)が駐留。

   世界遺産  クルシュール砂洲(鳴砂、石英や琥珀が含まれている)(砂洲最大の集落ニダ(Nida))
         (砂洲を覆っていた森が木炭需要で乱伐、砂が流れる。1825年、クベルタスが私財を投げ打って植樹)、

リトアニア大使館


 ・ラトビア   LATVIJA

   ヨーロッパ大陸北東部、バルト海に面する旧バルト三国の真ん中に位置する国。
      西はバルト海、北西にリガ湾、北部はエストニアと国境を接し、東部はロシアと接する。
      南東部にはベラルーシとの国境があり、南部はリトアニアと国境を接している。

   首都は西ドビナ川下流域、リガ湾を臨む港街のリガ。         
   公用語はラトビア語(バルト諸語)。
   民族はラトビア人、ロシア系(26%「2015年次))。
   通貨単位はラット。

      歴史       
        12世紀中頃、ヴェンデ十字軍にヴェンデ人は征服される。
               タウガヴァ河河口に港と都市を建設。(リガの基)
        1204年、帯剣騎士団(リヴォニア騎士団)を設立される。
         1224年、デンマーク軍と同盟して、エストニアを征服する。
         1252年、リトアニア王に王冠を授け、大公とする。メーメルを建設する。

        1562年、リヴォニアポーランド・リトアニア連合王国の封土になる。
              北部にクールラント公国が成立。

        1621年、スウェーデンに侵略される。
        1651年、ガンビアとトバコを植民地にする。
        1667年、植民地のガンビアとトバコを失う。

        1730年、クールラント公国のアンナ公妃がロシア帝国女帝となる。
                1795年、第3回ポーランド分割でポーランドからロシア領に入れられる。
              ロシアクールラント公国を編入される。

                1918年、ラトビアとしてロシアから独立。

                1940年7月、独ソ協定が結ばれ、ソ連への併合を決められる。
                   同年8月5日、ソビエト連邦に併合させられる。

                1941年6月22日の独ソ開戦にしたがい、ドイツ軍が侵攻・進駐。
                1945年、ドイツ敗戦に従がい、再びソ連軍が侵攻・進駐。ソ連領に。

                1991年11月18日、ソビエト連邦からラトビア共和国として独立。
        2004年5月1日、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。

      世界遺産   リーガ歴史地区、

 ・エストニア    

      ヨーロッパ大陸北東部、バルト海に面する旧バルト三国の一番北部に位置し、
    沿岸周辺の1500以上の島を含む国土の半分以上を森林に覆われた国。
      北にはフィンランド湾を挟んでフィンランド、南にはラトビア、
   東にはラドガ川やチュートン湖を挟んだロシアとの国境を有し、
   西はバルト海、対岸にはスウェーデン。

   首都はバルト海に面する古都タリン
    ((Tallinn)古いエストニア語で「デンマーク人の城」という意)。        
   公用語はエストニア語(フィン・ウゴル諸語)。
   民族はエストニア人、ロシア系(25%「2015年次))。
   通貨単位はクローン。

      歴史     
       1219年、オランダ軍に侵攻される。
       1224年、ラトヴィア人と同盟したデンマークに征服される。
       1227年、ドイツ(ドイツ騎士団)デンマークからの十字軍に侵攻され、征服される。
       13世紀、タリン市ハンザ同盟に加わる。

       15世紀、スウェーデンに侵攻される。
       1558年、スウェーデンデンマークが奪取され、スウェーデンにされる。

             1721年、ニスタット条約によりスウェーデンからロシア帝国に割譲される。
   
             1918年、エストニアとしてロシアから独立。          

             1940年7月、ドイツソビエト連邦の間で独ソ協定が結ばれ、ソ連への併合を決められる。 
                同年8月6日、ソビエト連邦に併合させられる。
             1941年6月22日の独ソ開戦にしたがい、ドイツ軍が侵攻・進駐。
             1945年、ドイツ敗戦に従がい、再びソビエト社会主義共和国連邦領に併合される。

             1991年8月20日、ソ連から分離独立。エストニア共和国独立。
        2004年5月1日、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。

   世界遺産 タリン旧市街(46の塔があり、厚さ4.5mの城壁が150mある)
        (キーク・イン・デ・キョク塔(Kick in de Kök Tower),
         太っちょマルガレータ塔(Fat Margaret's Tower)(13世紀建造,周45m,29の砲門),
          オレヴィステ教会(St.Olavs-Church)(159mの旧市街一高い鐘楼がある),
          中世の住居(Medieral Residental Houses),タリン旧市庁舎(Tallinn Town Holl),
         トーム教会(The Cathedral of St.Mary the Virgin Dome Church),
         ニグツステ教会(St.Nicolas Church)(聖ニコラスの主祭壇がある),
          カドリオルグ宮殿(Kadriorg Palace (Kadriorg Art Museum))
          アレクサンドルネフスキー寺院(Alecsander Nefsky),聖霊教会(Church of the Holy Ghost),
           トーンペア城(Toonpea Castle))、

在日エストニア共和国大使館

 ・フィンランド共和国  

   ヨーロッパ大陸北部のスカンジナビア半島の付け根・ラップランドからフィンランド湾北岸まである国。
      西の北部はスカンジナビア半島の付け根になり、北はノルウェーとの国境を有し、
      西はスウェーデンと陸地を接する。
      西側の南部はボスニア湾に面し、対岸にはスウェーデンの国土がある。
      南はフィンランド湾を挟み、エストニアがあり、東部はロシアと1340kmも長い国境を接している。

   首都は南部のフィンランド湾北岸にあるヘルシンキ。      
   公用語はフィンランド語(フィン・ウゴル諸語)、スウェーデン語。
      民族はアジア系のフィンランド人、北部に住む少数民族のラップ族。
      通貨単位はユーロ。

      歴史     
               7世紀、フィン人が進入。

        12世紀、スウェーデンが布教と共に侵攻してくる。
        14世紀、ほぼ全土をスウェーデン王国に占領される。

        1809年、スウェーデンからロシア帝国に割譲され、ロシアの自治大公国になる。
               1815年、ウィーン議定書によりスウェーデンから正式にロシア帝国領になる。

               1917年、ロシアから独立。フィンランド成立。
               1918年、クーデター。5ヶ月の内戦をえて、政府軍の勝利に終わる。
        1919年、フィンランド共和国成立。
               1940年3月、カレリアソビエト連邦に割譲する。

        1995年1月、EU(ヨーロッパ連合)に加盟する。
               2002年、ノルウェーとの北部国境が平和裏に解決。

   対外戦争は、
         ソ・フィン戦争(対ソ連,1939年11月30日〜1940年)、

      世界遺産     スオメンリンの要塞群(SUOMENLINNA)(ヘルシンキ沖、要所の3つの島を繋げて要塞化,
          厚さ最大3mの防御壁が7km以上,スウェーデンのエーレンスヴァルト提督が設計,
           フィン人を労働力として建設,6年の予定が20年かかり1808年完成)
          (迎撃用通路,狙撃口,煉瓦造りの兵舎(190超),備蓄庫,食糧倉庫,造船所(アーチの天井),
           ポンプ室(1日3t排出していた),アレクサンドル1世の王座,エーレンスヴァルトの墓)、
          ラウマ旧市街、
          

在日フィンランド大使館
在フィンランド日本大使館

 ・スウェーデン王国

   ヨーロッパ大陸北部のスカンジナビア半島東半分を占める立憲君主国。
      南西はカテガット・ズンド両海峡を挟んでデンマークと、
   南東はバルト海を挟んでポーランドロシア領カリニグラード、
    リトアニアラトビアエストニアと対峙している。
   北東部はスカンジナビア山脈があり、ノルウェーと長い国境を有す。
      東部はボスニア湾と湾奥北部の陸地がフィンランドと接している。

      首都は南東部、バルト海に面するストックホルム。    
     公用語はスウェーデン語(ゲルマン諸語)。民族はノルマン系のスウェーデン人。

      歴史       10世紀頃、ノルマン諸部族の統合が進み、スウェーデン王国成立。

         12世紀、フィンランドに布教と共に侵攻する。ゴットランド島にドイツ商人が植民する。
         1155年、スオミ(フィンランド)十字軍をフィンランドに派遣する。

         1240年、ドイツ騎士団とロシアへ東侵。ネヴァ川でノヴゴロド公国に敗北させられる。
         1250年、第二回スオミ十字軍をフィンランドに派遣する。

         1300年、第三回スオミ十字軍をフィンランドに派遣する。
         1361年7月27日、ウィスビー(ゴットランド島)に2500人のデンマーク軍が侵攻。占拠する。
         14世紀、フィンランドのほぼ全土を占領する。
                 1397年、カルマル同盟(3国の王を1つとし、デンマーク王が世襲)によりデンマークの支配下に。

                 1523年、デンマークから独立スウェーデン王国再成立。
         1558年、エストニアデンマークから奪取する。
                 1583年、ナルヴァ、エストニア、ラドガ湖西岸をロシア帝国から奪取する。
         1592年、ポーランド国王ジグムント三世がスウェーデン国王を兼任する。
         1599年、スウェーデン王位ポーランドから剥奪する。
         16世紀、リューベックがゴットランド島を攻撃、破壊する。
                 1610年、ノヴゴロドを占領する。カレリアをロシアから割譲。
         1621年、ラトビアを侵略する。
         1632年、リューゲン島(現ドイツ領)を領有する。
         1645年、ゴットランド島を獲得する。
                 1648年、ウェストファリア条約により
               神聖ローマ帝国からポンメルン(現ポーランド領)など北ドイツに領土を得る。
         1660年、オリヴァー条約によりポーランドの脅威を終焉させる。
            同年、コペンハーゲン条約により南部とノルウェーの一部をデンマークから割譲する。

         1715年、北方戦争に参戦したプロイセン王国にリューゲン島を占拠される。
         1720年、ストックホルム条約によりリューゲン島をプロイセンから返還させる。
                 1721年、ニスタット条約によりバルト海東岸(現エストニア)をロシアへ譲渡。
                 1730年、新しい統治法が制定。王権は著しく制限され、立憲君主制となる。(〜1771)

         1809年、ロシア帝国フィンランドを割譲する。
                       クーデター。立憲君主制に移行。
         1813年、ユトランド半島(デンマーク領)に侵攻する。
         1814年、キール条約によりプロイセンにリューゲン島を譲る。
                 1815年、ウィーン議定書によりデンマークからノルウェーを獲得、
                       ドイツにポンメルンを譲渡、ロシアフィンランドを譲渡。

                 1905年、ノルウェーに独立される。
         1995年1月、EU(ヨーロッパ連合)に加盟する。

      対外戦争は、
                 三十年戦争(対神聖ローマ帝国,1618年〜35)、
                 北方戦争(対ロシア,1700年〜21)、
         七年戦争(対プロイセン,1756年〜63)、

      世界遺産 ☆ヴァルベルイの無線電信局(Varberg Radio Station)
         (南西部ヴァルベルイ・グリムトン地区,1925年7月2日開局,1995年閉鎖)
         (送信棟(1923年完成,アレキサンダーソン式200kW交流発電機),
           アンテナ(高さ127m,腕金46m,380m間隔で6基),居住区(12棟現存)、
        ☆ターヌムの岩絵(Tanum)(南西部)、    
        ☆ドロットニングホルムの王領地、
            ☆サーミ人居住地区(北緯87度,ラップランド,欧州最大の湿原帯)
         (トナカイの遊牧をしている,19世紀に定住させられる,8つの季節を持つ)、
        ☆スコーブスシュルゴーデン(森の墓地)、
           ☆ビルカとブーヴゴーデン(メーラレン湖上に浮かぶ島々)
         (ビルカ集落跡(ピョルケー島),ブーヴゴーデン(石碑)(アテルスユ島))、
        ☆ウィスビー(Visby)(西南部,バルト海沖に浮かぶゴットランド島(Gotland)にあったハンザ都市,天然の良港)
         (周囲を全長3.6kmの城壁,商人の家や倉庫200件以上,15の聖堂,
           サンタマリア大聖堂(13世紀初頭に建造,島内唯一破壊を逃れた聖堂,2階は倉庫、表にフック),
           ガムラ・アポテーケット(商館,7階建て,1階は事務所,2階以上は倉庫,13世紀築),
            海岸線には4億年前の珊瑚からなる奇岩が聳えている,8世紀にヴァイキングが60の港を
            城壁近くから1361年のデンマーク侵攻に抗した老若男女の遺体が1000体以上発掘された,
             ハンザ都市としては13世紀に最盛期,)、

在日スウェーデン大使館


 ・デンマーク王国 

   ヨーロッパ大陸中部より北に伸びるユトランド半島北部と
      東側のヒュン島、ロラン島、ファルスター島、シェラン島とその周辺の50余の小諸島からなる国。
      他、ノルウェー海南部のフェロー諸島、北極海と大西洋に挟まれた世界最大の島・グリーンランドも領有する。

      南部国境はドイツ・シュレヒヒホルシュタイン州と接し、
      北東にはズンド海峡・カテガット海峡を挟んでスウェーデン。北はスカゲラック海峡を挟んでノルウェー。
   西には北海が広がっていて、西対岸にはイギリス(イングランドスコットランド)、
   南南西方向にオランダベルギーフランスがある。
   東にはバルト海が広がり、バルト海を挟んで、
   南東の方角にはポーランド、北東の方角にはスウェーデン、東の方角にはリトアニアがある。

      首都はシェラン島北東、ズンド海峡を挟んでスウェーデンが対岸にあるコペンハーゲン。    
   公用語はデンマーク語(ゲルマン諸語)。
      民族はゲルマン民族デーン族デンマーク人。

      歴史      10世紀頃、ノルマン諸部族の統合が進み、デンマーク王国成立。
         1058年、南ユトランド(シュレースヴィヒ)伯領成立。
                11世紀初め、一派のクヌートが全イングランドを征服。(〜1042)
         1115年頃、シュレースヴィヒ伯領はシュレースヴィヒ公国となる。

         1224年、ラトヴィア人と同盟してエストニアを征服する。
         1227年、ドイツ(ドイツ騎士団)との十字軍をエストニアに侵攻させ、征服する。

                1380年、ノルウェーの王位を兼ね、ノルウェー本国とフェロー諸島を編入する。
                1397年、カルマル同盟(3国の王を1つとし、デンマーク王が世襲)により
              ノルウェースウェーデンを支配下にする。

                1474年、王所有のホルシュタイン=レンツブルク伯領が 
              神聖ローマ帝国皇帝にホルシュタイン公国とされる。

                1523年、スウェーデンに独立され、手放す。
         1539年、デンマーク王代表代行はアイスランドの修道院を没収する。
         1550年、アイスランドのヴィーズエイ修道院を解散させ、その所領はデンマーク王領となる。
        1558年、エストニアスウェーデンに奪取される。


        1773年、オルデンブルク伯領ロシア帝国に割譲。
        1774年、シュレスウィヒ伯領とホルシュタイン伯領を配下に置く。

        1813年、スウェーデンにユトランド半島に侵攻される。
        1814年、グリーンランドを領土とする。
                1815年、ウィーン議定書によりノルウェースウェーデンに獲られ、
                      イギリスにヘリゴランド島(北海洋上)を譲渡させられる。

                1864年、シュレスウィヒ・ホルシュタインをプロイセンに割譲。

                1918年、君主連合という形でアイスランドを独立させる。
                1919年6月28日、ヴェルサイユ条約が結ばれ、北シュレスウィヒをドイツから取得。

                1940年、ドイツに侵攻され、支配下に置かれる。同時期、英軍アイスランドを占領される。
        1945年、ドイツから解放され、デンマーク王国再成立。

        1973年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。
        1979年、グリーンランドに自治を許す。

      対外戦争は、
                 三十年戦争(対神聖ローマ帝国,1618年〜48)、
                 対ドイツ戦争(対プロイセン、オーストリア,1864年)

      世界遺産 クロンボー城(Kronborg Slot)
        (バルト海と北海を結ぶ間で一番狭くなる幅4キロのエーアソン海峡に面するヘルシングエアー(HelsinøgDENMARK))
        (他、フレデリクスボー城(Frederiksborg Slot)・
         対岸のヘルシングボリ(HelsingorgSWEDEN)(旧デンマーク領)のシェールナン砦)、   
        イェリング墳墓,ルーン文字石碑と教会
        (GOTLAND島(トレレボーの集落跡(砦)),
          JELLING(ユトランド半島,デンマーク王国最初の都)(南の墳墓(王妃の墳墓,奇妙な石の配列が見つかる),
          北の墳墓(ゴーム王の墳墓,玄室から遺体は見つからなかったが、多数の装飾品出土),
           石碑(16のアルファベットからなるルーン文字で縦書き),
           ゴーム王の息子の石碑(北欧最大の石碑,縦書き,北欧最古のキリストの絵がある))、  

在日デンマーク王国大使館


   グリーンランド

       ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の間、大西洋北部、北極海との間にある世界最大の島、
        島の北大半は北極圏のデンマーク領自治国。
       南部の東はデンマーク海峡を挟みアイスランド、中部までの東岸はノルウェー海を挟みノルウェー、
       北部東岸はさらにバレンツ海を挟みロシア領の島に辿り着く。
       北は北極海を挟みロシア共和国ヤクート自治区と対峙する。
       南は遠くポルトガル領アゾレス諸島や北回帰線を越えアフリカ沖のカーボベルデ、ブラジル、
       西部の南沖にはカナダニューファンドラ州。西はデービス海峡、バフィン湾を挟みカナダ北部地方。

       首都はヌーク。
       公用語はデンマーク語、英語。
       民族は北欧から渡ってきたノルマン民族を祖に持つ人や移民からなる。

       歴史     10世紀頃、アイスランド人のレイブル・エイリクソンによって発見される。

        1814年、デンマークに領土とされる。
        1979年、デンマークから自治を獲得。 

    世界遺産  インリサット・アイスフィヨルド(ILULISSAT)(グリーンランド島中南部西海岸の大きな入り江)
           (カーナック(QANAAQ) 北緯78度)、

西欧

 ・アイルランド 

      ヨーロッパ大陸北西部、北沖に浮かぶアイルランド(エール)島の大半を占める国。
      北西部にはイギリス連邦北アイルランドと国境を有し、北東、西側は大西洋に面している。
      南東にはセントジョーンズ海峡を挟んでイギリス連合王国ウェールズと、
   東にはアイリッシュ海を挟んでイングランド。  

   首都は島中南部、アイリッシュ海南部に面する都市ダブリン。       
   公用語はアイルランド語(ケルト諸語)と英語。民族はケルト民族アイルランド人。
      通貨単位はユーロ。

      歴史      7000年前、ブリテン島から狩猟民族が定住する。
         B.C.3000年、ブリテン島から農耕民族が定住。
         B.C.6世紀、ケルト人が侵入。現地人を同化させる。

                 449年、イングランドからケルト人が追いやられ、定住する。
         9世紀〜、バイキング(ノルマン人)の襲撃を度々受ける。
         840年代、バイキングダブリンを築く。(〜1171年統治)

         1014年、アイルランド上王がバイキングを打ち破る。以降、脅威は減少。
         12世紀初め、イングランドウェールズのノルマン人に侵入され、瞬く間に支配される。
                 1154年、イングランド王ヘンリー2世の宗主下にされる。


                 1603年、イングランドがゲール人最後の砦アルスター(現北アイルランド)を落とす。
         1649年、ダブリンがイギリス共和国軍に上陸される。
                 1652年、イギリス共和国軍に征服される。
         1691年、イングランドスコットランドからのプロテスタント移民に支配される。

                 1801年、イギリスに合併され、大ブリテン=アイルランド連合王国をつくらされる。

         1914年、自治の為のホームルールを制定する。
         1916年、共和国樹立をダブリンで宣言する。武装蜂起が起こる。
         1921年、イギリス・アイルランド条約が締結され、26州が独立。
                 1922年、アイルランド自由国を成立させ、イギリスに自治を許させた。
                 1937年、完全独立を規定する共和国憲法を制定し、エール(アイレ)共和国と改称。
                 翌1938年、イギリスにもこれを承認させる。

                 1949年、イギリス連邦を離脱。アイルランド共和国となる。         

         1973年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。

      世界遺産   

在日アイルランド大使館


 ・グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

      ヨーロッパ大陸北西部、北に浮かぶグレートブリテン島と周囲の諸島からなるイングランド王国スコットランド王国ウェールズ、それに、北アイルランドからなる立憲君主制の連合王国。
      通称イギリス。英語でBritain。日本では江戸期に英吉利とあてられた為、英国ともいわれる。

      首都はグレートブリテン島イングランド南東部、テムズ川の辺のロンドン。  
      公用語は英語(ゲルマン諸語)。
      民族は大陸からきたゲルマン民族のアングロ・サクソン民族。及び、旧英植民地からの移民。
      通貨単位はポンド。  

      歴史      古くはケルト人が在住していた。


                1707年、イングランドスコットランドが合併して大ブリテン王国となる。
               1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、
                      スペインからジブラルタル・ミノルカ島を割譲、
                      ニューファウンドラ・アカディア・ハドソン湾岸フランスから割譲する。
                1714年、遠戚(はとこ)のハノーヴァー選帝侯が王位に就き、ハノーヴァー公国と同君連合となる。
                      ジョージ1世を称する。(ハノーヴァー朝)
               1759年9月、フランス領ケベックを陥落させる。
        1763年、パリ条約が結ばれ、カナダミシシッピ以東のルイジアナ、セネガルをフランスから割譲。
                1783年、ヴェルサイユ条約が結ばれ、
                      フランスにトバコ島やセネガル地方を譲渡、スペインフロリダ半島とミノルカ島を譲渡。
                   同年、アメリカとパリ条約が結ばれ、英領ルイジアナを譲渡。
                1786年、ペナン島(現マレーシア)を買収。
        1788年、オーストラリアに入植する。
                1800年、フランス軍を下し、マルタを占領。

                1801年、アイルランドを合併し、
                            大ブリテン=アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Ireland)をつくる。  
        1804年、ニュージーランドを保護領化宣言する。
        1807年、奴隷貿易を廃止する法律を定める。
                1810年、ニュージーランドに入植する。
        1811年、英東インド会社のラッフルズに命じ、オランダ領ジャワを占領させる。
                1814年、マルタが領土になる。
                1815年、ウィーン議定書に調印。フランスからマルタ島を獲得、デンマークからヘリゴランド島を獲得、
                      オランダからケープ植民地セイロン島・トバコ島を獲得する。マルタの領有が正式決定する。
         1816年、東インド(現インドネシア)オランダへ返還する。
                1819年、オランダからマラッカ(現マレーシア)を獲得。
        1820年、英国の勢力がペルシャ湾南岸(現UAE)に侵出する。
        1824年、ロンドン条約を結び、オランダから蘭領マラッカを英領ベンクーレンと引き換えに組み込む。
                1835年、保護国のニュージーランドにニュージーランド部族連合成立。これを承認。
         1837年、ヴィクトリア女王がイギリス王位に即位。ハノーヴァー王国との同君連合を解消する。
                1840年、ワイタニ条約が結ばれ、マウイからニュージーランドが国王に譲渡される。
                1842年、と南京条約を結び、香港を割譲させた。
                1845年、パンジャーブ地方のシーク教徒と交戦。これを鎮圧し、支配する。(〜1846,1848〜49)
                      
         19世紀半ば、良港アデン(現イエメン領)を占領し、植民地(南イエメン)の一部とする。
                1855年、ニューファンドランドに自治権を与える。
        1856年、王位継承争い中のオマーンに介入し、ザンジバル(現タンザニア)をオマーンから分離する。
              オマーン本国は名目上は独立国だが、実質上は保護国とする。
                1858年、ニュージーランドのマウイ人が団結・衝突。
                   同年、パルチスタン藩国、カシミール藩国以外はイギリス領インドとする。
                1860年、と北京条約を結び、九竜半島の一部を割譲させた。
        1862年、ベリーズを英領ホンジュラスと宣言する。
              日本の薩摩藩を攻撃。続いて、アメリカオランダフランスと共に下関を砲撃。
                1867年、シンガポールマレーシアを直轄化におき、海峡植民地を開いた。
              カナダに建国され、自治領連邦国家となられる。
        1875年、スエズ運河会社の支配権を握る。
                1877年、英国女王がインド皇帝をかね、藩王国を含むインド帝国成立。
                1881年、アフガニスタンを保護国にする。
                       エジプトでアーラビー=パシャの排外蜂起が起こる。それに対して単独で出兵。
                1882年、エジプトを占領支配する。
               1886年、と条約を結び、ビルマ清国への朝貢(〜1895)と同時に、支配を承認させる。
                  同年、ビルマをインド帝国の一州として植民地にする。
         1891年、マラウイの保護領化を宣言する。北ローデシアの大半を占領する。
        1892年、ツバルの保護領化の宣言する。
               1895年、ケープ植民地の首相セシル=ローズがローデシア(現ザンビア・ジンバブエ)を建設。
              東アフリカ(現ケニアウガンダ)を保護領にする。ペチュアナランド(現ボツワナ)を建設する。
        1895年頃、ヴァヌアツに定住する。

        1900年、トンガの保護領化を宣言する。
        1901年、オーストラリア連邦の帝国内での自治を認める。
                1902年、東アフリカをケニアウガンダに分ける。ヴァヌアツにフランスとそれぞれ領事を任命する。
        1906年、ヴァヌアツをフランスとの共同統治国にする。
                1907年、ニュージーランドの自治を認める。
        1910年、南アフリカ連邦に大英帝国内の自治植民地として独立される。
                1914年、エジプトを保護領にする。
        1915年、フサイン=マクマホン協定を結ぶ。
                   (対トルコ戦においてアラブ人の協力を得る必要から
                   マクマホン高等弁務官よりメッカのフサイン大首長にパレスティナにアラブ人国家建設を約束した書簡)
        1916年、カタールを保護下におく。
               1917年、バルフォア宣言を発する。
                     (バルフォア外相よりシオニスト連盟会長に送られた書簡(ユダヤ人国家の建設の約束)による)
            同年3月、バグダッドを陥落させ、オスマン=トルコ帝国から奪う。
        1918年、ドイツから東アフリカ(タンザニア)、カメルーンを獲得する。
                1919年、アフガニスタンが宣戦。同年、講和が成立。
             1920年8月、セーブル条約が結ばれ、トルコからパレスティナメソポタミアを割譲、委任統治下に置く。
                1921年、アフガニスタン王国を再成立され、完全な独立を承認する。
              旧トルコ領のモスク州・バグダッド州・
               クウェートを分離したバスラ州を併せたイラク王国を成立させる。
              イギリス・アイルランド条約が締結され、アイルランドの26州に独立される。
        1922年、エジプトに独立される。が、軍の駐留権、治外法権などは確保。

                1931年、ウェストミンスター憲章が法令化され、イギリス連邦成立。
             (英国本国とアイルランドカナダ南アオーストラリアニュージーランドの各自治国からなる)
                1932年、イラク王国に独立される。   
        1936年、エジプトに完全独立される。
               1937年、ビルマインドから分離する。
                1937年、アイルランドに連邦を脱退され、完全独立される。
                1938年、アイルランドの独立を承認する。
            大ブリテン=北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)成立。

               1942年1月19日、日本軍ビルマに侵入。日本ビルマを名目上独立国とされる。
           同年2月15日、シンガポール日本に占領される。
         1943年1月、米軍と共にイタリア・シチリア島に上陸する。
         1943年9月、イタリアを無条件降伏させる。
                1944年8月25日、米国と共にノルマディー上陸/パリ解放。
        1945年5月、ドイツの降服に従い、同国の西北部に進駐する。
               1945年8月15日、日本が撤兵したシンガポールマレーシアビルマを再び植民地にする。

                1947年8月、インドとパキスタンにそれぞれ独立される。
               1948年、ビルマにビルマ連邦共和国として完全独立される。
        1949年、エール共和国にイギリス連邦から離脱される。
            同年9月、ドイツ連邦共和国成立。ドイツから撤兵する。
               1950年代、ケニヤで反植民地運動のマウマウ闘争が起こり、これを鎮圧する。(十万人死亡とも)
              オマーンで支持をしたスルタンと
               アラブ諸国(エジプト等)の支持を得たイマームとの抗争が再燃し、内戦となる。
         1953年、ローデシア・ニヤサランド連邦(現マラウイ)成立。
                1956年、スエズから撤退。スーダンに独立される。
                1957年、ガーナに独立される。マラヤ連邦として連邦内の独立国とする。

        1960年、ナイジェリアに独立される。
        1961年、タンザニアに独立される。シエラレオネに独立される。クウェートに独立される。
        1962年、ウガンダに独立される。
                1963年、ケニアに連邦内の自治国として独立される。
              サバ・サラワク・マラヤ連邦・シンガポールが合併してマレーシアを発足させ、完全独立される。
                1964年9月、マルタの連邦内での独立を認める。
           同年、ザンビアに独立される。マラウイに独立される。ケニア自治国ケニア共和国として成立。
        1965年、ガンビアに独立される。モルジブに独立される。
        1966年、ボツワナに独立される。レソトに独立される。
         1967年、植民地にしていた南イエメンから撤退。
        1968年、スワジランドに独立される。アラブ首長国連邦(UAE)を保護国にする。
              スエズ以東からの軍事撤退を宣言する。
        1970年、オマーンでカブース現国王を支援して、クーデターを起こさせて、彼を王位に就ける。
        1971年、カタールバーレーンに独立される。
           同年12月、アラブ首長国連邦(UAE)に独立される。
        1973年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。
                1974年12月、マルタで大統領を元首とする共和制を宣言される。
        1975年、南イエメンに支援されたドファール地方の反乱にオマーン政府を支援して、制圧させる。
        1978年末、ヴァヌアツの共同統治を終了させる。
                1979年、マルタから駐留軍を完全撤退させる。
        1980年、ジンバブエに独立される。ヴァヌアツに独立される。

        1990年、
                1999年、スコットランドに自治議会を認める。

      対外戦争は、
                 百年戦争(対フランス,1339〜1453年)、ばら戦争(内戦,1455〜85年)、
                 第1回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1652年〜54)、 
                 第2回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1665年〜67)、 
         ネーデルランド戦争(対フランス,1667年〜68)、
                 第3回オランダ=イギリス戦争(対オランダ,1672年〜74)、
                 ファルツ戦争(対フランス,1688年〜97)、ウィリアム王戦争(対フランス,1689年〜97)、
                 スペイン継承戦争(対フランス,1701年〜13)、 アン女王戦争(対フランス,1702年〜13)、 
                 オーストリア継承戦争(対スペインフランス,1740年〜48)、
         ジョージ王戦争(対フランス,1743年〜48)、 
                 七年戦争(対フランススペインオーストリア,1756年〜63)、
                 フレンチ=インディアン戦争(対フランス,1754年〜63)、
                 英仏戦争(対フランス,1793年)、
                 ナポレオン戦争(対フランス,1805年〜14)、
         英露戦争(対ロシア帝国,1807年〜12)、
         英米戦争(対アメリカ合衆国,1812年)、
                 第1次アフガン戦争(対アフガニスタン,1838年〜42)、
                 アヘン戦争(対清国,1840年〜42)、
         シーク戦争(対インド・シーク教徒,1845年〜46、1848年〜49)、
           第二次アヘン戦争(対清国,1856年〜60)、
                 第2次アフガン戦争(対アフガニスタン,1878年〜81)、
         ブール戦争(対トランスヴァール共和国,1899年〜1902)、
                 第1次世界大戦(対ドイツオーストリア=ハンガリートルコ,1914年〜18)、
                 第3次アフガン戦争(対アフガニスタン,1921年)、
                 第2次世界大戦(対ドイツイタリア,1939年〜44)、
         スエズ戦争(対エジプト,1956年)、
                 フォークランド(マルビナス諸島)紛争(対アルゼンチン,1983年)、
         湾岸戦争(対イラク,1991年)、
         アフガニスタン戦争(対アフガニスタン・タリバン政府軍,2002年)、
         イラク戦争(対イラク,2003年)、
          

      世界遺産    ロンドン塔(Tower of London)、
         エディンバラ城、
         ウェストミンスター宮殿(Westminster Palace)・ウェストミンスターアビー(Westminster Abbey)と
         セントマーガレット教会(ロンドンから南40km,ケント州(Keat England))、
         ストーンヘンジ,エイヴベリーとその関連遺跡群(イングランド南西部)、  
         パドリアヌスの防壁、
         ニューラナーク(NewLanark)(スコットランド中部)、
            リヴァプール海商都市(Liverpool)(イングランド北西部,マージー川(Mersey river)河口)
         (ロイヤルライヴァービル,旧キュナード船ビル,リヴァプール港ビル,
          マージードック(川沿いに16kmの護岸,干満の差が8m),
          ヴィクトリア塔(1848年,港の干満を知らせていた時計塔),
          スタンレータバコ倉庫(1901年,赤煉瓦造り14階建て,タバコやラム酒を品種ごとに保存),
          カニング乾ドック(1765年),マーティンズ銀行(旧ヘイワース銀行),
          リヴァプール市庁舎(奴隷貿易商から市長になった者25人)
          ライム・ストリート駅(世界で初めて開業した駅の一つ))、
         キュー王立植物園(イングランド南東部)、

在日イギリス大使館
在英日本大使館


 ・フランス第五共和国  

      ヨーロッパ大陸西部にあるヨーロッパの大国の一つ。
   (画像はパリ・シャンゼリーゼ通りから見た凱旋門)
      北東部国境はベルギーと接し、
   北部・北西部はドーバー・イギリス両海峡に面し、対岸にはイギリス連合王国イングランド、
      東部アルザス・ロレーヌ両州はドイツザールランド・シェバルツバルト州と接する。
       他、東部は、その北側をルクセンブルグと接し、仏独国境の南側は、
     ジュラ山脈・レマン湖・アルジャンティアル山を国境としてスイスと接し、
      その南は、モンブラン・モンテヴィーゾ山を境にイタリアと国境を接し、
       南岸のイタリア国境より西側に、モナコとモナコの陸側三方を囲むように国境を接し、
      南部国境はピレネー山脈を境にスペインアンドラと接し、
    東方南岸は地中海に面して、南対岸はアルジェリア。

   東南側沖にコルシカ島が浮かび、
   東沖にイタリア本土、南沖にサルジニア島、南西沖にスペイン領バレアーレス諸島がある。
      西岸はビスケー湾とそれを含む大西洋に面し、大西洋を挟んで同緯度対岸はカナダ・ノヴァスコシア州。
      北部はイギリス海峡、ドーバー海峡を挟んでイギリス連合王国イングランドと対峙する。

   海外県に、南米にギアナ、カリブにマルティーニク、
        オセアニアにタヒチ(ソシエテ諸島)、ニューカレドニア。

    首都は北中部、セーヌ川中流ほとりに位置するパリ。         
    公用語は仏語(フランス語)(ラテン諸語)。
        各地域には、オック語、ブルトン語、アルザス語、フラマン語などが使われている。
       民族はラテン民族フランス人、旧植民地からの東南アジア、アラブ人などの移民。
       通貨単位はユーロ。

       歴史     B.C.8世紀〜、ギリシャ人の植民活動がさかんになり、
                マッシリア(現マルセイユ)といった植民市が建設される。

               B.C.123年、南フランスにローマ属州ガリアがもうけられる。
                B.C.50年代、将軍カエサルの遠征により着々と侵攻される。
                B.C.52年、ローマの軍門に下る。
                
                395年、ローマ帝国東西分裂。西ローマ帝国成立。
                415年、南岸西側に西ゴート王国成立。
                443年、南東部(サヴォイ)にブルグンド王国成立。
                476年、西ローマ帝国滅亡。

                481年、クロヴィス(Clovis)、フランク王となる。(メロヴィング朝) 
                482年頃、フランク王国成立。
                486年、メロヴィング朝成立。
                532年、ブルグンド王国を併合する。(〜534年)

                628年頃、ガリア南部にトゥールーズを首都とするアキテーヌ王国を建てる。
                720年、イスラム帝国軍侵入。
        732年、トゥールまで侵攻されるが、ここでイスラム帝国を破り、侵攻を止めた。
                751年、小ペパン(Pepin le Bref)即位。(カロリング朝の始まり)
                771年、シャルルマーニュ(カール大帝)全フランスを統一。
        800年、西ローマ帝国皇帝となる。

                801年、バルセロナを伯領にする。
                843年、ヴェルダン条約(分割相続の)により三分裂。西フランク王国をシャルル2世が相続。 
                     ロレーヌ、ブルグント、プロバンスは中部フランク王国領に。
                870年、メルセン条約が結ばれ、
                     イタリアから中部フランク領(現ベルギー、ブランドル、シャンパーニュ、ブルゴーニュ)を割譲。
                875年、イタリア王を兼任。(〜877)
                877年、東フランクイタリア王位が渡る。
                885年、ノルマン人、パリ攻囲。
        911年、北部にノルマンディー公国成立。
                933年、上ブルグント王国が下ブルグント王国を併合する。
                933年、アルル伯がプロヴァンス領をブルグント王に譲渡。
                987年、ユーグ-カペー(Hugues Capet)即位。(カペー朝の始まり)

                1022年、モー伯領とトロワ伯領が統合して、シャンパーニュ伯領成立。
                1032年、ブルグント王位は王家断絶により領土共々神聖ローマ帝国皇帝に。
                1052年、コルシカをピサに占領される。
                11世紀初頭、王領はパリ近辺に留まり、
                     トロア伯領(パリ東部)、ブロアン伯領(王領西部と南)、ノルマンディ公領(王領北部)、
                     ブルターニュ公領、メーヌ伯領、アンジュー伯領、ポアトゥー伯領、(北西部)
                     フランドル伯領、マコン伯領、ブルゴーニュ公領、
             ガティネ伯領、ニヴェル伯領、ブルボン伯領、(北東部)
                     ギエンヌ伯領、ガスコーニュ公領、トゥールーズ伯領、ゴート契侯領、(南部)
                     バルセロナ伯領、など諸侯領に分裂する。

                11世紀半ば、王領はパリ周辺のイール・ド・フランス地方に限られ、
                      フランドル伯領、ノルマンディー公領、ブロア伯領、メーヌ伯領、シャンパーニュ伯領、
                      ブルターニュ伯領、アンジュー伯領、ブルゴーニュ公領、アキテーヌ公領、
                      ガスコーニュ公領トゥールーズ伯領など、大諸侯領から構成されていた。

                1125年、プロバンス伯領はデュランス川で南北分割、
                       北側はトゥールーズ伯領に、南側はバルセロナ伯領に。
                1151年、アンジュー伯崩御。アンリ1世(のちの英国王ヘンリー2世)が母のノルマンディー公領と
                     父のアンジュー伯領、トゥールーズ伯領、メーヌ伯領(父方祖母の所領を父が所持)を継承。
                1152年、アンリ1世(のちの英国王ヘンリー2世)結婚。妻のアキテーヌ公領の支配権も得る。
                1154年、ヘンリー2世がイングランド王を継承、プランタジネット朝を開いたので、
                      その所領(ノルマンディー公領・アンジュー伯領・アキテーヌ公領)もイングランド領に。

                1180年、王位を継承したフィリップ2世はイングランドのジョン王と争って、
                      ノルマンディー、ブルターニュを奪還。南フランスにアルビジョワ十字軍を送り、支配。

        1200年、英国王ジョンの全仏領(アンジュー伯領・アキテーヌ公領)もの剥奪を宣言。
              ノルマンディ以外のその領土をブルターニュ公に与えた。
        1203年、ブルターニュ公を英国王が捕獲・殺害。
              彼を見限ったノルマンディー公、アンジュー伯、メーヌ伯などを降伏させる。
        1229年、パリ条約により、トゥールーズ伯領、ナルボンヌ公領、プロバンス伯領は王家領となる。
        1268年、アンジュー伯両シチリア王国を征服する。
        1271年、トゥールーズ伯領が王領に併合される。
        1282年、両シチリア王国が分裂、ナポリ王国アンジュー伯が勢力下に置く。
              シチリア王国アラゴン王の勢力下に入れられた。

                1314年、シャンパーニュ伯領を組み込む。
                1328年、フィリップ6世(PhilippeY de Valois)即位。(ヴァロア朝の始まり、〜1589)
        1346年、クレシー(フランドル地方)でイングランドに大敗する。
                1348年、プロヴァンス伯が教皇にアヴィニョンを売却する。
        1356年、ポワティエでイングランドに大敗する。
        1378年、ブルグント侯国がフランドル伯領を併合する。
                1388年、ニースなどプロヴァンスの一部がサヴォイアに併合される。

        15世紀初め、北フランスをイングランドに占領され、南下してこられる。
        1416年、サヴォイア伯領が公国になる。サヴォワ公国(伊語でサヴォイア)成立。
        1429年、オルレアンをイングランドに攻囲される。
        1442年、ナポリ王国アラゴン王国に奪われる。
        1451年、アキテーヌ公領をイングランドから奪う。
                1453年、アラスの和約によりカレーを除く全土をイングランドから奪還。
        1483年、ブルターニュ伯領を併合。全国統一する。
        1487年、プロヴァンスを併合する。
        1493年、ブルゴーニュ公領をハプスブルグ家に獲られる。
         1498年、ブルゴーニュ公領を併合する。

        1532年、ブルターニュ公国に合併条約を結ばせ、正式に合併する。
                1589年、アンリ3世暗殺。/アンリ4世(HenriW)即位。(ブルボン朝の始まり)  
           同年、フォア伯爵のアンドラ公国の宗主権をフランス王アンリ四世が相続する。
        1563年、サヴォワ公国はシャンベリー(Chambery)からトリノに遷都。

        1604年、フランス東インド会社を設立。 
               1608年、セントローレンス川河口(カナダ)にケベックを建設する。
               1641年、ロレーヌ公国を占領する。
               1642年、モントリオールをカナダに建設する。
                1648年、ウェストファリア条約にて神聖ローマ帝国から
                      アルザスの諸地方、ロレーヌの帝国都市(ヴェルダン、メッツ、トゥールなど)を獲得。
                1659年、スペインからピレネー山脈以東の領土を獲得。
                      ルクセンブルグから南部の一部地域を獲得・合併する。
        1664年、フランス東インド会社が再建される。
               1670年、再びロレーヌ公国を占領する。
               1682年、ラ=サールがミシシッピ川流域一帯にルイジアナ植民地を開く。

               1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、ニューファウンドラ・アカディア・ハドソン湾岸英国に割譲する。
        1714年、ラシュタット条約が結ばれ、ベルギー地方ナポリミラノなどをオーストリアに譲渡させられる。
               1720年、サヴォイア公がサルディニア島と王位を獲得。サヴォイア公国はサルディニア王国となる。
               1727年、ロレーヌ公国に占領から脱せられる。
               1759年9月、フランス領ケベックイギリスにより陥落。
        1763年、パリ条約が結ばれ、カナダミシシッピ以東のルイジアナセネガルイギリスに譲渡、
              スペインからフロリダを得、その代償にミシシッピ以西の領土をスペインに譲与。
               1766年、ロレーヌ公の死去に従い、州としてロレーヌを併合する。
                1783年、ヴェルサイユ条約が結ばれ、イギリスからトバゴ島とセネガル地方を譲渡させる。
        1789年、コルシカ(CORSE)をフランス領とする。

                1792年、アヴィニョンの教皇領を併合する。
                1792年4月、フランス革命、革命戦争始まる。
                   同年8月、王権停止。同年9月22日、共和政宣言。フランス共和国成立。(第1共和政始まる)
                1794年、クーデター。翌年10月、総裁政府樹立。
        1795年、イタリアを制圧、オーストリアに迫る。
        1797年、カンポ=フォルミオの和約が結ばれ、北イタリアとネーデルランドのフランドル地方を獲得。
        1798年、オスマン=トルコからエジプトを奪取、占領する。
        1799年11月、ブリュメール18日のクーデターがおこる。

                1800年、イギリス軍に下され、マルタを占領される。
               1803年、フランス領ルイジアナアメリカ合衆国に売却する。
                1804年、ナポレオン法典公布。フランス帝国成立。ナポレオン自身が皇帝となる。(第1帝政の始まり)

                1814年、ナポレオン退位、エルバ島へ追放。フランス王国再成立。ルイ18世即位。(第1次王政復古)
                1815年、ナポレオン、エルバ島脱出/ワーテルローの戦いに敗北/ルイ18世復位。(第2次王政復古)
                   同年、ウィーン議定書が調印され、1792年当時の領域に後退。
                      マルタイギリスに割譲。シャンベリーをサヴォイアに再び帰属させられる。
                1830年、7月革命。ルイ=フィリップ(オルレアン家)即位。(7月王政)
        1847年、アルジェリアを征服する。
                1848年、2月革命。ルイ=フィリップ退位/
              フランス共和国成立。ルイ-ナポレオン、大統領に。(第2共和政)
                1851年、ルイ-ナポレオン、クーデター。
                1852年、ナポレオン3世即位。(第2帝政)
        1853年、ニューカレドニアを領土とする。
                1857年、ナポレオン3世が宣教師殺害を口実にベトナムに武力干渉。
        1858年、スペインと連合してベトナムのダナン・フエを攻撃。
                   同年、サルディニアとプロンビエールの密約を結んで、サヴォイヤ・ニースの割譲を約束される。
                翌1859年、サルディニアのイタリア統一戦争に援軍を出すが、背信。
                           オーストリアから獲得したロンバルディアをサルディニアに奪われる。
                1860年、あらためてサヴォイヤ(現サヴォイア県、上サヴォイア県)・ニースサルディニアから割譲。
               1861年、モナコに独立される。スペインとの連合軍でベトナムのサイゴンを包囲陥落する。 
                1862年、南部3省をベトナムから割譲。
        1863年、シャム・カンボジア保護条約をカンボジアと締結し、
              王権保護の為の仏人理事官を王国政府の最高官とする。
        1867年、カンボジアにシャム・カンボジア保護条約を破棄させ、
              王都をウドンからプノンペンに移し、保護王国化を確定する。

                1870年9月、国防政府成立。(第3共和政) ローマから撤退する。
                1871年、パリコミューン成立。
                   同年5月、フランクフルトの講和条約が結ばれ、ドイツにアルザス・ロレーヌ2州を割譲する。
        1873年、フランス武器商人とベトナム官憲の間に衝突が起こり、
               ヴェトナム北部に派遣していた軍で紅河デルタ一帯を占拠。
               亡命華人に率いられた軍事組織黒旗軍の攻撃により撤退に追い込まれる。
        1874年、第二次サイゴン条約(フィラストル条約)が結ばれ、
               紅河航行の開放が決まり、ヴェトナムの主要都市に駐留する。

                1875年、第3共和国憲法成立。
                1881年、チュニジアを征服して、保護国化する。
         1882年、突如、ハノイほかヴェトナムの主要都市を占領する。
         1883年、黒旗軍とベトナム軍に指揮官リヴィエールを敗死させられる。
               ヴェトナムに本格的な武力侵攻をし、フエを侵攻。
               宮廷に迫り、第一次フエ条約(アルマン条約)を結び、黒旗軍駆逐の自由を付与される。
                1883年8月、フエ条約を結び、ヴェトナムの保護国化を図るが、
              清朝中国が宗主権を主張し、清朝中国と対立する。
                 翌1884年、清朝中国との全面戦争。
               パトノールト条約がヴェトナムと結ばれ、ベトナム王国を保護国にする。
        1884年、カンボジアとの保護条約が更新され、行政最高顧問に理事長官を置き、フランス人が就任。
               カンボジア国王の行政力を奪った。
        1885年、コンゴ盆地(現コンゴ)に侵略を始める。
        1885年6月、清朝中国と天津条約が結ばれ、ベトナムを保護国化する。
                1887年、仏領インドシナ成立。
        1889年、バンギ(現中央アフリカ)を陥とす。以降、ベルギードイツエジプトと衝突。
        1893年、象牙海岸植民地(コートジボアール)創設令を発布する。 
        1895年、象牙海岸(コートジボアール)を侵略する。仏領西アフリカ創設令を発布する。
        1895年頃、イギリス人同様ヴァヌアツに定住する。
        1896年、マダガスカル島を占領する。

        1900年、エジプト軍を撃破する。
        1902年、ヴァヌアツにイギリスとそれぞれ領事を任命する。モーリタニアの植民を始める。
        1903年、中央アフリカにウバンギ・シャリを誕生させ、仏領赤道アフリカを構成する。
        1906年、イギリスとヴァヌアツの共同統治国になる。
        1907年、西北のバッタンバン、シソポン、シエムリアプの3州をシャムから奪還、編入する。
        1911年、ウバンギ・シャリの西半分をドイツに占領される。
                1912年、モロッコを保護領にする。
        1914年、ウバンギ・シャリの西半分をドイツから奪い返す。
                1919年6月28日、ヴェルサイユ条約によりドイツからアルザス・ロレーヌ両州を割譲される。
              正式にウバンギ・シャリが領土になる。東トーゴランドをドイツから取得、委任統治領とする。

                1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、トルコから割譲したシリアレバノンを委任統治下に置く。

                1923年、ベルギールール地方を占領する。
                1939年、第2次世界大戦勃発。
        翌1940年6月14日、パリ陥落。
                    同年6月16日、ペタン内閣成立。
               同17日、ドイツに降伏。

                1940年7月1日、政府ヴィシーに移転。
              北フランスをドイツに進駐され、南仏の一部をイタリアに進駐される。
                1940年、日本軍にインドシナ北部から排され、進駐される。
        1941年1月、日本カンボジアを奪われ、占領される。
              インドシナ南部からも日本軍に排され、進駐される。
                   同年、レジスタンス組織国民戦線結成。 
                1943年、アルジェリア国民解放フランス委員会結成。
                1943年、ベトナムでヴェトナム独立同盟を結成される。

                1944年、武装レジスタンスが統一、フランス国内軍を結成。レバノンに独立される。
              アルジェリアフランス共和国臨時政府成立。
                   同年8月25日、連合国軍(米国、英国)がノルマディー上陸/パリ解放。
        1945年5月、ドイツの降服に従い、同国の西南部に進駐する。
        1945年9月、日本が敗退・撤退にしたがい、インドシナ(ヴェトナムラオスカンボジア)を再占領する。
                1946年、新憲法制定。シリアに独立される。ヴェトナムに軍事介入。インドシナ戦争始まる。
           同年、カンボジアに自治を認め、制憲議会開催を許すが、他の支配内容は変わらず。トーゴは信託統治。

        1947年1月、第4共和政成立。フランス共和国成立。
        1949年9月、ドイツ連邦共和国が成立し、同国から撤収する。
                1949年、ヴェトナムにバオ=ダイ政権を復活させる。
                       が、ヴェトナム民主共和国パテト=ラオ自由クメールと連帯して抗仏戦争を展開。
        1952年、カンボジア国王シアヌークにカンボジアでクーデターを起される。
            同年、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を
               オランダベルギールクセンブルグ西ドイツイタリアと結成する。
                1953年、カンボジア王国に完全独立される。
                1954年、ヴェトナムのディエン-ビエン-フー陥落。ジュネーヴ協定により休戦。
                1954年、アルジェリアで独立戦争を始められる。ラオス王国に独立される。
                1956年、チュニジアモロッコに独立される。
         1957年、ローマ条約に調印する。
         1958年、ローマ条約により、オランダベルギールクセンブルグ西ドイツイタリアと
               EEC(欧州経済共同体)・EURATOM(欧州原子力共同体)を結成する。
                1958年、アルジェリアで反仏反乱が起こる。モーリタニアに自治宣言される。
                  同年10月、第5共和政成立。ギニアに独立される。チャド、マダガスカルに共和国宣言される。
        1959年6月、ド・ゴール、大統領に就任する。
              ウバンギ・シャリでフランス製憲法公布。フランスの自治州にする。
        1960年1月、領土のカメルーンに独立される。
           同年4月、セネガル共和国、トーゴに独立される。
           同年6月、マダガスカル共和国に独立される。
           同年8月、ブルキナファソ、ダホメ共和国(現ベナン共和国)に独立宣言される。
             モーリタニアコートジボアール、ガボン、中央アフリカ、ニジェール、チャドに独立される。
           同年9月22日、マリに独立される。
        1960年、赤道アフリカ(コンゴ)に独立される。
                1962年、アルジェリアに独立される。
         1967年、ECSCとEURATOM、EECを統合して、新たにEC(ヨーロッパ共同体)として発足。
         1968年、EC内で関税同盟が完成。また、農業共同市場を発足させる。
        1977年、ジブチに独立される。
        1978年末、ヴァヌアツの共同統治を終了させる。
        1980年、ヴァヌアツに独立される。
                1993年6月1日、スペインと仏西アンドラ善隣友好協力条約を署名、
              アンドラ公国を主権国家として承認する。
            同年11月、ECを元にEU(ヨーロッパ連合)が発足。
         2002年、通貨をユーロに統合。


       対外戦争は、
                  第1回十字軍(対イスラム,1096年〜1099)、
                  第4回十字軍(対,1202年)、
         アルビジョワ十字軍(対南仏のカタリ派,1208年〜1214)、
                  ブーヴィーヌの戦い(対神聖ローマ帝国イングランド,1214年)、
                  百年戦争(対イングランド,1339年〜1453)、
                  イタリア戦争(対ナポリ,1494年〜1559)、
                  ユグノー戦争(,1562年〜98)、
                  三十年戦争(対神聖ローマ帝国,1618年〜48)、
                  ネーデルランド戦争(対オランダイギリス、スウェーデン,1667年〜68)、
                  オランダ戦争(対オランダドイツスペイン,1672年〜78)、
                  ファルツ戦争(対アウグスブルグ同盟(ドイツ、イギリス、スペイン、オランダ),1688年〜97)、
         ウィリアム王戦争(対イギリス,1689年〜97)、
                  スペイン継承戦争(対イギリスオランダ、ブランデンブルグ、サヴォイ,1701年〜13)、
                  アン女王戦争(対イギリス,1702年〜13)、   
                  オーストリア継承戦争(対イギリスオーストリア,1740年〜48)、
         ジョージ王戦争(対イギリス,1743年〜48)、
                  七年戦争(対イギリス、プロイセン,1756年〜63)、
         フレンチ=インディアン戦争(対イギリス,1754年〜63)、
                  アメリカ独立戦争(対イギリス,1778年〜83)、
                  革命戦争(対プロイセン、オーストリア,1792年4月〜99)、
                  英仏戦争(対イギリス,1793年)、
                  ナポレオン戦争(対イギリススウェーデンロシア、プロイセン,1805年〜14)、
                  半島戦争(対スペイン,1808年5月〜14)、
                  クリミヤ戦争(,1854年〜56)、
                  普仏戦争(対プロイセン,1870年〜71)、
                  清仏戦争(対清国,1884年〜85)、
                  第1次世界大戦(対ドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコ,1914年〜18)、
                  第2次世界大戦(対ドイツイタリア,1939年〜44)、
                  インドシナ戦争(対ベトナム,1946年〜54)、
                  アルジェリア戦争(対アルジェリア,1954年〜62)、
         スエズ戦争(対エジプト,)、
         湾岸戦争(対イラク,1991年)、
         アフガニスタン戦争(対アフガニスタン,2002年)、

       世界遺産   ☆要塞都市カルカッソンヌ、
          ☆パリ・セーヌ河畔(Paris, BANKS OF THÉ SEINE)
         (ノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dome de Paris),サン・ドニ大聖堂,
            コンコルド広場,ルーブル美術館(Palais de Louvre),
          芸術橋(Punt des Arts),エッフェル塔(Tour Eiffel),凱旋門(Are de Triomphe))、
         ☆ヴェルサイユ宮殿と庭園(パリ郊外)、
                  ☆サン・テミリオン地区(シャンパーニュ地方)(葡萄畑)、
         ☆フォントネー(Fontney)のシトー会修道院(ブルゴーニュ地方)、
                  ☆アビニョン歴史地区(フランドル地方)、
                  ☆サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路(ROUTED OF Santiago de Conpostela)
                  (南フランス、ルピュイ(Le Puy)−ソーグ(Saugues)−ホブラック(Aubrac)−コング(Congues)−
                   -カオール(Caiiors)-モワサック(Moissac)(ラングドック地方)-ラコマンド(Lacommande)-
                   -サンブレーズ(St Blaise)-ルルド(Lourdes)-サン・ジャン・ピエ・ド・ポール(St-Jean-Pied-de-Porl))、
                  ☆リヨン歴史地区(トラブールが迷宮のようにある街)、☆ヴァラントレ橋(Pont Valentre)、
                  ☆ランスのノートルダム大聖堂、☆サン・レミ聖堂、☆トー宮殿(シャンパーニュ地方)、
         ☆ストラスブール旧市街グランディル(STRASBOURG-GRANDE ILE)(アルザス州)
          (ゴシック建築で一番高い聖堂がある)、
         ☆ヴェーゼル渓谷の装飾洞窟群、
         ☆シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷(LOIRS)
          (15世紀−1589,古城が林立している)
          (シノン城(Chinon)(ジャンヌダルクが来城),ブロワ城(BLOIS)(建て増しの度に様式が違う)
           アンボワーズ城(Amboise)(レオナルドダビンチが終生に訪れる),
           ショーモン城(Chaumont)(バロック・ルネサンスなどの建築様式が混在している),
           アゼー・ル・リドー城(Azay-le-Rideau)(池に浮かぶ城),シャンボール城(Chambord)(欧州最大の城),
           ヴィランドリー城(Villandry)(幾何学模様の庭園を持つ),
           シュトンソー城(Chenonceau)(川にギャラリーが延びている城),シュヴェルニー城(Cheverny))、
         ☆モン・サン・ミシェルとその湾周辺(Mont Sant Michel)(ノルマンディー沖(NORMANDY),
           大天使ミカエルを祀る修道院,島全てが修道院,6世紀〜中世建築)、
         ☆ミディ運河(CANAL Du MIDI)
          (トゥールーズ(Toulouse)−ラングドック・ベジエ(Béziers)・ガロンヌ川(La Garonne))
          (南北240km,4万5千の並木,1667年〜1680年,ワイン取引に使われた)
          (サン・フェレオール貯水池(Réservoir de Saint Férréol),ノウルーズの分水嶺(Seuil de Naurouze),
           マルパ運河トンネル(Tonnel de Malpas),フォンセランヌの7段ロック(Feluses de Ponséranes)(21m),
            レプドゥル運河橋(Pont-Canal du Répudre),シャトードパラサ(Cháteau de Paraza))、
         ☆中世市場都市プロヴァン、
         ☆アルケスナン王立製塩所(Royal Soltworks Arc-et-Senans)
         (ブルゴーニュ地方,サラン・レ・バン(Salins-les-Bains)から20q離れた森,
          (14世紀に塩漬けが発明され、塩の需要が急増,現在はタラソテラピーに)
          (岩塩の産地,製塩釜、1リットル300g),1万5千本のモミの木を刳り貫いて繋いだパイプで送水,
           正門(グロッタ(Grotto)),社宅の棟(弧状に配置されている),監督官の館(弧の中心にある)
            製塩棟(煙突がない工場,天窓が煙突の代わり,コスト高の為未完成),)
                    (クロード=ニコラ・ルドゥ(Claude-NiolasLedoux)作,18世紀)
           (デュ・バリー夫人の別荘(MadamDuBarry),Parisの城壁の門(55コ設計、現存するのは4つ)
            シャルルの門,ラ・ヴィレバの門(Tollhouse of la Villette))、
         ☆ローマの水道橋ポン・デュ・ガール()(プロヴァンス,ニーム(Nime))
          (全長273m,重さ6tの石を約4万個積み上げ、3層、49m)
          (ニーム水道路,総延長50q,標高差17m,1qで34cm下がる傾斜,幅1.2m深さ1.8m,
           セルナック(Sernac)のトンネル(幅60CMのズレがあった),ニーム貯水槽())、
         ☆ボルドー・月の港、
         ☆ペルデュ山(カルヴァディ圏谷)、

在日フランス大使館


 ・モナコ公国  

     ヨーロッパ大陸西端のフランス南部、地中海に面する世界で2番目の小国。
     南は地中海に面し、周囲はフランス。東は数キロでイタリア。

     首都はモンテカルロ。                
     公用語はフランス語(ラテン諸語)。

     歴史      
              1297年、イタリアからグリマルティ家が王家に入る。
              この時から現在の公爵家の歴史が始まる。

              1860年、サルディニアフランスにサヴォイヤ・ニースを割譲。
              1861年、フランスからモナコ独立。
              1919年、ベルサイユ条約によって正式に国際的に認められた。

              1940年、イタリアに占領される。
              1943年、代わってドイツに占領される。
              1945年、解放される。

モナコ政府観光局 
           

  コルシカ(仏領) 

      ヨーロッパ大陸南部沖、イタリア半島とイベリア半島の間にある大陸寄りの島。
      北沖にフランス本土コートダジュール、東沖にイタリア半島、南沖にイタリア領サルジニア島、
   西沖はスペイン領マヨルカ諸島、すこし離れてイベリア半島スペイン。
        
      中心都市はアジャクシオ(Ajaccio)(南部のコルスドゥス(CORSE-DE-SUD)県の県都)。
        (オートゥコルス(HAUTE-CORSE)県の県都はバスティア(Bastia))        
      公用語はフランス語(ラテン諸語)。

      歴史      B.C.8世紀、フェニキア人の配下にあった。

               429年、ゲルマン民族ヴァンダル族がヴァンダル王国成立。
               534年、東ローマ帝国がヴァンダル王国を滅ぼす。

               1052年、コルシカをピサに占領される。
        1284年、サルディニア島のサッサリやコルシカ島をピサからジェノヴァが奪う。

        1768年、ヴェルサイユ条約によりジェノヴァ共和国にコルシカをフランスへ売却させた。
        1789年、フランスに編入される。

中欧


 ・ルクセンブルグ大公国 Lëtzebuerg

   ヨーロッパ大陸中西部、ベネルクス南部、ライン川支流のモーゼル川上流の山地に存する小国。
   (画像はノートルダム寺院)
      北西部をベルギー王国ワロン地方と国境を接し、東側をドイツ・ファルツ州ザールランド州と接し、
      南部をフランスのロレーヌ県と接する。
   
   首都は国の南部に位置するルクセンブルグ。    
   公用語はルクセンブルグ語(独語系)。民族はドイツ系のルクセンブルグ人。
   通貨単位はユーロ。

      歴史    
               870年、メルセン条約にて西フランク王国領となる。
               880年、リベモント条約により東フランク王国領になる。

               963年、ルクセンブルグ家の祖先のアルデンヌのジーゲフリード伯爵が築城。
               9世紀頃にはジブラルタルと並ぶ城塞都市になる。

        1139年、ナミュール伯爵領(現ベルギー王国ナミュール州)を継承する。

        1347年、ルクセンブルグ家のカール4世が神聖ローマ帝国皇帝に即位。(〜1378)
               1354年、カール4世(シャルル4世)神聖ローマ帝国皇帝公国に昇格させる。
              ルクセンブルグ公国成立。シニー伯領併呑。
        1355年、ブラバント公領併合。が、王の死後返還する。
               1438年、以降はハプスブルグ家が神聖ローマ帝国皇帝を世襲するようになる。
               1443年、ブルゴーニュ公国に占領される。
               1477年、ハプスブルグ家がブルゴーニュ公国を相続。オーストリアにされる。
               
               1556年、スペイン王になったフェリペ2世(ハプスブルグ家)が相続。スペイン領になる。

               1659年、ピレネー条約により南部の一部地域をフランスに割譲・合併される。
               1688年、レイスウェイク条約が同盟国軍とフランスと結ばれ、スペインにされる。

               1815年、ウィーン会議の結果、大公国に昇格、ルクセンブルグ大公国成立。
                     同時にオランダ王ウィリアム1世(オレンジ−ナッソー家)の個人の所有地として譲渡される。
                     東部の一部地域は分離、ドイツ連邦の傘下に入り、プロイセン王国軍に進駐される。

               1831年、ロンドン会議により、西半分(現リュクサンブ−ル州)をベルギーに割譲されることが決められる。
               1839年、ロンドン条約にて、オランダからの領土の独立、政治的な自治権獲得。
                     ルクセンブルグ大公国成立・独立。
               1867年、会議により上記が再確認され、永世中立国になることが正式決定。
                     同時に、プロイセンの駐屯地を破棄させ、撤退させる。
               1890年、王権がオラニエ家(オランダ王家)からナッソー=ヴァイルブルグ家
                     (1866年にプロイセンに併合された元ナッサウ公国公爵家)に移行し、自らの王家を確立。
               1896年、リュクサンブール王家と自ら呼称する。


               1919年、女王はフランス王国最後の王の玄孫である元パルマ公と結婚、
                     王家はパルム=リュクサンブール家となる。
        1948年、オランダベルギーのベネルクス三国の間で関税同盟が結成される。
        1949年4月、永世中立を放棄。NATOに加盟する。
        1952年、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を
              オランダベルギーフランス西ドイツイタリアと結成する。
        1957年、ローマ条約に調印する。
        1958年、ローマ条約により、オランダベルギーフランス西ドイツイタリアと
              EEC(欧州経済共同体)・EURATOM(欧州原子力共同体)を結成する。

        1967年、ECSCとEURATOM、EECを統合して、新たにEC(ヨーロッパ共同体)として発足。
        1968年、EC内で関税同盟が完成。また、農業共同市場を発足させる。
        1993年11月、ECを元にEU(ヨーロッパ連合)が発足。
        2002年、通貨をユーロに統合。

      世界遺産     

ルクセンブルグ大使館


 ・ベルギー王国  

      ヨーロッパ大陸中西部、ベネルクス南部平地とアルデンヌ高原に存する小国。
   (画像はブリュッセルの大聖堂)
      北西を北海に面し、南西をフランスのフランドル・アルデンヌ地方に接する。
      北部をオランダと接し、東部をドイツ・ラインラント州と接し、南東部をルクセンブルクと接する。

   首都は国の中央部、丘に囲まれた平地に位置するブリュッセル。     
   公用語はオランダ語系フラマン語(ゲルマン諸語)と
       フランス語系ワロン語(ラテン諸語)。東部の一部地域でドイツ語が使われている。

      歴史      
                B.C.57年、ローマに征服される。属州ガリア・ベルギカ成立。 
               395年、ローマ帝国東西分裂。西ローマ帝国成立。
                5世紀頃、ゲルマン民族、フランク族の侵攻に遭い、
                      西ローマ帝国は南部に徐々に後退。北部を放棄、占領される。
                476年、西ローマ帝国滅亡。

                482年頃、フランク王国成立。 
                843年、ヴェルダン条約により分裂。中部フランク王国(西とはスヘルデ河を境に)成立。 
                870年、メルセン条約が結ばれ、中部フランク(イタリア)から西フランク王国領に。
                9世紀頃、ノルマン人の侵攻が度重なると、それに備えてフランドル伯領、
                      ブラバント伯領、リエージュ侯領、エノー伯領、ナミュール伯領、リンブルグ伯領etc成立。
                962年、オットー1世、教皇ヨハネス12世よりローマ皇帝として戴冠。神聖ローマ帝国[ドイツ帝国]成立。
                977年、ロレーヌ公国の一部にされた南東部のセンヌ川の中島に
                      ブリュッセルの基となる城壁が築かれる。

        1302年、フランス軍を打ち破る。
                1396年、フランドル伯の娘をブルゴーニュ大公に嫁がせ、ブルゴーニュ公家ベルギー入り。
        14世紀半ば、ブルゴーニュ公領となる。
        1477年、神聖ローマ帝国皇帝の息子、ハプスブルグ家のマクシミリアン1世と
                      急逝したブルゴーニュ公の娘が結婚。マクシミリアン1世は摂政に就く。
        1493年、ブルゴーニュ公領はオーストリアハプスブルグ家領になる。
        1498年、フランス王国に併合される。

                1556年、スペイン王になったフェリペ2世(ハプスブルグ家)が相続。スペイン領になる。
                1568年、北部7州(現オランダ)と共に独立運動を開始する。
                1579年、南部10州(現ベルギー)は脱落、南北分離。スペイン領に留まる。

                1667年、フランスが侵入。
        1668年、オランダイギリススウェーデンフランスとでアーヘン条約が結ばれ、
              フランドル地方の一部をフランスに得させられる。
        1678年(〜79)、ナイメーヘン条約がフランスオランダドイツスペインとで結ばれ、 
              フランスにフランドルのわずかな地を得させる。
        1695年、ルイ14世のフランスにブリュッセルが陥落される。
        1697年、ライスウィック条約をフランスはアウグスブルグ同盟と結び、フランススペインに返還する。

                1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、
                1714年、ラシュタット条約にてスペインからオーストリア領になる。ハプスブルグ家
                1797年、フォルミオの和約が結ばれ、オーストリア領からフランス領になる。

                1815年、ウィーン議定書が調印され、フランスオーストリアに返還し、
               そのオーストリアからオランダに譲渡される。
                   同年、オランダに合併され、ネーデルランド王国となる。

                1830年8月、ブリュッセルで暴動が発生。
                  同年10月、臨時政府ができる。
                1831年、立憲君主制のベルギー王国樹立。
                   同年、ロンドン会議でオランダからの独立を承認させる。
                      また、オランダ王個人の所領とされていたルクセンブルグの西半分を割譲。
        1839年、永世中立国と定められた。
         1885年、ベルリン会議で西など15カ国でコンゴ盆地条約が結ばれ、
               コンゴ自由国(ザイール)として国王の私有地とされる。

         1908年、ベルギー政府にザイールを植民地として譲渡される。
                1919年6月28日、ヴェルサイユ条約が結ばれ、
              モレネ・オイペン・マルメンの3地方と東アフリカのブルンジ・ルワンダをドイツから取得。
        1923年、フランスと共にルール地方に進駐する。
                1940年5月28日、侵攻してきたドイツ軍に降伏。
                1945年、連合国軍(アメリカ合衆国英国)によりドイツから解放され、独立を回復。

        1948年、オランダルクセンブルグのベネルクス三国の間で関税同盟が結成される。
        1949年4月、永世中立を放棄。NATOに加盟する。
        1952年、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)をオランダルクセンブルグ、
              フランス西ドイツイタリアと結成する。
        1957年、ローマ条約に調印する。
        1958年、ローマ条約により、オランダルクセンブルグフランス西ドイツイタリアと
              EEC(欧州経済共同体)・EURATOM(欧州原子力共同体)を結成する。

        1960年、ザイールに独立される。
        1962年、ルワンダに独立される。ブルンジに独立される。
        1967年、ECSCとEURATOM、EECを統合して、新たにEC(ヨーロッパ共同体)として発足。
        1968年、EC内で関税同盟が完成。また、農業共同市場を発足させる。
        1993年11月、ECを元にEU(ヨーロッパ連合)が発足。
        2002年、通貨をユーロに統合。

      行政区   
          ワロン地区(リュクサンブール州、リエージュ州、
              ナミュール州、ブラバン.ワロン州、エノー州)   
          フランダース地区(西フランダース州、東フランダース州、
           アントワープ州、フレミッシュ州、ブラバント州、リンブルク州)
                ブリュッセル首都圏、 

      世界遺産   ☆フラマン地区・ワロン地区の鐘楼(50基ほど)、
         ☆建築家ヴィクトル・オルタによる主な都市邸宅(ブリュッセル)、
         ☆ブリュッヘ(ブリュージュ(BRUGGE))歴史地区(フランドル地方)、
         ☆ブリュッセル・グランプラス(GRAND PLACE)
         (市庁舎(高さ96mの塔を持つ,15世紀には今の形に,今も現役),
          ギルドハウス(金箔で装飾されている,ギルドの集会所,33ある),
           黄金の木(ビール醸造組合)ギルドハウス(中央にある),瀕死のセルクラエスの象,小便小僧)、
         ☆プランタン・モトゥレスの家屋・工房・博物館複合体、

在ベルギー日本大使館広報文化センター

 在日ベルギー王国大使館 フランダース政府代表部

 ・オランダ王国  

   ヨーロッパ大陸中西部、ベネルクス北部の低地に存する小国。
      南西部国境をベルギーと隣接し、東部の長い国境はドイツと接している。
      北北西に向いた海岸線は北海に面して、イギリスを遠くに臨む。

   首都はアイセル湖(Ijssel)南西岸、北海に出る北海運河の入り口の都市アムステルダム。    
   公用語はオランダ語(ゲルマン諸語)。民族はゲルマン民族オランダ人及び、各地域からの移民とその混血。
   通貨単位はユーロ。

      歴史        
                B.C.50年代、ローマに征服される。 
               395年、ローマ帝国東西分裂。西ローマ帝国成立。
                476年、西ローマ帝国滅亡。

                482年頃、フランク王国成立。
                843年、ヴェルダン条約により分裂。中部フランク王国に。 
                870年、メルセン条約が結ばれ、イタリア(中部フランク)から東フランク王国(現ドイツ)領にされる。
                962年、オットー1世、教皇ヨハネス12世よりローマ皇帝として戴冠。神聖ローマ帝国[ドイツ帝国]成立。

        1396年、オランダ伯が西フリースランドを併合しようと企てる。
                1438年、以降はハプスブルグ家が神聖ローマ帝国皇帝を世襲するようになる。

                1556年、スペインになったフェリペ2世(ハプスブルグ家)が相続。

                1568年、独立運動を開始する。
                1581年、ハプスブルグ家より独立、ネーデルランド共和国を建設。

                1602年、東インド会社を設立し、ポルトガルからセイロンマラッカモルッカ諸島を奪う。
                      ジャワスマトラセレベスを征服。
         1609年、スペインと休戦する。
                1614年、ハドソン川河口にニューネザーランド植民地を開き、
              ニューアムステルダム(現米国ニューヨーク)を建設。
                1619年、ジャワにバタヴィア(現インドネシア・ジャカルタ)を建設する。
                1623年、アンボイナ虐殺事件が起こり、イギリスモルッカ諸島から排除する。
                1624年、台湾を占領。さらに南下し、オーストラリアニュージーランド探検。
         1626年、マナハッタン・インディアンから
                     現在のマンハッタン島を譲り受け、ニューアムステルダムを建設。

                1652年、ケープ植民地(現南アフリカ喜望峰)を建設する。
                1648年、ウェストファリア条約により正式に独立が承認される。
                1664年、ニューアムステルダムイギリスに占領される。
                1709年頃、バンテン王国などを圧迫し、植民地化し始める。

                1806年、フランス(ナポレオン)に圧迫され、彼の兄弟が王位に就く。
        1811年、イギリス政府に命ぜられた英国東インド会社のラッフルズにジャワを占領される。
                1814年、旧王家が復位。オランダ王国成立。
                1815年、ウィーン議定書によりオーストリア領ネーデルランド(現ベルギー)を合併、
                                   ネーデルランド王国を形成。
                      フランスからユーリヒ公国の2都市を割譲。
                      イギリスケープ植民地セイロン島・トバコ島を譲渡。
                      大公国に昇格したルクセンブルグを
              王のウィリアム1世(オレンジ−ナッソー家)の個人の所有地として受理する。
         1816年、イギリスから東インドが返還される。
                1819年、マラッカ(現マレーシア)イギリスに譲渡。
        1824年、ロンドン条約が結ばれ、イギリスから蘭領マラッカ(現マレーシア)と引き換えに
              英領ベンクーレンがオランダ領東インドに組み込まれる。
        1830年、ジャワの諸王国領をジョクジャカルタなど王都の周辺に限定し、
              ジャワ島のほとんどを直接統治下に置く。
                1830年、ベルギー・ブリュッセルで暴動が起き、ベルギーに分離独立される。
        1833年、長期の戦乱ののち、西スマトラの大部分を占領し、西スマトラ州を作る。
                1839年、ロンドン条約にて、ルクセンブルグに領土の独立、政治的な自治権を獲得される。
        1858年、シアク王国の内紛に乗じて保護領化する。
              さらに、東海岸の港市国家を武力で服属する。
        1873年、アチェに侵攻する。
        1890年、王位を娘のウィルヘルミナが継ぐが、ルクセンブルグ公位は放棄。
        1891年、イギリスと交渉して、ボルネオ島を南北に分断して、
              南側(現インドネシア領カリマンタン)を勢力圏とする。

        1912年、長期の民衆的な抗戦を排して、アチェ全土を征服する。
                1940年5月15日、侵攻してきたドイツ軍に降伏。
        1942年3月、日本に撃退され、蘭領東インドに侵攻・進駐される。
                1945年、ドイツの占領下から解放される。
                1945年、日本軍東インドから撤退。それに乗じ、インドネシアに独立宣言される。
              これを不満とし、再びインドネシアに進駐・武力衝突。

        1948年、ベルギールクセンブルグのベネルクス三国の間で関税同盟が結成される。
                1949年、国連の仲介によってインドネシアの独立を承認する。
        1952年、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を
              ベルギールクセンブルグフランス西ドイツイタリアと結成する。
        1957年、ローマ条約に調印する。
        1958年、ローマ条約により、ベルギールクセンブルグフランス西ドイツイタリアと
              EEC(欧州経済共同体)・EURATOM(欧州原子力共同体)を結成する。

        1967年、ECSCとEURATOM、EECを統合して、新たにEC(ヨーロッパ共同体)として発足。
        1968年、EC内で関税同盟が完成。また、農業共同市場を発足させる。
        1993年11月、ECを元にEU(ヨーロッパ連合)が発足。
        2002年、通貨をユーロに統合。

      対外戦争は、
         独立戦争(対ハプスブルグ家,1568年〜81)、
                 第1回オランダ=イギリス戦争(対イギリス,1652年〜54)、
                 第2回オランダ=イギリス戦争(対イギリス,1665年〜67)、
         ネーデルランド戦争(対フランス,1667年〜68)
                 第3回オランダ=イギリス戦争(対イギリス,1672年〜74)、
                 オランダ戦争(対フランス,1672年〜78)、
         ファルツ戦争(対フランス,1688年〜97)、
         スペイン継承戦争(対フランス,1701年〜13)、
                 アメリカ独立戦争(対イギリス,1780年〜83)、
                 解放戦争(対フランス,1812年〜14)、
         ジャワ戦争(対ジャワ島各王国,1825〜30年)、
         パドリ戦争(対スマトラ島各王国,〜1858年)、
                 第2次世界大戦(対ドイツ、日本,1940年〜45)、

      行政区  ・フロニンゲン州(Groningen)、  ・フリスラント州(Friesland)、
        ・ドレンテ州(Drenthe)、     ・オファーアイセル州(Overijssel)、
        ・フレボラント州(Flevoland)、  ・ノールトホラント州(Noord-Holland)、
        ・ヘルダーラント州(Gelderland)、 ・ウトレヒト州(Utrecht)、
        ・ザウトホラント州(Zuid-Holland)、・ゼーラント州(Zeeland)、
        ・リンブルフ州(Limburg)、    ・ノールトブラバント州(Noord-Braband)、・

      世界遺産  ☆キンデルダイク、☆ベームスター干拓地、 
        ☆リートフェルト設計のシュレーダー邸(RIETVELT SCHRÖDER HOUSE)(ユトレヒト)
         (1888年生まれの建築家リートフェルトのモダン建築の代表作,
          1924年完成,開口10m×奥行き17.7m×高さ6.8m)、

在日オランダ大使館


・ドイツ連邦共和国 DEUTSCHLAND

      ヨーロッパ大陸中央部中北部を占めるヨーロッパの大国の一つ。
   (画像はベルリンにあるブランデンブルグ門)
      西部国境はオランダベルギールクセンブルクフランスと接し、
      南部はスイスオーストリアと接し、東部はポーランドチェコと接する。
      北部はユトランド半島より西は北海に面し、北対岸にはノルウェー、北西沖にイングランド英国」。
       東はバルト海に面し、北対岸はデンマークスウェーデン。
      ユトランド半島北にデンマークとの国境を有す。

   首都は旧東ドイツのエルベ川とポーランド国境にあるオーデル川の中央、北中部のベルリン。
   公用語は独語(ドイツ語)(ゲルマン諸語)。民族は土着のゲルマン民族ドイツ人。
   通貨単位はユーロ。

      歴史      B.C.50年代、ローマに征服される。

        377年、ライン川以東までにフン族が侵攻してきてアッティラ帝国を建てる。
               395年、ローマ帝国が東西分裂。西ローマ帝国成立。
               476年、西ローマ帝国滅亡。
               482年頃、フランク王国成立。 
        5世紀末、アッティラ帝国は急速に解体する。

               843年、ヴェルダン条約により分裂。東フランク王国に。
               864年、バイエルンを統治下におく。
               870年、メルセン条約が結ばれ、イタリアから中部フランク領(現オランダベルギー西部、
               ルクセンブルグドイツザールランドフランスアルザス・ロレーヌ両州スイス、など)を割譲する。
               876年、シュヴァーベン、アレマニアの王位を継承。ザクセン、チューリゲン、フランケンの王位継承。
               877年、イタリア王位西フランク王国から別途継承する。(イタリア北東部領も手中にする)

               911年、東フランク国王コンラート1世即位。(最初のドイツ王誕生、ドイツ国家成立)
                 同年、カロリング朝断絶。選挙王制がとられることになり、ハインリッヒ1世が選ばれ、ザクセン朝成立。
               915年、南西部にシュヴァーベン公国成立。
               936年、子のオットー1世即位。スラブ諸族を討ち、エルベ川以東に国境を広げる。
               955年、オットー大帝にマジャール人は撃破され、モラビア(現チェコ)はドイツ帝国領になる。
               962年、オットー1世、教皇ヨハネス12世よりローマ皇帝として戴冠。
                    神聖ローマ帝国[ドイツ帝国]成立。(〜1806)オットー朝成立。

        1024年、コンラート2世即位。ザリエル朝成立。
        1032年、ブルグント王国(サヴォイプロバンスブルゴーニュ、現スイス西部」の
                     王位が王家断絶により戴く。
        1081年、ライン地方に自称ユーリヒ伯領樹立。

        1109年、ポメラニア(Pommerm)一帯、リューゲン公国を征服する。
               1112年、シュヴァーベンにおいてバーデン伯領成立。
        1121年、ポンメルン公国(Pommerm)(現メクレンブルク州とポーランド共和国ポモージェ県)成立。
               1138年、シュタウフェン朝成立。(〜1254)    
                     皇帝にポンメルン公国をポーランド王国が献上。
        1190年、ドイツ騎士団成立。

               1219年、デンマーク王国との抗争の末、ポメラニア公国の支配権を確立される。
                     ユーリヒ伯領(現ラインラン6ト=ウェストファリア州)が公式に成立。(〜1356)
               1226年、ドイツ騎士団、プロイセン領有を認められ、東方植民に従事。
               1242年、ブランデンブルグ辺境伯がベルリン開基。
               1254年、ライン都市同盟成立。(交易の互恵・平和の確立などを目的に。)
                     大空位時代ともいわれる。(〜1273)
               1264年、チューリゲン伯領の西部地方がチューリゲン伯領から分離し、
                     ヘッセン伯領(現ヘッセン州界隈)成立。(〜1567)
               1273年、ルドルフ1世即位。(ハプスブルグ家の皇帝誕生、大空位時代の終わり)
        1278年、ベーメン(ボヘミア)征服。ザルツブルグ侯領成立。

        1308年、ルクセンブルグ家からのハインリッヒ7世即位。(〜1313)
        1314年、ヴィッテルスバハ家のルードヴィッヒ4世即位。(〜1347)
        1338年、レンス選挙侯会議(ドイツ皇帝選挙に教皇の許可不要を宣言)。
        1347年、ルクセンブルグ家のカール4世即位。(〜1378) 全欧州で黒死病流行。
               1354年、カール(シャルル)4世皇帝がルクセンブルグを公国に昇格させる。
               1356年、金印勅書(カール4世による聖俗7選挙侯制を定めた帝国法)が発布。
              マインツ(Mainz)・ケルン(Köln)・トリーア(Trier)の3大司教および
                     ベーメン(Böhmen)(ボヘミア(Bohemia))・ファルツ(Pfalz)・
               ザクセン(Sachsen)・ブランデンブルグ(Brandenburg)の4諸侯からなる
              7選帝侯に限り皇帝選出ができることが正式に規定。
               1356年、ユーリヒ伯領がユーリヒ公国に。
        1368年、マルク伯がユーリヒ伯領を相続。

        1410年、ドイツ騎士団ポーランドに服属させられる。
              ルクセンブルグ家からのジギスムント即位。ハンガリー王も兼ねる。(〜1437)
               1415年、ホーエンツォレルン家がブランデンブルグ選帝侯位を獲得。
        1417年、クレーフェ伯領がクレーフェ公国になる、
        1419年、皇帝と反ローマ教会、反ジギスムントとのフス戦争が起こる。(〜1436)
               1438年、以降はハプスブルグ家が皇帝を世襲するようになる。
               1474年、デンマーク王所有のホルシュタイン=レンツブルク伯領が 
              皇帝フリードリッヒ3世帝国直属の身分を獲得し、ホルシュタイン公国成立。
        1495年、南部にヴュッテンブルク公国成立。

        1511年、クレーフェ伯領、ベルク伯領をマルク伯領とする。
        1516年、スペイン王カルロス1世カール5世として皇帝にもなる。 
        1521年、一族の領土をマルク公が受け継ぎ、現在のノルトライン=ウェストファーレン州全土を統合。
        1556年、カール5世退位。弟のフェルデナント1世が皇帝になり、オーストリアミラノ公国を継承。
              (スペイン本国、海外植民地、ネーデルランドナポリ王国は、スペイン領になる)
        1567年、前方伯の崩御に従い、ヘッセン伯領は4分割され、
              ヘッセン=カッセル伯国、ヘッセン=ダルムシュタット伯国などが成立。
        1599年、ヴュッテンブルク公国がオーストリアの属領から脱する。
              シュヴァルツブルク=ルードシュタット侯国(現チューリゲン州)成立。
              現チューリゲン州北部にシュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン伯領成立。

               1614年、クサンテン条約により、クレ−フェ公国、マルク伯領はブランデンブルク侯国が獲得。
               1618年、ブランデンブルグ=プロイセン同君連合成立。
               1623年、ファルツ伯の選帝侯位がバイエルン公に継承される。
               1632年、現国内最大の島リューゲン島(現メクレンブルク=フォアポンメルン州)を
              スウェーデンに領有される。
               1648年、30年戦争終結。ウェストファリア条約によりスイスが分離独立。
              領邦国家に分裂。1皇帝(神聖ローマ帝国皇帝)、
              8選帝侯(マインツ(Mainz)・トリーア(Trier)・ケルン(Köln)・
                   ファルツ(Pfalz)(バイエルン公国公爵が継承)・
                    ベーメン(Böhmen)(ボヘミア(Bohemia))(オーストリアのハプスブルク家が継承)・
                     ブランデンブルグ(Brandenburg)(プロイセンのホーエンツォレルン家が継承)・
                  ハノーヴァー(Hanovar))(1692年公国に。1714年〜1837年、ブリテン王国の同家が継承)・、
                      ザクセン(Sachsen)(1733年〜、ポーランド王家に(〜1763))・
               96諸侯、61自由都市となり、諸侯の政治的自由は保障される。
                     プロイセンが後ポンメルン(現ポーランド領)を獲得する。
               1653年、シュテッティン条約によりブランデンブルグ=プロイセンと
              スウェーデン王国にポメラニア公国の残地は分割され、消滅する。
        1667年、オルデンブルク伯領がデンマーク王に継承される。
        1678年(〜79)、ナイメーヘン条約が結ばれ、アルザス・ロレーヌ地方をフランスに譲渡する。
        1692年、ハノーヴァー選帝侯領にハノーヴァー公国(ドイツ語読みで「ハノーファー」)
                     (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯国(Baunschweig-Lüneurg))成立。
        1697年、ライスウィック条約が結ばれ、フランスから占領地を返還させる。
             シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン伯領に
              シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国成立。

               1701年、プロイセンが王国となる。プロイセン王国成立。
               1714年、遠戚(はとこ)のハノーヴァー選帝侯が大ブリテン王国の王位に就き、
              ハノーファー公国と同君連合となる。
        1715年、北方戦争に参戦したプロイセン王国リューゲン島を占拠する。
               1719年、カール6世がヴァドーツ・シェレンベルク両領に対し、自治権を付与。
              リヒテンシュタイン公国を成立させる。
        1720年、ストックホルム条約によりプロイセン王国はリューゲン島をスウェーデンに返還する。
        1733年、ザクセン公ポーランド王位に就き、領有。
        1741年、ザクセン=ヴァイマール公国(現チューリゲン州中央・北部)が
              ザクセン=アイゼナッハ公国(現チューリゲン州西部)を継承。
        1763年、ザクセン公フリードリッヒ・アウグストが没し、ポーランド王位と領土を失う。
           同年、フベルトゥスブルク条約によってプロイセンのシュレジエンの領有が再確認される。
        1772年、プロイセンはポーランドから西プロイセンを割譲。
        1773年、デンマーク王オルデンブルク伯領をロシア皇帝に割譲。ロシア帝国領になる。
        1774年、ホルシュタイン公国デンマーク王の下に置かれた。
        1777年、オルデンブルク伯領(現ニーダザクセン州)がロシアから離れてオルデンブルク公国成立。
               1785年、ドイツ諸侯連盟結成。
        1793年、第2回の分割が行われ、プロイセンはポーランドから西プロイセンの南のポーランド領を割譲。
        1794年、ユーリヒ公国がフランス共和国に侵攻される。
        1795年、第3回の分割が行われ、
              ポーランドからプロイセンは東プロイセンの南部・東部のポーランド領を割譲。

               1801年、リュネヴィルの和約にてユーリヒ、トーリアがフランス領になり、選帝侯位を失う。
               1803年、選帝侯位を取得し、ヘッセン=カッセル伯領がヘッセン選帝侯国と称する。
               1804年、ザクセン=ヴァイマール・アイゼナッハ同君公国の太子にロシア皇帝の妹が嫁いだ。
               1805年、侵攻したフランス(ナポレオン)により西南16領邦を編成され、
                     ライン同盟〔連邦〕を4王国5大公国でつくらされる。(プロイセン、オーストリアを除く連合組織)
                     旧ザルツブルグ侯領をオーストリアとバイエルンとが分割・併合する。
               1806年、神聖ローマ帝国終焉。(皇帝フランツ2世の退位宣言により)
                     ナッサウ=ヴァイルブルグ侯国とナッサウ=ウジンゲン侯国が合併してナッサウ公国成立。
                     ザクセン公国ザクセン王国となる。バーデン侯国はバーデン大公国になる。
               1807年、フランスはプロイセンのエルベ川以西を大きく削り、 
              ウェストファリア王国をつくり、ライン連邦に加える。
        1809年、ナポレオン軍オーストリアを破り、神聖ローマ帝国は6つに分断される。
                     2つの公国が正式に統合し、ザクセン=ヴァイマール=アイゼナッハ公国成立。
               1813年、フランクフルト大公国の大部分をバイエルン王国が併合する。
               1814年、キール条約によりプロイセンはリューゲン島をスウェーデンから割譲。
               1815年、ウィーン議定書によりスウェーデンからプロイセンはポンメルン(現ポーランド領)を獲得、
                     ウェストファリア・ザクセンの北半(現ザクセン=アンハルト州)とライン地方も獲得。
              スイスの独立を正式に認める。
                     ザクセン=ヴァイマール=アイゼナッハ公国は
                      ノイシュタットなどを獲得し、ザクセン=ヴァイマール=アイゼナッハ大公国成立。
                  同年、35領邦(ザクセン王国、バイエルン王国、ヴュルテンブルク王国、ハノーファー王国、
                      バ−デン大公国、ヘッセン選帝侯国、ザクセン=コーブルク公国、ホルシュタイン公国、
                        ルクセンブルグ大公国、メクレンブルク=シュヴェリン公国、ナッサウ公国、
                                 ヘッセン=ダルムシュタット大公国、リヒティンシュタイン侯国、など)
                     4自由市(ハンブルグ、ブレーメン、リューベック、フランクフルト)とでドイツ連邦発足。
                      (ナポレオン戦争後のウィーン会議に基づいた国家連合組織)

        1837年、ヴィクトリア女王がイギリス王位に即位。ハノーファー王国との同君連合を解消される。
        1848年、プロイセンで三月革命が起こる。翌年、欽定憲法が制定される。
               1864年、デンマークからシュレスウィヒ地方を管理下に。
               1866年、オーストリアとプラハの講和条約が成立。ドイツ連邦解体・廃止。
                      シュレスウィヒ侯国、ホルシュタイン侯国、ハノーファー王国、
               フランクフルト、へッセン選帝侯国、ナッサウ公国をプロイセン王国が併合する。
               
               1867年、北ドイツ連邦成立。(プロイセンを盟主とする連邦)
               1871年1月18日、ドイツ帝国の建設が宣言される。バイエルン加入。
                  同年3月、憲法が制定され、22君主国(プロイセン王国、ザクセン王国、
                       ヴュルテンブルク王国、バイエルン王国、オルデンブルク大公国(現ニーダザクセン州)、
                        バ−デン大公国、メクレンブルク=シュヴェリン大公国、ヘッセン大公国、
                         ザクセン大公国、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国、
                       ザクセン=アルテンブルク公国(現チューリゲン州)、
                        ザクセン=コーブルク=ウント=ゴータ公国(現チューリゲン州)、
                        ザクセン=マイニンゲン公国、アンハルト公国、ブラウンシュヴァイク公国、
                       ロイス=ゲーラ侯国、シャウムブルク=リッペ侯国、ヴァルデック侯国、
                       シュヴァルツブルク=ルードルシュタット侯国、ロイス=グライツ侯国、
                        リッペ侯国、シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国、
                      および3自由市(ブレーメン、リューベック、ハンブルグ)、、
                      1帝国領(エルザスーロートリンゲン(アルザス・ロレーヌ)からなる連邦制国家に。
                  同年5月、フランクフルト講和条約によりフランスからアルザス・ロレーヌ取得。
                        プロイセン王ヴィルヘルム1世が皇帝即位を宣言。(北ドイツ連邦解体)
               1884年、マーシャル諸島を獲得する。南西アフリカ(現ナミビア)の植民地を建設する。
              タンザニアを獲得、東アフリカとする。カメルーン、トーゴランドを獲得。
               1898年、パラオ・ミクロネシアをスペインから買収する。

               1918年、ドイツ革命。(水兵キール軍港制圧)
                     ヴィルヘルム2世退位によってドイツ帝国崩壊。
                     シュヴァルツブルク=ルードルシュタット侯国は侯が退位。
                       シュヴァルツブルク=ルードルシュタット自由国成立。
                  同年11月、ザクセンの王制が終わる。

               1919年、パリ講和会議開催。ドイツ共和国(ワイマール共和国)誕生。
                  同年6月28日、ヴェルサイユ条約が結ばれ、アルザス・ロレーヌ両州をフランスに、
                     北シュレスウィヒをデンマークに、モレネ・オイペン・マルメンの3地方をベルギーに、
                     メーメル地方をリトアニアに、東アフリカのブルンジ・ルワンダをベルギーに、
                     ポーゼン及び西プロイセンの一部(ポーランド回廊)をポーランドに割譲。
              南西アフリカを南アフリカに、タンザニア・カメルーンをイギリスに奪われる。
               1920年、日本にパラオ・ミクロネシア・マーシャル諸島が奪われる。
               1920年4月、通称大ベルリン法によりベルリン市が周辺郡区を併合し、特別行政区になる。

               1923年、ルール地方にフランスベルギーが進駐。(〜1925)
               1935年、ザール人民投票。(ドイツへの帰還決定)
               1936年、非武装地帯に連合国に指定されていたラインラント(ライン川西岸)へ進駐。

               1938年3月、オーストリアを併合する。
        1938年9月、ズデーテン地方をチェコスロバキアから割譲する。
        1939年3月、ボヘミア(ベーメン)・モラヴィア(メーレン)を併合する。
                スロバキアを保護国化する。リトアニアからメーメル地方を奪う。
               1939年、ポーランドに電撃侵攻。第2次世界大戦勃発。
               1940年5月15日、オランダに侵攻。降伏させる。
               1940年5月28日、ベルギーに侵攻。降伏させる。
               1940年6月14日、パリ陥落。同17日、フランスを降伏させる。
               1940年10月5日、ルーマニアに進駐。

               1945年5月8日、ドイツ無条件降伏。第3帝国崩壊。
                     連合国のアメリカにバイエルンなど南部を、イギリスにウェストファーレンなど西北部を、
               フランスにザールランドなど西南部を、ソ連に東部を、それぞれ分割・統治される。
                 首都であったベルリンも東西に分割され、
              東をソビエト連邦に、西をアメリカ合衆国に占領される。
               1949年9月、アメリカ・フランス・イギリスの占領地が合わさり、
              ボンを首都として、ドイツ連邦共和国(西独)が成立。
           同年10月、ソビエト連邦の占領地(現ブランデンブルグ州、ザクセン州、チューリゲン州、
               ザクセン=アンハルト州、メクレンブルク=フォアポンメルン州)に
                東ベルリンを首都としたドイツ民主共和国(東独)が成立。
               1954年、ソ連、東独の主権承認。けれども、国内の基地や施設にソ連軍に駐留されたまま。
              オーデル川・ナイセ川以東の領地のポーランドへの割譲を確認。
               1955年、西独主権回復。けれども、国内の基地や施設に米軍に駐留されたまま。
               
               1961年、ベルリンの壁が構築される。
               1972年、「一民族二国家」の基本条約を東西で結ぶ。(事実上の相互承認)
               1989年12月、ベルリンの壁崩壊。
               1990年10月3日午前0時、東ドイツと西ドイツがドイツ連邦共和国として統一。
              ソ連軍は旧東ドイツ地域の基地や施設から撤退。代わりに、米軍に進駐される。

      対外戦争は、
         トイトブルグの森の戦(対ローマ帝国,9年)、
         レヒフェルトの戦(対マジャール人,955年)、
         第1回十字軍(,1096年〜99)、
         第2回十字軍(,1147年〜49)、
         第3回十字軍(,1189年〜92)、
         第4回十字軍(対東ローマ帝国,1202年〜04)、
         ブーヴィーヌの戦(対フランス,1214年)、
         第5回十字軍(,1228年〜29)、
         リークニッツ(ヴァルシュタット)の戦(対モンゴル帝国,1241年)、
                 三十年戦争(対ベーメン、デンマーク、スウェーデン、フランス,1618年〜48)、
         オランダ戦争(対フランス,1672年〜78)、
         ファルツ戦争(対フランス,1688年〜97)、
                 ナポレオン戦争(対フランス,1806年〜07)、
                 対デンマーク戦争(1864年)、
         普墺戦争(対オーストリア,1866年)、
                 普仏戦争(対フランス,1870年〜71)、
         第一次世界大戦(対イギリス、フランス,)、
         第二次世界大戦(対イギリス、フランス,1939年〜45)、

      行政区  ・ニーダザクセン(Niedersachsen)州(ハノーヴァー(Hannover))
                (北西部,
              ・ノルトラインウェストファーレン(Nördrhein−Westfalen)州
             (デュッセルドルフ(Dusseldolf))
                (北西中部,
              ・ラインラントファルツ(Rheinland−Pfalz)州(マインツ(Mainz))
                (北中部,ライン川西岸、トリーア、)                                                                   ..
              ・ザールランド(Saarland)州(ザールブリュッケン(Saarbrücken))
                (南西部,
              ・ヘッセン(Hessen)州(ヴィースバーデン(Wiesbaden))
                (中西部,フランクフルト、カッセル、ダルムシュタット、)
              ・バーデンビュルッテンベルク(Baden−Wüttemberg)州
               (シュツットガルト(Stuttgart))
                (南中部,
              ・バイエルン(Bayern)州(ミュンヘン(München))
                (南部,
              ・チューリゲン(Thüringen)州(エルフルト(Erfurt))
                (中部,
              ・ザクセン(Sachsen)州(ドレスデン(Dresden))
                (中東部,
              ・ザウセン・アンハルト(Sachsen−Anhalt)州(マグデブルク(Magdeburg))
                (北東部,
              ・ブランデンブルグ(Brandenburg)州(ポツダム(Potsdam))
                (東部,
              ・メックリンブルグ・フォアポンメルン(Mecklenburg−Vorpommem)州((Schwerin))
                (北部,ユトレヒト半島より東側,
              ・シュレヒヒ・ホルシュタイン(Schleswig−Holstein)州(キール(Kiel))
                (北部,ユトレヒト半島南部,

              ・ベルリン(Berlin)特別州(ベルリン(Berlin))
              ・ハンブルグ(Hamburg)特別州(ハンブルグ(Hamburg))
              ・ブレーメン(Bremen)特別州(ブレーメン(Bremen))


      世界遺産   ☆アーヘン大聖堂(ミュンヘン)、☆バンベルク(BANBERG)旧市街(バイエルン州)、☆ケルンの大聖堂、
                 ☆ヴァルトブルグ城、
         ☆クヴェートリンブルク(QUEDLINBURG)の教会、城と旧市街(修道院が866年間支配した街)(ザクセン)、
         ☆ライン渓谷(UPPER VIDOLE RHEINVALLEY)(ライン川中流65km)
          (シェーンブルグ城(赤い),シュタールエック城,シェトルツェンフェルス城,
          ホッパートの湾曲(Hoppard)(大きく蛇のように曲がりくねっている),
           ネズミ塔(川中に建っている通行する船を見つける塔),
            エーレンフェルス城,ブファルツェ城(川の中瀬にある、緑),
            ラインシュタイン城(黄茶),ライヒェンシュタイン城(赤茶),カッツ城,
            マルクスブルグ城(白亜)(中世より現存),
            ローレライ(Loreley)(ライン川右岸、右巻きの内側に張り出している崖),
           バッハラッハ(Bacharach)(ローレライの先にある川中の浅瀬),
          ラインフェルス城,シュトルツェンフェルス城,マウス城)、
         ☆ベルリン博物館島(Berlin)(シュプレー川中州・ミッテ地区(Mitte)(旧東ベルリン))
          (ノイェスムゼウム博物館新館(Neues Museum)(島の先端にある,),
           アルテナツィオナールガレリー美術館(Alte National Galerie Museum)
           (銀行家の収蔵品262点,ロダン作「考える人」,シンケル(Alphuled Sinkel)の絵画),
           アルテスムゼウム博物館本館(Altes Museum)(),
           ボーデ博物館(Bode Museum)(ルネサンス様式の外観),ペルガモン博物館(Pergamon Museum)
           (大祭壇,イシュタールの門(イラクで発掘したものを移築している)))、
         ☆ブリュールのアウグストゥスブルグ宮殿と別邸、
         ☆ドレスデンのエルベ川流域、
         ☆古典主義の都ヴァイマール(18世紀末,ゲーテが生涯の大半を過ごした,)
          (中南部,ベルリンの南西約230km,イルム川,「清らかな水」という古いドイツ語,
                                ザクセンヴァイマール公国の首都)
          (ゲーテの生家(黄色の間),シラー・ハウス(十年以上親交のあった詩人フリードリッヒ・フォン・シラー),
            ペテルハウル教会(思想家ヨハン・フリート・ヘルダーが司祭を務めていた,ルーカス・クラナッハのキリストの絵がある),
            ゲーテのガルテンハウス(イルム川公園,シャルロッテ・フォン・シュタイン夫人の碑),ヴァイマール宮殿)、
         ☆フェルクリンゲン製鉄所(ザールランド州,産業遺産)
          (1873年操業〜1986年まで稼動していた,欧州で唯一19世紀の設備が現存)、
         ☆ベルリン集合住宅
          (ブルーノ・タウト設計,1920年代,6ヶ所(シラーパーク,ブリッツ(馬蹄状に配置)))
          ☆ヴュルツブルグ司教館(バロック建築)
          (白の間,)、、
         ☆レーゲンスブルグ(ドナウ川源流に存スル,中世の街並みが残っている)
          (聖ペテロ教会,石橋)、、

在日ドイツ大使館


 ・ポーランド共和国  

   ヨーロッパ大陸中央部、北のバルト海に面する国。
      東はブク川による国境線があり、ウクライナベラルーシ。
      西はオーデル・ナイセ両川による国境線があり、向こうはドイツ。
      南西はスデーティ山脈を国境にチェコと、南はカルパティア山脈を国境にスロバキア。
   北東にリトアニアカリーニングラードと国境を接する。
      北はバルト海に面し、北西沖にデンマークボルンホルム島、北沖にスウェーデン本土や沿海の島。
   (画像はリトルポーランドの木造教会)

   首都は中東部、ウィスラ川中流にあるワルシャワ。      
   公用語はポーランド語(スラブ諸語)。旧ドイツ領に住むドイツ系住民は日常語に独語を使う。            
   民族はポーランド人(スラブ民族)、ドイツ人(ゲルマン民族)。

      歴史    377年、フン族がアッティラ帝国を建てる。
         5世紀末、アッティラ帝国は急速に解体する。

         966年、ポーランド公国成立。
             9世紀前半、南部が南方に興ったメーレン(モラヴィア)王国の配下に。
                 1025年、ポーランド王国成立。
         1109年、ポメラニア一帯、リューゲン公国を征服する。
         1121年、ポメラニア公国(Pomorze)成立。
         1138年、ポメラニア公国を神聖ローマ帝国皇帝に献上。ポーランド王国は分裂する。
         1241年、モンゴル帝国軍に侵攻される。

                 1386年、ヤゲロー朝成立。(〜1572)
         1386年、王女がリトアニア大公と結婚し、リトアニア大公国と連合国となる。

         1410年、ドイツ騎士団を服属させる。

         1569年、リトアニアと共同国家になる。(事実上、ポーランドが支配する)
         1572年、ヤゲロー朝断絶。翌年、選挙王制になる。
         1592年、国王ジグムント三世がスウェーデン国王を兼任する。
         1599年、スウェーデン王位を剥奪される。

                 1608年、親征を行ない、ロシア帝国に圧勝。大貴族のクーデターの起きたモスクワも占領する。
         1611年、クラクフからワルシャワに遷都する。
                 1612年、ロシア帝国に撃退され、モスクワを奪還される。
                 1618年、と和睦する。
         1648年、ウクライナ・コサックの反乱が起こる。
               後ポンメルン(現西ポモージェ県)をプロイセンに獲られる。
         1683年、オーストリアとの連合軍がトルコの大軍をウィーン近郊で撃破する。
         1696年、18人の外国系の王位候補者が出てきて、
               ロシアフランススウェーデンの露骨な干渉を受ける。

         1700年、ドイツ騎士団領の封建的主権をプロイセンに排除される。
         1704年、スウェーデンに傀儡の王を擁立される。
         1733年、ザクセン公が王位に就き、ザクセン領とされる。
         1763年、親ロシア派の貴族を王位に就けられ、ロシアに併合をはかられるが、
               プロイセンオーストリアに武力干渉される。
                 1772年、プロイセンに西北部を、ロシアに東北部(旧リトアニア大公国・ウクライナ)を、
               オーストリアに南部(ガリツィア・ウクライナ西部)、国土の四分の一をそれぞれに分割、奪われる。
                 1793年、ロシアプロイセンにさらに分割、奪われる。(第2回ポーランド分割)
                 1794年、コシューシコらが独立の兵を挙げたが、奮戦むなしく、
                 1795年、ロシアプロイセンオーストリアにさらに分割、占領され、完全に滅亡した。
               (第3回ポーランド分割)

                 1807年、ティルジットの和約が結ばれ、ワルシャワ(ワルソー)公国がたてられ、
               フランスの支配下に置かれる。
                 1815年、ウィーン議定書によりワルシャワ大公国の大部分をポーランド王国として、
               ロシア皇帝に王位を兼ねられる。(事実上、ロシアの支配下に入れられた)
                       (ワルシャワを含む西北部はプロイセン領になる。)
                 1831年1月、臨時政府をたてて独立を宣言。が、独立運動をロシアに鎮圧される。
                 1832年、王国は廃され、ロシアの直轄領・一州にされ、ロシア語とギリシャ語を強制される。

         1917年3月、ロシアで皇帝が退位。ポーランドは分離する。
                 1919年1月、ポーランド独立を回復。
                    同年6月28日、ヴェルサイユ条約によりドイツからポーゼン及び、
                 西プロイセンの一部(ポーランド回廊)を割譲され、ダンツィヒの港湾使用権を付与される。
                 1919年9月、サンジェルマン条約によりオーストリアからガリツィアの大部分を割譲。
         1920年、リガ条約によりソビエト連邦から現ベラルーシ西部と現ウクライナ西部を獲得。

         1939年、ドイツソビエト連邦に分割・領有される。
         1946年、ドイツに占領されていた領土とオーデル・ナイセ線までのドイツ東部を割譲、
               併せてポーランド共和国成立。(ソビエト連邦占領領土はそのままソ連領にされる)
         1952年、国名をポーランド人民共和国と改名する。
                 1954年、東ドイツ承認と共にオーデル・ナイセ線以東の割譲確認。
                 1956年6月、暴動が起こる。

         1989年、ポーランド共和国成立。
         2004年5月1日、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。

   世界遺産  ☆カルヴァリス巡礼公園、
         ☆ワルシャワ歴史地区(WARSZAWA)(聖十字架教会(ショパンの心臓が納められている),
           キュリー夫人の生家,旧王宮,王宮前広場,旧市街,それぞれナチスに破壊されたものを復元した)、
         ☆リトルポーランドの木造教会(南部,デンブノ(Debno)(約700人が住む村),
          (デンブノ教会(Debno)(村の中心にある,一番古い,1490年建立,唐松で造られている),
            ハチュワ教会(Haczów),聖マリア・大天使ミカエル教会,センコヴァ教会(Sekowa)(楔型の屋根),
            ブリズネ教会(Blizne)(壁絵「最後の晩餐」「地獄の鬼」),ビナロヴァ教会(Binarowa),
             リプニッツァ・ムロヴァーナ教会(Lipnica Murawbna))、
         ☆アウシュビッツ強制収容所、
         ☆ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会(Churches of Peace in Jawor and Swidnica)
          (南西部,SHIRESIA,Churches of Peace in Jawor(17世紀建立,16Mの天井,中に4層のバルコニー,
            席は祭壇でなく牧師の説教壇に向いている,143ものの聖書の場面が描かれてる欄干,
            1000人以上収納,指定席もある,木造のプロテスタント教会)
            Churches of Peace in Swidnica(1657年建立,上から見ると綺麗なギリシャ十字,
            祭壇(1729年,建設許可100周年を記念して造られた,天使に囲まれた愛・信仰・希望の女性像),
             洗礼を受けるイエスの像,三位一体の天井画(1696年),様様なギルドの紋章(教会建設の出資者),
             ホッフベルグ家の壇教席(1696年、教会木材の3/4を寄付した貴族の),寓話風な絵画))、
         ☆ザモシチ旧市街(南東部のかつては沼地,ルネサンス様式の計画街)
          (宰相ヤン・ザモイスキが1860年4月10日に建設を宣言,碁盤目の街に200件、3000人)
          (ザモシチ市庁舎(Town Hall)(町の中心にある),大市場広場(Great Market Square),
            モランド邸(Morandowske Hause),旧ザモシチ大学(Zamos Academy),稜堡(Bastion No7),
            旧ルヴフ門(Old Rwow Gate),旧ルブリン門(Old Lublin Gate),アルメニア人の邸宅,
             旧東方正教会(Former Orthodox Church),シナゴーグ(Synagogue),
             ザモシチ大聖堂(Zamosc Cathedral)(紋章の三本の鑓の書かれた銀の聖櫃))、
         ☆ヴィエリチカ坑(クラクフ郊外,9層からなる岩塩抗,キンガ礼拝堂(地下101m),
          ヴァヴェル城,ヴァヴェル大聖堂)、
         ☆マルボルク城(欧州に現存する中世最大の城,ドイツ騎士団築城)、

在日ポーランド大使館
 ポーランド政府観光局 

 ・チェコ共和国 Chech 

      ヨーロッパ大陸中央部、アルプス山脈北東の盆地に存する国。
      北東はエルツ山脈、南東はボヘミアアバルトを境にドイツと国境を接し、
      北はスデーティ山脈を境にポーランドと国境を接し、
      南はオーストリアと、西はスロバキアと、国境を接している。
   (画像はプラハ城)

   首都はボヘミア盆地中央、ブルタヴァ川流域にある街・黄金の都と呼ばれていたプラハ。        
   公用語はチェコ語(スラブ諸語)。民族はチェック人と少数のロロ人。

      歴史        
                 955年、神聖ローマ帝国のオットー大帝にマジャール人は撃破され、ドイツ帝国領になる。
                 9世紀前半、メーレン(モラヴィア)王国が成立。
                 9世紀末、マジャール人の侵入がはじまり、メーレン王国は滅ぼされる。
                 9世紀後半、ドイツ帝国の臣属という地位ながらボヘミア侯国成立。

                 10世紀、プレミスリッド朝をたてる。
         1278年、ボヘミア王オットカール神聖ローマ帝国皇帝ルドルフに破れる。
                1356年、金印勅書(神聖ローマ帝国皇帝カール4世による聖俗7選挙侯制を定めた帝国法)が発布。
              マインツ(Mainz)・ケルン(Köln)・トリーア(Trier)の3大司教および
                     ボヘミア(Bohemia)(Chchy)・ファルツ(Pfalz)・
               ザクセン(Sachsen)・ブランデンブルグ(Brandenburg)の4諸侯からなる
              7選帝侯に限り皇帝選出ができることが正式に規定。
                 14世紀初め、チェック大王国となり、ポーランドハンガリーとも統合する。


         1618年、神聖ローマ帝国が侵攻。
         1620年、オーストリアのカトリック勢力に敗れる。
         1648年、オーストリアに支配される。


                 1848年3月、独立運動が起こる。が、失敗に終わる。
                 1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国解体。チェコスロバキア共和国成立。

         1938年9月、ズデーテン地方をドイツに奪われる。
         1939年3月、ドイツにボヘミア(ベーメン)・モラヴィア(メーレン)を併合され、
                 スロバキアドイツの保護国にされる。
                 1945年、チェコスロバキア共和国再成立。

                 1948年2月、クーデター。共産党政権になり、チェコスロバキア社会主義共和国成立。
                 1968年、自由化・民主化の運動にワルシャワ条約機構軍進駐・弾圧。(プラハの春)
                 1949年、連邦制に移行。チェコ・スロバキア社会主義共和国成立。

                 1993年、スロバキアが分離・独立。チェコ共和国成立。                

         2004年5月1日、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。

      世界遺産   ☆テルチ歴史地区(ルネッサンス建築、ゴシック建築前期の建物群の街)(ボヘミヤ地方)、
         ☆ブルノのトゥーンゲントハット邸(BRNO,The Tugendhat Hause)
          (20世紀を代表する建築家ミース・ファン・ドルローエ(Ludwig Mies Van Der Rohe)の近代建築)、
         ☆トシェビーチのユダヤ人居住区と聖プロコピウス聖堂(Trebic)(プラハの南東140q)
          (聖プロコピウス聖堂(St.Procopius' Basilica)(12世紀建立)(ロマネスク様式とゴシック様式),
           ユダヤ人居住区(Ghetto)(123戸),後ろのシナゴーグ(Rear Synagogue),皮なめし工場(Sbak tannery))、
         ☆プラハ歴史地区
                 (プラハ城(Prague Castle)(9世紀建造)聖ヴィート大聖堂(プラハ城内にある,聖ヴァーツラフ礼拝堂),
          黄金の小道(最初は衛兵の東屋,錬金術師がいると噂になり、魔法の都と呼ばれる),
           ハプスブルグ・サロン(ハプスブルグ家の支配下に入り出来た豪華絢爛なサロン),
           旧市街広場(Old Town Squere)(城下町,巨大な天文時計がある),ヴラチスラフホール(議会や),
            クレメンティーム(Clementium)(文化総合施設)(バロック書籍ホール、地動説を示した置き時計,
            天文観測搭、望遠鏡の発明、1688年の地球儀、1892年の地球儀),鏡の礼拝堂,ユダヤ人墓地,
          旧シナゴーク(ユダヤ教礼拝堂),ベント・ラムカ邸(モーツアルトが滞在した別荘),
           市民会館(アールヌーボー)(スメタナホール),チェフ橋,キュービズム(CUBISM))、

在日チェコ共和国大使館


 ・スロヴァキア共和国 

      ヨーロッパ大陸中央部東側にある国。
      東の北側国境はチェコ共和国と、南側はオーストリアと接している。
      南部国境はハンガリー、東部国境はウクライナと接していて、
      北部はカルパティア山脈を境にポーランドと接している。

   首都は南西部、ドナウ川沿いの街・ブラチスラバ。     
   公用語はスロヴァキア語(スラブ諸語)。一部地域ではハンガリー語が使われたりする。
   民族はスロヴァキア人がほとんどを占め、ハンガリー人が1割ぐらい、さらに少数ロロ人。

     歴史      
               9世紀前半、メーレン(モラヴィア)王国成立。
               9世紀末、マジャール人の侵入がはじまり、メーレン王国は滅ぼされる。
               1000年、ハンガリー王国成立。ハンガリー領になる。

               14世紀初め、チェック大王国に統合・支配される。

        1648年、オーストリア領にされる。

               1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国解体。チェコスロバキア共和国成立。

        1939年、スロバキア自治政府成立。南部の一部をハンガリーへ、北部の一部をポーランドへ割譲される。
        1939年3月、チェコスロバキアを瓦解させたドイツに保護国化される。スロバキア傀儡政権成立。
        1945年、ドイツから解放され、チェコスロバキア共和国が再成立。
               1948年2月、クーデター。共産党政権になる。チェコスロバキア社会主義共和国成立。
               1993年、チェコから分離・独立。スロヴァキア共和国成立。

        2005年、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。
        2009年、通貨をユーロに変える。

     世界遺産   ヴルコリニェツ(VLKOLINEC)(中世の建物(家)の村)
         (現在6世帯28人,木造の住居)、
        アグテレクカルストとスロヴァキアカルストの洞窟群(CAVE of SLOVAK KARST)(700を超える洞窟がある)
        (コンバセツカ洞窟(ストローと呼ばれる鍾乳石の未熟なものが中空に伸びている),バーミツァ洞窟,
         オクチンスカ・アラゴナイト洞窟(大きなアラゴナイト(あられ石)が多くある),ドブシンスヤ氷穴)、
        バルデビオ旧市街()、
        カルパチア山脈の木造教会群
        (クシュマロク教会(プロテスタント),ラドミロア教会)、
             

在日スロバキア大使館

 ・オーストリア共和国 

      ヨーロッパ大陸中央部に存する中国。
      東部はスイスと国境を接し、北東はドイツバイエルン州と接し、
      北西はチェコと、南東部をハンガリーと、南部をスロベニアイタリアと接する。

   首都は東部、ドナウ川上流にあるウィーン。       
   公用語はドイツ語(ゲルマン諸語)。          
   民族はオーストリア人。
   通貨単位はユーロ。

      歴史     
               955年、アウグスブルグを囲んだマジャール人を神聖ローマ帝国オットー大帝が撃破。
                   以降、バイエルンより東のオーストリアにドイツ人が進出、植民。
               976年、ドネガウ伯がバイエルンより東国境付近を獲得。東方辺境伯領となる。

               1156年、オストマルクがオーストリア大公領となる。(大公ハインリッヒ獅子公)
               1180年、ゲルンハウゼン国会。(ハインリッヒ獅子公追放決議)

               13世紀、スイスの1諸侯のハプスブルグ家が領有する。
               1278年、神聖ローマ帝国で領邦としてザルツブルグ侯領成立、
               1291年、スイスの中部3州が同盟して独立を企て、あいついで軍が破られる。

               1356年、金印勅書により正式に大公に認められる。オーストリア大公国
               1363年、チロル伯領(現チロル州&伊領南チロル)を獲得する。
               1382年、トリエステを封土にする。

               1438年、ハプスブルグ家が神聖ローマ帝皇帝を世襲するようになる。
        1493年、即位したマクシミリアン1世はブルゴーニュ公領を獲得。スイスネーデルランドを併合する。
        1498年までにフランスブルゴーニュ公領は併合される。
               14〜15世紀には、スイスの中部3州の同盟に他のスイスの諸州も独立闘争にくわわる。
               1499年、13州連邦を結成して、事実上ハプスブルグ家からスイスに独立される。

        1516年、カルロス1世がスペインになり、神聖ローマ帝国皇帝もかね、それら所領も手にした。
        1529年、トルコにウィーンを包囲され、ハンガリーの大半を奪われる。
        1556年、カルロス1世退位。弟のフェルディナント1世がオーストリア領のみ継承。
              スペインおよびネーデルランドナポリ王国、海外領土は子のフェリペ2世に譲る。

        1648年、ベーメンを確保する。
        1683年、オスマン=トルコ帝国ハンガリー軍にウィーンを再包囲されるが、
              これを契機にドイツ諸侯の応援を得て、ハンガリー全土を回復した。
               1690年、ハンガリーを完全に併合する。
               1699年、カルロヴィッツ条約が結ばれ、ハンガリーとトランシルヴァニアをトルコから獲得。

               1714年、ラシュタット条約にてスペインからネーデルランド(現ベルギー)ナポリミラノを割譲。
               1716年、オスマン=トルコ帝国から北セルビア、西ワラキア、北ボスニアを獲得。
               1772年、第1回ポーランド分割でポーランド南部を割譲。
               1795年、第3回ポーランド分割でビスワ川南部も割譲。
        1797年、フォルミオの和約が結ばれ、ネーデルランド(現ベルギー)フランス領になる。

               1800年、ザルツブルグ侯領がフランス帝国に侵攻される。
               1804年、オーストリア帝国成立。(〜1918)
               1805年、ザルツブルグ侯領をバイエルンと分割、併合する。
        1806年、神聖ローマ皇帝の称号を放棄し、オーストリア皇帝の地位を保つだけになる。
               1809年、トリエステフランスに侵攻される。
               1813年、フランスからトリエステを返還させる。
               1815年、ウィーン議定書によりフランスから返還されたネーデルランド(現ベルギー)を放棄、
               北イタリアのヴェネツィア・ロンバルディアを獲得。
               1848年3月、ウィーンで暴動が起こり、反動政治の首領メッテルニヒは亡命。(三月革命)
                     サルディニアに宣戦されてロンバルディアを攻撃されるが、逆襲。サルディニア国王を退位させる。
               1859年、イタリア統一戦争でサルディニアを背信した結果、フランスにロンバルディアを奪われる。
               1867年、皇帝がハンガリー王国国王を兼ねるオーストリア=ハンガリー帝国に改編する。
               1866年、イタリア王国にヴェネツィアを併合される。
               1908年、ボスニア・ヘルツェビゴナを自国内に編入。

               1918年10月、皇帝が退位、共和国宣言。オーストリア共和国成立。同年11月、休戦。
               1919年9月、サンジェルマン条約が結ばれ、ハンガリーチェコスロバキアポーランドに分離・独立され、
                     ユーゴスラビアおよびフィウメ市の独立を承認、ガリツィアの大部分をポーランドに割譲、
                     トランシルヴァニアをルーマニアに割譲、トレンティノ・南チロルをイタリアに割譲した。
               1920年6月、トリアノン条約が結ばれ、ハンガリーの独立を承認する。
                     トリエステイタリアに併合される。

               1938年3月、ドイツに併合させられる。
               1945年、の4大国分割占領布告。
               1955年、の4国と国家条約を結び、オーストリア共和国完全独立。永世中立国となる。
        1995年1月、EU(ヨーロッパ連合)に加盟する。

     世界遺産  ☆グラーツ歴史地区、☆ノイジードラー湖/フェルデー湖の文化的景観、
        ☆ヴァッハウの文化的景観(ドナウ川の谷間に点在する古城や僧院)、
        ☆ウィーン歴史地区(1858年大改造)(ベルヴェデーレ宮殿(BELVEDERE)、ホーフブルグ王宮(Hofburg)、
         リングシュトラーゼ(Ring Straße)(城塞の撤去した塀の跡地に出来た環状道路)、
         オペラ座(リングシュトラーゼ沿いに初めて出来た建造物)・国会議事堂(古代ギリシャ風建築物,1873年)・
         市庁舎(ネオゴシック風の建築物,1883年)・ブルク劇場・シュテファン大聖堂・
         分離派展示館(SECESSION)(黄金の月桂樹のドーム)
         郵便貯金局(ヴァーグ設計の建築物)・ロースハウス(アドルフ・ロース設計)(王宮に隣接))、
        ☆ザルツブルグ(ウィーンの西800q,モーツアルト生誕の地)
        ☆シェーンブルン宮殿(1441部屋)、
        ☆ゼメリング鉄道(1848年)、
        ☆ハルシュタット、
             
在日オーストリア大使館


 ・ハンガリー共和国  

      ヨーロッパ大陸中央部、アルプス山脈の北東のハンガリー平原に存する国。
      東部はオーストリアと国境を接し、北部はスロバキアと接し、北北東部はウクライナと接し、
      南東部・東部をルーマニア、南部をセルビア共和国ボイボジナ自治州、
    ドラヴァ川を境にクロアチアと接している。(画像はブタの王宮)

   首都はドナウ川中流が中心部を流れ、
    西岸のブタ地区と東岸のペスト地区からなるドナウの真珠といわれるブタペスト。      
   公用語はハンガリー語(フィン・ウゴル諸語)。
      民族はウラル山脈西部から移動してきた騎馬民族でアジア系のウラル族マジャール人。

      歴史       
         377年、ウラル山脈以西ライン川以東にフン族がアッティラ帝国を建てる。

         5世紀末、アッティラ帝国は急速に解体する。
         568年、ランゴバルド族に代わってアヴァールがハンガリー平原を支配する。
         567年、ダキア、トランシルバニア、東パンノニアをゲルマン人から奪う。

         658年、ボヘミアのスラブ人国家を滅亡する。
         791年、フランク王国がアヴァールに遠征を開始される。
         804年、アヴァールはフランク王国にハンガリー平原を奪われる。
         896年、マジャール人の7部族がドナウ川河畔に定住する。
         9世紀後半に移住してきたマジャール人を
                 1000年、イシュトヴァーン1世が統率し、キリスト教を信仰させ、ハンガリー王国建国。

         1285年、モンゴル帝国が侵攻してくる。
         13世紀、モンゴル帝国に支配される。

                 14世紀初め、チェック大王国の下、統合される。
                 1526年、オスマン=トルコの侵入を受け、支配される。
                 1686年、オスマン=トルコから解放されたが、ハプスブルグ家の傘下に置かれてしまう。
                 1690年、完全にオーストリアに併合される。
         1699年、カルロヴィッツ条約により、正式にオスマン=トルコが
               ハンガリーとトランシルバニア地方の領有を放棄する(オーストリア領になる)。

         1703年、ラーコーツィ・フィレンツ二世を中心に独立戦争が起こる。
               が、戦乱の長期化に一部貴族が離反して失敗に終わる。

                 1848年3月、独立を宣言。が、失敗に終わる。
                 1867年、ハンガリー王国建設。
                 オーストリア皇帝が国王を兼ね、オーストリア=ハンガリー帝国となる。

                 1918年10月、皇帝が退位。同年11月、第1次世界大戦休戦。ハンガリー共和国成立。
                 1919年3月、革命がおこり、革命政府が成立。
                    同年7月、連合軍の支援下にルーマニア軍が侵入。
                 1919年9月、サンジェルマン条約がオーストリアと結ばれ、
               オーストリア=ハンガリー帝国解体に随い、独立。
                 1920年、王政復古となり、ハンガリー王国成立。
                 1920年6月、トリアノン条約が結ばれ、ハンガリーの独立が承認された。 

                 1946年、ハンガリー共和国成立。
                 1949年、社会主義政権になる。ハンガリー人民共和国成立。
                 1956年10月、ハンガリー動乱。ソ連軍に鎮圧される。
                 1989年、ハンガリー共和国成立。

      世界遺産   ☆ブダの王宮、☆パンノンハルマ大修道院、
         ☆ノイジードラー湖/フェルデー湖の文化的景観
         (国境をまたいでいる浅い湖・甘い貴福ワインの原料のブドウ畑が広がる・
          オーストリア・ハンガリー・クロアチアの人・文化も残っている)、  
         ☆ホルトバージ国立公園(HORTBÀGY)(欧州最大の草原)、
         ☆アグテレクカルストとスロヴァキアカルストの洞窟群(CAVE of AGGTELEK KARST)(700を超える洞窟がある)
          (ペラドゥラ洞窟(巨人の広間と呼ばれる空間がある),ラーコーツァ洞窟,
          ヴァシ・イム洞窟(オレンジの滝と呼ばれる鍾乳石がある))、  
         ☆トカイ地方のワイン産地の歴史的文化的景観(Tokaj)
          (トカイマスー・6ブットニュス(1765年もののワイン,1000万の保険がかけられている)
          ルイ14世寄贈のワードローブ,ラーコーツィ城(Rákóczi Castle)(地下に全長2kmのワインセラーがある)
          南側斜面、40km以上もある葡萄畑,27の村,教区教会(Parish Church<Tällya>)(守護聖人ヴァーツラフ))、
         ☆ホローケー(ブタペストの北東200qの山間)
         (36人の住民,昔(700年前)からの建築様式の家屋で唯一残っている村)、
         ☆
           

駐日ハンガリー大使館

東欧


 ・ルーマニア  

   ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島東岸にある国。(画像はシギショアラの木造教会)
      東は黒海に面し、北側国境と黒海沿岸部をウクライナと接し、
    間の東北部はプルート川を境にモルドバと接する。
      西北はハンガリーと接し、南西はセルビア共和国と接し、
      南部はドナウ川を境にブルガリアとの国境を持つ。    

    首都は南部のブカレスト。      
   公用語はルーマニア語(ラテン諸語)。トランシルバニア地方ではハンガリー語。
   民族はラテン系ルーマニア人が大半を占め(89.4%)、
         他、トランシルバニア地方などにマジャール人(ハンガリー人)が少数民族として存在し(7.1%)、
         ロム(ジプシー)が1.8%、ドイツ人ギルドに起源を持つシギショアラなどにはドイツ人が(0.5%)居住する。
      さらに少数のウクライナ人、セルビア人、ユダヤ人、等。

      歴史       B.C.2世紀初頭、ローマ帝国に征服され、支配される。

         101年、ローマ帝国に侵攻される。
         106年、ローマ帝国のトラヤヌス帝に敗北し、ローマ帝国ダキア属領となる。

         271年、ゴート族にローマ帝国は引き渡す。

                 6世紀後半、アヴァール族がアヴァール王国をたてる。

                 14世紀、ダキアにワラキア・モルダヴィア両侯国が成立。
                 1453年、両侯国はオスマン=トルコ帝国の支配下にされる。

         1699年、トランシルバニア地方がトルコからオーストリア領になる。

         1859年、ワラキア公国モルドヴァ公国と統一する。
                 1878年、ベルリン会議でトルコからのルーマニア公国の独立を承認される。
         1881年、公国から王国への格上げを宣言。ルーマニア王国成立。

                 1918年、ロシアからドニエストル川流域を含む以西(現モルドバ)を割譲。
                 1919年9月、サンジェルマン条約によりオーストリアからトランシルバニア地方を割譲。

         1940年6月、ソビエト連邦にベッサラビアと北ブコヴィナを奪われる。
                 1940年10月5日、ドイツ軍が進駐。
         1945年、ソ連軍によりドイツから解放される。
                 1947年、ルーマニア人民共和国成立。
                 1965年、ルーマニア社会主義共和国成立。
         1989年、チャウシェスク独裁政権崩壊。ルーマニア共和国成立。
  
      世界遺産   マラムレッシュ(MARAMURES)の木造教会(スルデシュチ村、プルサチ村、プロビシュ村、イエウド村、
                  ロゴス村、ポイエンレ・イゼイ村、フテシュチ村、計8村)、
                 シギショアラ(SIGHSHARA)歴史地区(トランシルバニア地方)、  
         モルドヴァの教会群、
         ドナウデルタ(世界屈指の葦の群生地)、

在日ルーマニア大使館
在ルーマニア日本大使館

 ・ブルガリア共和国     

   ヨーロッパ南東部のバルカン半島南東部にある国。(画像はリラ修道院)
      西部はマケドニアと国境を接し、北部はルーマニア、南部はギリシャとの国境を有している。
      北西にはセルビア共和国、南部東方はトルコとも接している。
      北部のルーマニアとの国境沿いにはドナウ川下流、東部は黒海に面していて、
    対岸南東にはトルコ、北東にはウクライナ、反対岸にはグルジアがある。

   首都は山に囲まれた西部の都市ソフィア。       
   公用語はブルガリア語(スラブ諸語)。民族は南スラブ族のブルガリア人。

      歴史      
                46年、ローマ帝国にトラキア(現ブルガリア)を侵攻・征服される。
         376年、西ゴート族が大挙して侵入、植民する。
         377年、ライン川以東までにフン族が侵攻してきてアッティラ帝国を建てる。
        395年、ローマ帝国東西分裂、東ローマ帝国領になる。

                6世紀、フン帝国が瓦解。
                7世紀初頭、バルカン東部にフン族の末裔であるブルガリア人が国家建設。
         8世紀初頭、コンスタンティノプールがイスラム帝国軍に攻囲され、その間にブルガール人が占領する。
                9世紀初頭、ブルガリア王国が建てられる。(現セルビア、マケドニア、ギリシャ北部の地に)

        1018年、ビザンティン帝国(旧東ローマ帝国)に征服される。
        1187年、第二次ブルガリア王国成立。
        1205年、旧ビザンツ帝国領の大半を獲得する。
               1362年、オスマン=トルコがソフィアを占領。
        1393年、オスマン朝トルコ帝国に滅ぼされ、支配下に置かれる。

                18世紀末、独立運動が推進される。
                1878年、ベルリン会議で自治権が認められる。ブルガリア公国成立。
                1908年、トルコの宗主権を脱して、完全独立を達成。ブルガリア王国成立。
                1919年11月、ギリシャユーゴスラビアに領土を大きく割く。
                1845年、ブルガリア人民共和国成立。
                1889年、ブルガリア共和国成立。
        2007年、EU(ヨーロッパ連合)に加盟する。
               
      世界遺産  リラ修道院(リラ山脈)、

南欧


 ・イタリア共和国  

   ヨーロッパ大陸南部、地中海に突き出た長靴状のイタリア半島と
       西岸にサルジニア島・シチリア島を有する国。(画像はフォロ・ロマーノ)

      西岸北部沖には仏領コルシカ島が浮かび、
    北部の西は3841mのモンテヴィーゾ山を境にフランスと国境を接する。
      北側はアルプス山脈南麓を境にスイスオーストリアと接し、北部の東側はスロベニアと接する。
      北東の海岸線はアドリア海に面し、対岸にはクロアチアモンテネグロアルバニア。
      南部東岸はイオニア海に面し、対岸にはギリシャ。
      本国南岸は地中海に面し、対岸にはリビアが構え、
      シチリア島南沖にマルタが浮かび、南西沖にはチュニジアがある。

   首都は半島中部西側・テベレ川中流域にあるローマ。        
   公用語はイタリア語(ラテン諸語)。
      構成民族はラテン民族イタリア人、他、アラブ人など。
   通貨単位はユーロ。

      歴史     B.C.8世紀〜、ギリシャ人の植民活動がさかんになり、植民市ネアポリス(現ナポリ)を建設する。
                   北方はガリア人、リグリア人、中部はエトルリア人が優勢で、南部はギリシャ人の植民地だった。
               B.C.753年、ローマ建国。
               B.C.510年頃、エトルリア人からの支配をはなれ、王政を廃し、共和政に。ローマ共和国成立。
               B.C.4世紀初め、エトルリアを滅ぼし、ラティウム都市同盟を解散させ各都市を占領。
               B.C.280年頃、中部イタリアのサムニウム人を征服して、イタリア中央部を統一。
               B.C.272年、タレントゥムの降服。南のギリシャ人植民地を降伏させる。

               B.C.241年、シチリア島を獲得。
        B.C.238年、サルディニア島を獲得。
               B.C.218年、ポエニ戦争によりカルタゴからマルタ島を奪う。
               B.C.202年、ヒスパニア(スペイン)カルタゴから奪う。
               
               B.C.168年、マケドニアとの抗争に勝ち、マケドニアを滅ぼす。
               B.C.146年、マケドニアを属州にする。カルタゴを属州とする。
               B.C.123年、属州ガリア(フランス)をもうけ、B.C.52年までに完全制圧。
               のち、ゲルマニア(ドイツ)、
               B.C.31年、アクティウムの海戦でエジプトと結んだアントニウス軍を破る。
               B.C.30年、プトレマイオス朝エジプト王国を滅ぼし、エジプト属州とする。。
               B.C.27年、帝政が成立。ローマ帝国成立。

               18年、カッパドキアを獲得する。
               33年、イリリクム(現ボスニア・ヘルツェビゴナ)を獲得する。
               43年、ブリタニア(イングランド)に侵攻。自領に。
               46年、トラキア(現ブルガリア)を獲得。
               63年、ポントス(現トルコ北東部)を獲得。
               68年、シナイ半島制圧・獲得。

               395年、ローマ帝国東西分裂。西ローマ帝国成立。
        410年、西ゴート族にローマを落とされる。
               440年、ヴァンダル王国がシチリア島を征服、併合される。
               443年、サヴォイにブルグンド王国(現フランス領)成立。(〜534)
               476年、西ローマ帝国滅亡。

               456年、サルディニア島をヴァンダル王国に征服される。
               493年、移動してきたゲルマン民族東ゴート族により東ゴート王国成立。
               553年、東ローマ帝国に東ゴート王国が滅ぼされ、東ローマ帝国領になる。
               568年、北方から侵入してきたランゴバルド族が北部にランゴバルド王国を成立させる。(〜774)

               6世紀、ラグーンを埋め立てヴェネツィアを建設。
               712年、ランゴバルド王国がラヴェンナを占領する。
               751年、イタリアを攻めたフランク王国ピピンがラヴェンナなど(中部イタリア)を教皇に寄進。教皇領の成立。
               773年、フランク王国にランゴバルド王国は滅ぼされる。(〜774年)

               827年、シチリア島がアラブ人に侵攻され、征服される。
               843年、ヴェルダン条約(フランク王国の分割・相続)が結ばれ、ロタールにより中部フランク成立。
               355年、三兄弟で、イタリア、南部(プロバンス,ブルグント)、
                     北部(ロレーヌ,アルザス,ネザーランド,フランドル)、と分割相続。
               870年、メルセン条約が結ばれ、ロタールの子ルートヴィッヒ2世にはイタリア領有のみを認められ、
                   残りの中部フランク領(現スイスオランダベルギー、アルザス州、ロレーヌ州、など)は
            西フランク東フランクに譲渡する。
               875年、断絶したイタリア王位を西フランク王国に継承される。
               877年、東フランク王国(のちの神聖ローマ帝国)がイタリア王位を継承。
               9世紀、ヴェネツィアが教皇に承認される。

               1032年、ブルグント王国の王位断絶によりサヴォアが神聖ローマ帝国領になる。
               1052年、コルシカをピサが占領する。
               11世紀、ノルマン人(ノルマン公国出身者)が南部に侵入。ナポリ王国を建てる。
          続いて、ノルマン公国出身者がイスラム教徒を破ってシチリア島を占領。シチリア伯領などが成立。
               11世紀中頃、ジェノヴァ建設。
               1090年、ノルマン公ロジャーがマルタを解放。
               1098年、第一次十字軍。
               1130年、ノルマン・シチリア王国成立。
              ナポリ王国を併合し、両者を併せた両シチリア王国が教皇に承認される。
              北アフリカ(現チュニジアアルジェリア北岸リビア北岸西部)を占領する。
               12世紀、シチリア王国をホーエンシュタウヘン家が継承。神聖ローマ帝国領になる。

        1204年、ヴェネツィアがビサンティン帝国(東ローマ帝国)に侵攻する。
               1255年、ジェノヴァクリミヤ半島のカッファに植民地を建設する。
               1261年、スルミナがジェノヴァ領になる。
        1268年、アンジュー伯に両シチリア王国を征服される。
               1275年、エーゲ海のキオス島とサモス島をジェノヴァはビサンティン帝国(東ローマ帝国)から授かる。
        1282年、両シチリア王国がナポリ王国シチリア王国に分裂。
              ナポリ王国アンジュー伯の勢力下に置かれ、シチリア王国アラゴン王の勢力下に入れられた。
        1284年、サルディニア島のサッサリやコルシカ島をピサからジェノヴァが奪う。

        1369年、ヴェネツィア共和国がトリエステを支配した。(〜1372)
        1382年、トリエステがオーストリアの封土になる。
        1395年、神聖ローマ帝国皇帝からミラノ公の称号を授かる。ミラノ公国成立。

        1406年、ピサがフィレンツェに支配される。
        1412年、アラゴン王国にシチリアを併合される。
        1416年、サヴォイア伯領にサヴォイア公国が成立する。
        1433年、フェラーラの和によりフレジアとベルガモがミラノ公国からヴェネツィア共和国領になる。
        1440年、ヴェネツィアがラヴェンナを併合する。
        1442年、アンジュー伯領下だったナポリ王国もアラゴン王国に奪われる。
        1447年、ミラノが共和国宣言を発布。
        1489年、キプロスヴェネツィアの所領になる。
        1494年、フランスに侵攻される。
               1499年、ジェノヴァがフランス領にされる。
               15世紀頃、南部にナポリ王国、中部に教皇領、
                     北部にシエナ共和国、フィレンツェ共和国、
               ヴェネツィア王国、ジェノヴァ王国、ミラノ公国、サヴォイヤ公国等が林立・拮抗。

               1509年、ラヴェンナはフランスに侵攻され、ヴェネツィアの支配から離れる。
               1522年、スペイン王国にジェノヴァ本国を占領される。
               1527年、神聖ローマ帝国にローマを攻められ、教皇庁屈服。フィレンツェからメディッチ家追放。
               1529年、ヴェネツィアがオスマン=トルコ帝国に東地中海を奪われる。
                     ジェノヴァが神聖ローマ帝国の支援を受け、フランスの支配下から脱する。
                     カンブレーの和でフランスはイタリアを放棄。
               1530年、神聖ローマ帝国にフィレンツェは敗れ、メディッチ家が復位する。
               1532年、フィレンツェ共和国にフィレンツェ公国成立。
        1535年、ミラノ公国をスペインに征服される。
               1556年、スペイン王フェリペ2世ナポリ王国、シチリアをネーデルランドとともに継承。
               1559年、カトー・カンブレッジ条約によりフィレンツェはシエナを併合。
                     スペインのナポリ統治が確定される。神聖ローマ帝国にミラノ公国を領有される。
               1563年、サヴォイヤ公国はシャンベリー(現フランス共和国サヴォワ県)からトリノに遷都。
               1566年、ジェノヴァはキオス島をオスマン=トルコ帝国に奪われる。
               1569年、フィレンツェ公国はトスカーナ大公国となる。
        1571年、オスマン=トルコ帝国キプロスを奪われる。

        1713年、ナポリ王国、ミラノ公国、などをオーストリアフランスから得る。
              スペインからシチリアをサヴォイア公国は得る。
        1720年、ロンドン条約でサヴォイア公はシチリアを手放す代わりにサルディニアを取得。
              サルディニア王国成立。シチリアはオーストリアハプスブルグ領になる。
        1734年、スペインブルボン家の王子のパルマ公がナポリに入城。即位。
              バポリ王位とシチリア王位をmp継承。
        1768年、ジェノヴァはヴェルサイユ条約によりコルシカをフランスに売却する。
        1789年、コルシカ(ジェノヴァ領)をナポレオン(フランス)によってフランス領にされる。
        1797年、ナポレオン(フランス)にジェノヴァ共和国、ヴェネツィアが征服される。

               1801年2月、リュネヴィルの和約いより、トスカーナ大公国廃止。
                     代わって、フランス帝国の傀儡のエトルリア王国成立。
               1805年、ジェノヴァ共和国をナポレオン(フランス)に併合される。
               1807年、エトルリア王国がナポレオン(フランス)に併合される。
               1809年、ナポレオン(フランス)にトリエステを併合される。
               1848年、ナポレオンの妹が即位してトスカ−ナ大公国再成立。
               1813年、トリエステがオーストリアに返還される。
               1815年、ウィーン議定書が調印され、ヴェネツィア・ロンバルディア等がオーストリア領にされる。
              ジェノヴァはサルディニアが編入する。ナポリ王国はフランス占領下から離れ、再成立。
               1816年、シチリア王国とナポリ王国が統合、両シチリア王国成立。
               1848年、民主的な憲法がサルディニアで制定される。
                     オーストリアに宣戦してロンバルディアを攻撃するが、失敗。国王退位。
               1858年、サルディニアフランスとプロンビエールの密約を結んで、サヴォイヤ・ニースの割譲を約束。
               1859年、フランスの援軍を得てイタリア統一戦争に入るが、フランスが背信。
                     フランスオーストリアから獲得したロンバルディアを頂くが、
                     トスカーナ・モデナの旧君主を復位させ、教皇がイタリアの支配者になられる。
     
               1860年、フランスにあらためてサヴォイヤ・ニースを割譲。
                     トスカナモデナパルマなど北部や中部の小国を人民投票で併合することを認めさせ、併合。
                  同年、ガリバルディが義勇軍を率いてシチリアを占領。
              続いてナポリ王国をも征服。これをサルディニア王に献じた。
                      サルディニアの宰相は教皇領に侵攻させ、大部分を併合した。

               1861年、イタリア王国成立。
               1862年、サンマリノと友好善隣条約を結び、サンマリノの主権と独立を確立させる。 
               1866年、オーストリア領だったヴェネツィアを併合。
               1870年、フランス軍のローマ撤退に乗じてローマを占領した。
        1889年、ソマリランドを獲得する。

               1912年、ローザンヌ条約を結び、トルコからアフリカ北岸のトリポリ・キレナイカ(現リビア領)を獲得。
               1919年9月、サンジェルマン条約が結ばれ、オーストリアからトレンティノ・南チロルを割譲。
               1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、ロードス島(現ギリシャ領)をトルコから割譲、委統治下に置く。
        1924年、フィウメをユーゴスラビアから奪い、併合する。
        1927年、アルバニアを保護国化する。
               1929年、ラテラノ条約を教皇と結び、ローマ近郊にバチカン市国を成立させる。

        1935年10月、エチオピアに侵略開始する。
        1936年5月、エチオピアの併合を宣言する。
        1940年6月、フランスの南部に進駐する。
        1941年、エチオピアに再独立される。
        1943年1月、連合軍(英米軍)にシチリア島に上陸される。
        1943年9月、連合国軍(英米軍)に無条件降伏する。北部にドイツ軍が進駐。
               1945年5月8日、ドイツが連合国(英米軍)に降服。ドイツ軍は武装解除。
               1946年6月、国民投票の結果、王制が廃止されてイタリア共和国が成立。
               1947年、連合国と講和。海外領土(リビア・ソマリア)を放棄。
              フランスユーゴスラビアギリシャアルバニアに領土の一部を割譲。
              トリエステは国連管理下で自由港とされる。
        1954年10月、トリエステの分割協定がユーゴスラビアと結ばれる。 

      対外戦争は、
         第1回ポエニ戦争(対カルタゴ,B.C.264年〜241年)、
         第2回ポエニ戦争(対カルタゴ,B.C.218年〜201年)、
         第3回ポエニ戦争(対カルタゴ,B.C.149年〜146年)、
         マケドニア戦争(対マケドニア王国,B.C.215年〜168年)、
         ガリア侵攻(,B.C.123年〜52年,)、
         ユグルタ戦争(対ヌミディア,B.C.111年〜105年)、
         キンブリ=テウトニ戦争(対キンブリ族、テウトニ族、(北方ゲルマン),B.C.113年〜101年)、
         同盟市戦争(,B.C.91年〜88年)、
         ミトラダテス戦争(対ポントス,B.C.88年〜64年)、
         エジプト侵攻(対プトレマイオス朝エジプト王国,B.C.31年〜30年)、
         トイトブルグの森の戦(対ゲルマン人,9年)、
                 クリミヤ戦争(対ロシア帝国,1853年〜56)、
                 イタリア統一戦争(対オーストリア,1859年〜60)、
                 イタリア=トルコ戦争(対トルコ,1911年〜12)、
         第一次世界大戦(対ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国,19〜20年)、
         第二次世界大戦(対アメリカ合衆国イギリスフランス,1939年〜44)、

      行政区    マルケ(Marche)州、モリーゼ(Molise)州、ピエモンテ(Piemonte)州、
                プーリア(Puglia)州、アブルッツオ(Abruzzo)州、バシリカータ(Basilicata)州、
                カンパーニア(Campania)州、カラブリア(Calabria)州、
                エミリア・ロマーニャ(Emilia-Romagna)州、
                ラツィオ(Lazio)州、ロンバルディア(Lombardia)州、リグーリア(Liguria)州、
                トスカーナ(Toscana)州、ウンブリア(Umbria)州、ヴェネト(Veneto)州、
      
                フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア(Friuli-Venezia Giulia)特別自治州、  
                トレンティーノ・アルト・アディジェ(Trentino-Alto Adige)特別自治州、
                ヴァッレ・ダオスタ(Valle d'Aosta)特別自治州、

                サルデーニャ(Sardegna)自治州、
                シチーリア(Sicilia)自治州、              

      世界遺産  ☆フィレンツェ歴史地区(旧市街)(FIRENZE)(トスカーナ(TOSCANA))
         (フィレンツェ大聖堂,ピッティ宮殿(Palazzo Pitti),
          ボーボリ庭園(Giardino di Boboli)(ラファエロ作「ドーニー夫妻の肖像」「聖母子像」),
          ヴァザーリの回廊(Corridino Vasariano)(ビッティ宮殿から旧市庁舎まで繋ぐ空中回廊,
           シャガールやゴヤなどの名画が800点が掲げられている),
            ウフィッツ美術館(Galleria degli Uffizi)(旧市庁舎)(中:トリブーナに「ダビデの像」)
           (「ヴィーナスの誕生」「春」ボッティチェリ作),
            ヴェッキオ宮殿(Palazzo Vecchio)(現市庁舎),メディチ宮殿(Palazzo Medici),
            サン・ロレンツォ聖堂(San Lorenzo),メディチ礼拝堂(Cappella Medici),ドゥォーモ(Duomo))、
        ☆ローマ歴史地区(コロッセオ、フォロ・ロマーノ、アッピア街道、等)、
                ☆シエナ歴史地区(中部・トスカーナ州)
                 (フォンテ・ガイア(歓喜の泉),他32のフォンテ,(ボッチーニ地下水路・全長25km)),ブッブリコ宮)、
                ☆サン・ジミニャーノ歴史地区(中世の塔の多数ある街)(トスカーナ地方)、
                ☆ビエンツァ歴史地区(ルネッサンス初期に法皇が作らせた計画都市)(北部トスカーナ地方)、
        ☆ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ(ローマ時代のタイルによるモザイク画)(シチリア島)、
        ☆クレスピ・ダッダ(産業革命時の幻の産業都市)、
        ☆ヴィチェンツァ市街とバッラーティオ様式のヴィッラ
         (CITY OF VICENZA and THE PALLADIAN VILLAS OF THE VENETO)
          (Palazzo Chierccaif(パラニツォ・キエリカーアイ),Palatta dilla Ragioma[Pasilica](バシリカ),
           Villa AlmericoCapra(ヴィッラ アルメリコ カプラ),Villa Cornaro(ヴィッラ コルナーロ),
          Villa Emo(ヴィッラ エーモ),Villa Barbaro(ヴィッラ バルバロ),Villa Foscari(ヴィッラ フォスカリー),
          Chiesa di San Giorgio Maggiore(サンジョルジョマジョーレ教会),
          Teatro Olinpico(テアトロ オリンピコ))(北部ヴェネト地方)、
        ☆サンカタリストのカタコンベ(Catacombe dl San Catlisto)(地下共同墓地)(ローマ郊外,アッピア街道沿い)、
           ☆サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院とレオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐、
        ☆ヴェネツィアとその潟(VÈNICE and ITS LAGGOON)
         (ヴェネツィア本島・プラーム島・ムラーノ島・サン・ミケーレ島、など46の島からなる)
          (Piazza SanMarco(サンマルコ広場),Basilica di San Marco(サンマルコ聖堂)
                    サンタマリアアッスンタ聖堂(最古の島トルチェツロにある),Palazzo Ducale(ドゥカーレ宮殿),
          Canal Grande(大運河),リアルト橋,ホンダコ(運河面に出入り口のある商館),
          ダ・モスト館(ビサンチン様式),カ・ドーロ(黄金の館)(かつては壁全面に金箔が為されていた),)、
        ☆ラヴェンナの初期キリスト教建築群、
        ☆チヴォリのヴィッラ・アドリアーノ(Villa Adriano) 
          (パドリアヌス帝がマティヴェリに造らせた)(大浴場,図書館,夏の食堂)
          (カノプス池(アンティノスを偲んで),海の劇場,黄金の広場(440m))、、
        ☆チヴォリのエステ家別荘(VILLA D'ESTE TIVOLI)(イッポリト・デステ(ミラノ卿→総督)が造らせた)
          (エフェンス女神の噴水,オヴァートの噴水,百の噴水,竜の噴水,など大小50の噴水がある)、
        ☆デル・モンテ城()(プーリア(Puglia)州)(神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ2世が築城)
         (八角形の謎の要塞,1229年起工、21年後完成,左周りの螺旋階段,部屋を繋ぐ廊下はない,
           塔の部分には浴室やトイレ、物置,)、
        ☆エオリア諸島(シチリア島の北40kmの海上に7つの火山島)
        (ヴァルカーノ島(Vulcano)(一番南,20世紀手前で噴火が止む,現火口の標高391m,爆発するように噴火),
          ストロンボリ島(Stromboli)(別名地中海の灯台,標高924m,粘り気のないマグマで、噴水のような噴火
          10万年前、海底から海面に,数十分に一度は噴火する),
           ストロンボリッキオ(Strombolicchio)(絶壁の奇岩),
           リパリ島(Lipari)(諸島中、最大の島,軽石と火山灰が豊富,黒曜石の産地),
            パナレア島(Panarea)(ギリシャ悲劇の仮面が発掘される)、
        ☆ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々
         (17世紀末(1693年)の大地震で壊滅状態になったシチリア島南東部8つの町々)()
         (ノート(NOTO)(斜面を生かしたバロック建築のニュータウン)(ヴィラドラート館,
          市庁舎(ドゥチェツィオ館,鏡の間(楕円の天井,窓のように見える騙し絵),大聖堂(1996年ドーム崩落))),
          ラグーサ(RAGUSA)(丘の上に建つ街,頂上に教会)(サンジョルジョ教会(ガリアルディ設計)),
          モディカ(MODICA)(1つの丘が街,ユダヤ、アラブ、ノルマンなどの様々な民族が住んでいた,
           アラブの迷路にバロックが重なる),聖ジョルジョ大聖堂(ガリアルディ設計,
           石灰岩の壁が時を重て黄金色になっている),
          カルタジローネ(CALTAGIRONE)(陶器(マヨルカ焼きの町,幾つかの広場)
          (聖マリア・デル・モンテ教会の階段(50mにおよぶ142段すべてがマヨルカ焼きのタイル)),
            カターニア(CATANIA)(幾つかの広場を真っ直ぐな大通りでつながっている,
            2/4の聖アガタの祭りで、聖アガタの像と銀の棺が130mのロ−プで人々に引かれ、通る))、
        ☆アルベロベッロのトゥッリ(The Trulli of Alberobello)(南伊トゥーリア地方)
         (15世紀、1500以上密集している(旧市街(人口一万人)において),
          石灰岩を円錐状に積み上げた尖り屋根(Trullo),地下室(貯水槽),ナポリ王ジョン・ジローラモUにモルタル使用を禁じ,
           カーサダモーレ(1797年自治を認められ、初めてモルタルを使用して建てられた),マルキオーネ城(↑居城),
           聖アントニオ教会,アイア・ピッコラ地区,モンティ地区(1000以上のTrulli,多くがお土産屋))、
        ☆アッシジ、サンフランチェスコ聖堂と関連遺跡群()(ローマの北130km,スバシオ山西側に扇状に)
         (13世紀諸初頭サンフランチェスコ修道会総本山,
          サンフランチェスコ聖堂(ファサードの中央に薔薇窓,高い鐘楼,二層構造),
           サンフランチェスコ ピッコリーノ礼拝堂(サンフランチェスコの産まれたかつての厩),
           下堂(天井画,チマブーエ作「荘厳の聖母」),聖堂上堂(天井は高い,壁画が壁いっぱいに,
            イタリアで最古で最大の規模のステンドグラス,「キリストの磔刑」,
             28面のフレスコ画(ジョット作「聖フランチェスコ伝),サンダミアーノ教会(磔刑図に啓示を受けた),
            ヌォーヴァ教会(気が触れたと思った父に監禁された),
            サンタマリアデリアンジェリ聖堂(11人の弟子と共に作った兄弟教会のあった場所,
            ボルツィウンコラ礼拝堂,サンフランチェスコの修道服(聖遺物),バラ園(奇跡があった)),
           サンタキアーラ聖堂(サンフランチェスコ聖堂と向かい合うように建っている,髪(聖遺物)))、
        ☆ポンペイ(ヴェスヴィオ火山の噴火によって埋もれた)()、
        ☆ジェノヴァ(ガルバルディ通り(Strada Nuova)(両側に豪邸が並ぶ,幅7.5m・長さ250m),)、
         ☆マテーラの洞窟住居と岩窟教会群(Matera)(南部,Basilicata州,凝灰岩の山肌に,7000年前より)
         (マドンナ・デル・オテル教会(ギリシャからイスラムの迫害を逃れた者・原理主義者の偶像破壊から逃れ),
          ドゥオモ大教会,1952年に丘の上の新市街に強制退去させる(劣悪な環境下だった旧市街から),)、
        ☆ピサのドゥオモ広場(Palazzo del Duomo Pisa)(アルノ川20km川上)(鐘楼(高さ50m,傾き5度),
         大聖堂(高さ30m,奥行き100m,68柱),洗礼堂(外周107m),カンポサント(60体埋葬されている)、
                ☆ウルビーノ()()、
                ☆オルチア渓谷(Vale d'Orucia)(トスカーナ州南部)
         (粘土質の荒地を開墾,著名な絵画の背景などに描かれている地,
          モンタルチーノ(Montalcino),丘の上の町,世界に名立たる赤ワインの産地・銘柄)、

在日イタリア大使館


  ・バチカン市国 

      ヨーロッパ大陸南部イタリア半島ローマ市西北郊外にある教皇領。
      周囲はイタリアに囲まれている。

      首都はバチカン。              
      公用語はイタリア語(ラテン諸語)、英語(ゲルマン諸語)。

      歴史     751年、フランク王国カロリング朝ピピンがランゴバルド族を討ち、
                    中部イタリアのラヴェンナなどがローマ教皇に贈られる。(ピピンの寄進,教皇領のはじまり)


        1309年、フランス王フィリップ4世に教皇庁をアヴィニョン(現フランス領)に移された。
        1377年、ローマに帰る。

        1378年、ローマにウルバヌス6世をたてた。これを不満とする一派はアヴィニョンにクレメンス7世を。
              (大分裂時代(〜1417))
        1414年、ドイツ皇帝によってコンスタンツ公会議が開かれる。(〜1418)

        1860年、サルディニアに侵攻されて、大部分をサルディニアに併合される。
               1870年、フランス軍ローマ撤退に乗じてローマイタリア王国が占領。教皇領がなくなる。

               1929年、ラテラノ条約がイタリアと結ばれ、バチカン市国成立。

    世界遺産 VATICAN CITY
         サン・ピエトロ大聖堂(Bosilica dl San Pietro)
          聖ペテロのブロンズ像(Statua bronzea dl San Peterro)
          教皇の祭壇(Altare Papare)
          アレクサンデル7世の墓碑(Tombo dl Alcssandro)
          ミケランジェロのピエタ(Pietà dl Michelangelo)
         オルヴィエート大聖堂(Duomo dl Orvieta)
         サン・ブリツィオ礼拝堂(Cappella dl San Brizio)
          ルカ・シニョレッリ(Luca Sigrorelli)の「最後の晩餐」の一節の壁画
          ミケランジェロ(Michelangelo)の「最後の晩餐」の壁画と天井画
         カンピドリオ広場(Piazza del Campiodoglio)
         クーポラー丸屋根(ミケランジェロ作)
         ベルニーニの天崖(Belldorcchino Bernin del)
         聖ペトラの司教座(Cottedra dl San Petro)

 ・スペイン

      ヨーロッパ大陸南西部のイベリア半島の多くを占める農業と闘牛の国。
   (画像はオリエンタル宮殿、下はサクラダファミリア贖罪教会)
      東の北端部はピレネー山脈があり、フランスとの国境がある。
   東の大部分・中南部は地中海に面し、沖にはマニョルカ諸島があり、
    沖はフランスコルシカ島イタリア領サルジニア島を挟みイタリア半島がある。
      南は、トラファルガル岬にイギリス領ジブラルタル、ジブラルタル海峡を境にセウタ、
    セウタを突端に城壁を挟んでモロッコが広がり、地中海を挟みアルジェリアがある。
      北はビスケー湾に面し、対岸はアイルランド。ピレネー山脈を境にアンドラフランス、と接する。
      西は、北部は大西洋に面し、その南部はポルトガルと国境を接している。
   本国東沖・地中海上にマニョルカ諸島、本国南東沖・大西洋上にカナリア諸島があり、
   海外領に、北アフリカにセウタとメリリャがある。

      首都はイベリア高原北部、グアダラマ山脈南部のマドリード。      
      公用語はスペイン語(ラテン諸語)。他、カタロニア語、バスク語などが方言的にある。
   民族はラテン民族スペイン人、他。
   通貨単位はユーロ。

      歴史      前2世紀、より古い居住者のイベロ人とケルト人との同化がすすむ。
                B.C.202年、カルタゴからローマが奪う。
                     ローマによって属州化がはじまる。

                395年、ローマ帝国分裂・西ローマ帝国成立。
                415年、侵入してきたゲルマン民族西ゴート族によって西ゴート王国成立。
                585年、スウェーヴ王国を併合。

                711年、イスラム帝国(ウマイヤ朝)軍侵入。西ゴート王国が滅ぼされる。
                750年、ウマイヤ朝アッバース朝に滅ぼされる。
                756年、逃れたウマイヤの一族が後ウマイヤ朝(西カリフ国,〜1031)をたてる。

        801年、カロリング王朝フランス王国が北東部に侵攻、辺境伯領(のちのバルセロナ伯領)とされる。
         9世紀、カンタブリア山脈麓に
             西ゴート王国にいたキリスト教徒がアストゥリアス王国(のちのレオン王国)を建国する。
        914年、アストゥリアス王国がレオンに遷都する。レオン王国と改名する。
        932年、カスティーリャ伯領がレオン王国内に成立。
        961年、カスティーリャ(カスティラ)は事実上レオン王国から独立する。

        11世紀初頭、北東部にバルセロナ伯領成立。
                11世紀頃、北部にキリスト教徒により、
              カスティラ王国(レオン王国から分離したカスティラ侯国)、アラゴン王国が建設される。
                      キリスト教徒の国土回復運動により西カリフ国(後ウマイヤ朝)は南へ後退していく。
        1029年、ナバーラ王国にカスティラは併合される。
                1031年、反乱によって後ウマイヤ朝が滅ぶ。
              バタホス(1009〜)、グラナダ、バレンシア(1010〜)、トレド(1010〜)、
               ダニア、サラゴサ(1013〜)、セビリア(1023〜)、
                コルドバ(1031〜)、といったタイファ諸国に分裂する。
        1035年、ナバーラ王国が相続で4分割され、アラゴン王国独立、カスティーリャ王国再成立。
        1037年、レオン王を倒し、カスティーリャ=レオン王国成立。
                1056年、ムラービト朝(〜1147)成立。
        1065年、カスティーリャ=レオン王国は分割相続され、レオン王国とカスティーリャ王国に分裂。
        1072年、亡命していたレオン王国国王が暗殺されたカスティーリャ王国王位を継承。
              再びレオン王国と同君連合国になる。カスティーリャ=レオン王国再成立。
        1076年、ムラービト朝はガーナ王国に遠征軍を送る。
        1085年、トレドは陥落し、カスティラが併合する。
        1086年、ムラビート朝に侵出され、キリスト教徒連合軍(カスティラ)は破られる。
              北部はトレド以北をキリスト教圏とし、南部のタイファ諸国はムラビート朝に統合される。
        1091年、ムラビート朝がコルドバを併合したセビリアを併合する。バタホスも併合する。
        1094年、バレンシアをカスティラが占領する。

        1110年、サラゴサをムラビート朝が併合する。
        1114年、バルセロナにムラービト朝が遠征してくるが、撃退。
        1137年、カタルーニャ(バルセロナ伯領)が西隣のアラゴン王国と合併、
              カタルーニャ=アラゴン連合王国成立。南進してヴァレンシアを奪回する。
                1143年、教皇の調停でポルトガル王国カスティラからわかれて独立される。
        1145年、ムワッヒド朝がイベリア半島に進出してくる。
        1147年、王都のマラケシュ(現モロッコ領)をムワッヒド朝が陥落させ、ムラービト朝を滅ぼす。
        1157年、再び分割相続され、カスティーリャ王国とレオン王国に分裂する。
        1172年、バレンシアをカスティラからムワッヒド朝が奪う。

        1229年、バレアレス諸島をアラゴン王国が占領。
        1230年、カスティラ王国レオン王国を統合する。(カスティラ王が亡父のレオン王位を継いだため)
                1232年、ナスル朝(西カリフ国)成立。
                1236年、カスティラがコルドバを占領して、グラナダにムーア人(イスラム教徒)を追いやる。
        1238年、バレンシア王国をアラゴン王国は支配する。
        1269年、ムワッヒド朝から王位を奪ったマリーン朝が遠征軍を送ってくる。
         1282年、両シチリア王国がナポリ王国とシチリア王国に分裂。
               シチリア王国をアラゴン王の勢力下に入れる。

        1340年、マリーン朝からジブラルタルを除くイベリア半島全土を回復。
        1344年、カナリア諸島を占領する。
        1349年、アラゴン王国がバレアレス諸島を併合する。
         
         1412年、アラゴン王国がシチリアを併合する。
         1442年、ナポリ王国もアラゴン王国がアンジュー伯から入手する。
                1469年、カスティラ王女イサベルとアラゴン王子フェルナンドが結婚。
                1479年、両国が合併してスペイン王国が成立。
           同年、アルカスパシュ条約によりカナリア諸島の領有が確定する。

                1492年、グラナダをおとしいれ、スペイン王国はナスル朝を滅ぼした。
        1496年、メリリャを領有する。

                1516年、オーストリアハプスブルグ家からカルロス1世が即位。
              カール5世として神聖ローマ帝国皇帝も兼ねた。(その所領も相続)
           同年、スペイン人ソリスウルグアイに上陸。
        1519年、ベリーズを征服する。
                   同年、ベラクルスによってメキシコに植民都市を建設させる。
                1521年、テノチティトランを陥落させてアステカ王国を滅し、植民地化する。
               1529年、オスマン=トルコに東地中海を奪われる。
                1530年、マルタに聖ヨハネ騎士団をカルロス1世が封ずる。
         1532年、インカ帝国を滅ぼす。(〜33年)
               1535年、メキシコ市を首都としてヌエバ・エスパーニャ副王領創設。
           同年、ミラノ公国を征服
        1542年、中央アメリカにグアテマラ総督領を設置し、その管轄下に置く。

                1556年、ハプスブルグ帝国カルロス1世(カール5世神聖ローマ帝国皇帝)退位。
              子のフェリペ2世ネーデルランドナポリ王国、海外植民地とともにスペイン王位を継承。
              (神聖ローマ帝国皇帝帝位と領土、オーストリア領は放棄)
         1571年、ルソン島(現フィリピン)にマニラを建設。
         1580年、ポルトガル王国を併合。(〜1640)一緒にセウタも併合する。
                1581年、ネーデルランド共和国(オランダ)が建設され、独立宣言される。

         1609年、オランダ(ネーデルランド)と休戦する。
        1624年、モンテビデオに牧畜をする村落を造る。
        1640年、ポルトガルに再独立される。
         1648年、ウェストファリア条約にて正式にオランダに独立された。
        1659年、フランスとピレネー条約を結び、ピレネー山脈以東の領土をフランスに譲渡させられる。

        1704年、イギリスジブラルタルを占領される。
        1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、正式にジブラルタル、ミノルカ島がイギリス領とされる。
        1714年、ラシュタット条約が結ばれ、ナポリミラノオーストリアに譲渡。
        1726年、アルゼンチンのスペイン総督モンテビデオに砦と都市を建設する。
        1763年、パリ条約が結ばれ、フランスフロリダを譲渡、
              その代償にミシシッピ以西の領土フランスから得る。
                1776年、ペルー副王領から分離して、ブエノスアイレスを首都とするラプラタ副王領を設ける。
        1777年、ポルトガル領サクラメントを占領。サクラメントも領土にする。
          同時期、ウルグアイの土着のインディオを全滅させる。
                1783年、ヴェルサイユ条約が結ばれ、フロリダ半島とミノルカ島をイギリスから割譲する。
                1798年、ベリーズでイギリス軍に駆逐され、ベリーズを奪われる。

                1807年、フランスナポレオン軍に侵攻される。
                翌1808年、ナポレオンの兄が王位につき、フランスの支配下に置かれる。
                1810年、メキシコでインディオとメスティーソの民衆蜂起が起こる。
        1811年、ウルグアイに独立を果たされる。

                1815年、ウィーン議定書が調印され、旧王家(ブルボン王家)が復位。
                1816年、ラプラタ諸州連合としてアルゼンチンに独立される。
                1821年、副王軍が撃破され、メキシコ(現メキシコ領と仏領ミシシッピより西のアメリカ)に独立される。
        1821年9月15日、グアテマラ(現エルサルバドル・ホンジュラス・
                          グアテマラ・ニカラグア・コスタリカ)にも独立される。
                1860年、ガリバルディが率いる義勇軍にナポリ王国を征服され、これをサルディニア王に献じられる。
         1861年、ドミニカ共和国を再占領する。
         1865年、撤退させられ、ドミニカ共和国に独立を回復される。
                1868年、革命がおこる。
                1868年10月、第1次独立戦争をキューバに起こされる。(〜78年)
                1870年、新政府樹立。
        1873年、カナリア諸島を直轄植民地にする。
        1884年(〜86)、西サハラを占領し、カナリア諸島属領の一部に編入される。
        1885年、イギリスと協定を結び、スールー(現フィリピン最南端諸島)を勢力圏とする。
                1895年2月、第2次独立戦争をキューバに起こされる。(〜98年)
                1898年、パラオをドイツに買収される。
            同年12月、パリ条約によりアメリカ合衆国にフロリダ、
                  フィリピン、プエルトリコ、グアム、キューバを奪われる。

        1912年、スペインフランスでモロッコ分割協定が結ばれ、スペイン領北アフリカ植民地の一部になる。
        1927年、カナリア諸島を編入する。
        1931年、王政が廃止される。スペイン共和国成立。
        1936年7月、軍部がクーデター。人民戦線内閣成立。内乱になる。
        1956年、北部のモロッコ独立にあたり、スペイン領西サハラ成立。
                1975年、独裁者フランコ死去。ブルボン王朝復活。スペイン王国が再成立。  
              西サハラを放棄。モロッコモーリタニアに譲渡される。
        1982年、カナリア諸島自治州が発足する。
        1986年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。
                1993年6月1日、フランスとアンドラと仏西アンドラ善隣友好協力条約が署名され、
                   アンドラを主権国家として承認する。
        1995年、セウタに自治権を与える。
        1999年、メリリャに自治議会を設置する。


      対外戦争は、
         ユグノー戦争(対スイス、イギリス、ドイツのプロテスタント諸侯,1562年〜98)、
                 スペイン継承戦争(対イギリス、オランダ、ブランデンブルグ、サヴォイ,1701年〜13)、
         ジブラルタル奪回戦争(対イギリス,1705年)、
         ジブラルタル奪回戦争(対イギリス,1727年)、
                 アメリカ独立戦争(対イギリス,1779年〜83)、
         ジブラルタル奪回戦争(対イギリス,1783年)、
                 半島戦争(対フランス,1808年5月〜15)、
                スペイン内乱(1936年〜39)、

      世界遺産    ☆アルハンブラ宮殿・ヘネラリーフ離宮・アルバイシン地区
          (ロマ人の洞窟住居がある)(アンダルス地方、グラナダ)、
         ☆エルチェ椰子園(欧州最大の椰子園)、
         ☆アランフェスの文化的景観、
         ☆イビサ(IBIZA)生物多様性と文化
          (地中海西部、スペイン本国東バレンシアの沖、バレアーレス諸島の一番西の島)
          (ネクロポリス(Necropolis)、フェニキア(B.C.300)〜ローマ支配期まで使われてた墓地、
           世界最大と言われる海生植物ポシドニア(Posidónia)のリーフ、
           サ・カレタ(Sa Caleta)のフェニキア人集落(800人規模)跡(西海岸にある)、
           ラスサナリス(Las Salinas)(塩田)
           Dalt Vila(山の手地区)(城壁に囲まれている)
           フォルメンテラ(Formentera)(イビサのすぐ近くの島))、
         ☆ポイ渓谷(Val de Boi)のロマネスク様式教会群(カタルーニャ地方(Cutalunya))
           サンキルス教会(Sant Quirc de Durro)、サンジョアン教会(Sant Joan de Boi)、
           サンマリア教会(Sant Maria de Boi)、サンクリメン教会(タウイ村,「栄光のキリスト」がある)など十基、
         ☆要塞都市クエンカ(HISTORIC WALL TOWN OF CUENCA)(La Mancha)
          (フーカル川渓流・海抜900mの断崖,サン・パブロ橋,マイオール広場,
           大聖堂(モスク跡に建てられたイベリア半島初のゴシップ様式),イスラームの城)、
         ☆アビラの城塞、
         ☆コルドバ歴史地区(Córdoba)(アンダルシア地方(Andalucia))
          (大モスク(Mezquita)(東西125m南北178m・854本の円柱・オレンジのパティオ)、
           メディーナ・サーラ(Madinat Al-Zahra)(郊外の宮殿跡),
                       アルカサル(王城)の庭園(Alcázar),ビアナ邸(Palacio de Viana))、
         ☆ドニャーナ国立公園(DOÑANA)(Andarcia)(グアダル川河口)
          (砂丘・湿地・ヘラスケス平原とあり、鳥の楽園,かつては、王侯貴族の狩猟場)、
         ☆古都トレド、
         ☆イベリア半島・地中海沿岸地方の岩絵(東部、7000年前〜4000年前,700箇所の岩陰)
          (レミピアの岩陰(Cova Remigia)(バレンシア州バイトルタ(Vaitorta Valencia),
            7000年前の岩絵,人の日常を場面としている絵としてはおそらく最古),    
            カバイスの岩絵(Covadeis Cavalls),サルガ岩絵(La Sarga)(初期の岩絵,不思議な文様)
            バレンシア州ビコルプ(Bicorp Valencia)(内陸部,蜂蜜を採る女性の岩絵))、
         ☆サラマンカ旧市街(Salamanca)
          (950年前にキリスト教徒が奪回,大聖堂(町の中心にまず建てられた,),
           サラマンカ大学(1218年に設立された王立大学,16世紀の教室,学生バンド(Tena)(昔、食費稼ぎに),
            サラマンカ大学図書館(Biiliroca General Historica)
           (活版印刷が普及する以前の、19世紀以前の蔵書が6万2千冊以上が納められている),
            サンタ・バルバラ礼拝堂(Capilla de Santa-Barbare)(),マヨール広場(周りの回廊には賢人のレリーフ),
            サン・エステバン修道院(Convento de San Esteban)(高さ33mの黄金の祭壇)
            (国王の家庭教師をしていた司教がコロンブスの後押し))、
         ☆アントニ・ガウディの作品群(BARCELONA)
          (1852年、バルセロナ南西100qのREUSに生まれた,1926年6月7日、路面電車に撥ねられ没)
          (サグラダファミリア贖罪聖堂(TEMPLE EXPIATOR DELA SAGRADA FAMÍLIA),
               コローニア・グエル教会(ESGLÉSIA DE LA COLÒNIA GÛELL),
            グエル広場(PARK GÛELL)(1900-1914)(造成していた60戸分の敷地の中心,86本のドリス式円柱が林立する),
             トリアス邸,元グエル邸(現小学校),元ガウディ邸(現ガウディ記念館),
           カサ・ミラ(CASA MILA)(1910年完成,「石切り場」と揶揄された,施主と意見が対立、途中現場から去る),
           カサ・バトリヨ(CASA BATLLÓ)(1904年完成,海から発想,「骨の家」と揶揄する者もいた),)、
         ☆サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街(SANTIAGO DE COPOSTEA)(聖ヤコブの遺骨が埋葬されている聖地)、
         ☆ピスカヤ橋(BIZCAYA)(BALBOA)
          ()、,

在日スペイン大使館商務部   
在日スペイン大使館文化部   
       

  バスク国(スペイン領)

      ヨーロッパ大陸南西部イベリア半島北部、現在はスペインの一自治区。
      東はフランス、南と西はスペイン、北はビスケー湾、フランス、少し離れて対岸に英国イングランド。

      首都はビトリア=ガステイス。                             
   公用語はバスク語、スペイン語(ラテン諸語)。
   民族は系列不明のバスク人。

      歴史      
        A.D.1世紀、ローマに侵攻される。

        7世紀、ナバーラ王国成立。
        1035年、バンブローナ(ナバーラ)、アラゴン、カスティーリャに4分割する。
        11世紀末、アラゴン王国に併合される。
        1134年、カスティーリャにラ・リオハを奪われる。
        1234年、フランス・シャンパーニュ公領にされる。
        1328年、エヴルーが独立した地位を得る。

        1458年、アラゴン王フアン・カルロスがナバーラの王位に就く。アラゴン王国に併合される。
        1512年、ハプスブルグ家の配下になり、南部はスペイン領の一部となる。北部は独立を保つ。
        1516年、ピレネー山脈南部はナバーラ副王領とされる。
        1589年、北部のバス・ナバールはフランスと連合する。
        1620年、フランスにバス・ナバールは編入される。
              
        2006年3月、ETAが恒久的な停戦を宣言する。

   世界遺産 ビスカヤ橋(Bizcaya bridge)(ビルバオ(BILBAO)イバイサバル川,1893年、アルベルト・パラシオ築)
        (世界初の運搬橋,片道2分,最大積載量50人車6台,橋桁(現遊歩道)・水面から高さ45m
         動力は蒸気ボイラー(現在は電動モーター),1937年東塔が倒された)、

  ジブラルタル(英領)

      ヨーロッパ大陸南西部イベリア半島南端トラファルガル岬東にある英国領城塞都市。
      西、北は、スペイン本国、南対岸はアフリカ大陸スペイン領セウタ。東は地中海。

       ジブラルタル     
   公用語は英語(ゲルマン諸語)。

      歴史      
        711年、ムーア人(ウマイア朝)が植民。
                750年、ウマイヤ朝はアッバース朝に滅ぼされる。
                756年、逃れたウマイヤの一族が後ウマイヤ朝(西カリフ国,〜1031)をたてる。

        1232年、ナスル朝(西カリフ国)成立。
        1309年、スペインが侵略する。
        1340年、マリーン朝からカスティラはジブラルタルを除き回復。
                1492年、スペイン王国がナスル朝を滅ぼし、完全奪取。

        1704年、イギリススペインから奪い、占領する。
        1713年、ユトレヒト条約が結ばれ、正式にイギリス領になる。         

   対外戦争は、
        ジブラルタル奪回戦争(1705年)、
        ジブラルタル奪回戦争(1727年)、
        ジブラルタル奪回戦争(1783年)、
      

 ・ポルトガル

      ヨーロッパ大陸南西部イベリア半島の西端、大西洋に面する国。
      南と西は大西洋に面し、南側はモロッコ、西側は遠くアメリカ合衆国がある。東と北はスペインとの国境がある。

      諸領としては大西洋沖にマディラ諸島、アゾレス諸島とあり、
      マディラ諸島は、北沖遠くにアイスランド、南はスペイン領カナリア諸島、
      東沖はモロッコ、西沖遠くにアメリカ合衆国ジョージア州がある位置に存する。

      アゾレス諸島は、東沖にはポルトガル本国、南沖遠くにはカーボ・ベルデ、
      北沖遠くにはアイスランドデンマーク領グリーンランドがあり、
      西沖遠方には大西洋を挟みアメリカ合衆国ニュージャージー州。

   首都は大西洋に面する西岸、テジョー川河口の7つの丘の都といわれたリスボン。
   公用語はポルトガル語。民族はラテン民族ポルトガル人。
   通貨単位はユーロ。

      歴史     
                  1139年、イスラム教徒を破り、
                  1143年、教皇の調停でカスティラからわかれて独立した。ポルトガル王国成立。
                  1147年、ムーア人の拠点のリスボンを奪取する。
                  1251年、リスボンを都とし、現在の本国領土を確保した。

         1415年、セウタを編入する。
         1498年、数年後にアフリカ東海岸の植民地を次々にオマーンから奪う。
         1500年、ブラジルに漂着する。
         1507年、マスカットを占領し、オマーンの海岸地帯も支配する。
         1549年、サルヴァドールに植民の拠点を建設する。
                  1580年、王位断絶につけこまれ、スペインに併合させられ、セウタもスペイン領にされる。

                  1640年、スペインから再独立を果たす。
         1680年、ブラジルのポルトガル人がサクラメントを建設する。

                  1808年、大陸封鎖令を守らず、フランスに占領される。
                  1815年、ウィーン議定書が調印され、旧王家が復位。ポルトガル王国再成立。
         1822年、ブラジル帝国に独立される。

                 1910年、革命が勃発。王制が倒れ、ポルトガル共和国成立。
                 1904年、オランダとティモール島の東西国境線に関して協定を締結。
                 1926年、クーデターが発生。軍事独裁政権成立。

         1963年、カーボヴェルデを海外州にする。
         1973年、ギニアビサウに独立される。
                 1974年、クーデター。独裁政権終わる。
         1975年、アンゴラ、モザンビークに独立される。東ティモールをインドネシアに併合される。
            同年7月、カーボヴェルデ共和国に独立される。
         1986年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。

      世界遺産  
        ◎ポルト歴史地区(ドゥロ河河口域)、
        ◎ピコ島のブドウ園文化の景観(Ilha de Pico)(アゾレス諸島(Açoles)中央南部、2番目に大きい島の西部)
          (500年前、修道院で始まった,ヴェルディーユワイン(verdille de pico),
          潮風を防ぐ為、火山岩を積み重ねて石垣を造る,総延長は地球2周分)、
        ◎バターリャ修道院(戦勝の聖マリア修道院)、
        (アルコバサ)、
        ◎オビドス旧市街(13世紀に王妃にプレゼントされた町,「谷間の真珠」といわれる)、
        ◎シントラの王宮(夏の離宮,33mの2本の煙突)、
        ◎リスボン(ジェロニモス修道院(バスコ・ダ・ガマの棺))、
        

ポルトガル観光・貿易振興庁

 ・ギリシア共和国  

    ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島最南端の国。(画像はアテネのアクロポリス)
        エーゲ海に浮かぶキクラデス(Cyclades)、スポラデス(Sporadhes)両諸島、クレタ島・ロードス島も。

        北部のバルカン半島の北側はアルバニア旧ユーゴ連邦のマケドニアブルガリア、と国境を接し、
        東はトルコと接している。西はイオニア海に面していて、対岸にはイタリア、
        南部領は、東はトルコ海岸線近くのエーゲ海の島々までギリシャ領。
        南は地中海を挟み対岸にはリビアエジプトがある。

        首都はバルカン半島南部、地中海に面する都市アテネ。     
        公用語は現代ギリシア語(イラン諸語)。
    民族はギリシア人。宗教は97%がギリシャ正教。
    通貨単位はユーロ。

        歴史      B.C.3000年頃、クレタ島を中心にエジプト文明の影響を強く受けた青銅器文明がおこる。(クレタ文明)
                  B.C.2000年頃、アカイア人がドナウ川からバルカン半島を南下。イオニア人がアテネを建設する。
                  B.C.1600年、クノッソスを中心にクレタ文明の統一王朝が成立。
                   アカイア人はペロポンネソス半島に入り、
                     ミケーネ、ティリンス、オルコメノスなどの王国をたてた。(ミケーネ文明)
                  B.C.1450年、クノッソスはミケーネ文明の支配下に。
                  B.C.1400年、南下してきたギリシャ人にクレタ文明は滅ぼされる。
                  B.C.1200年、ドーリア人を中心に南下。ミケーネ文明を破壊して、ペロポンネソス半島を征服する。
                  B.C.900年頃、ドーリア人はラコニア地方にスパルタを形成。
                  B.C.8世紀〜、ギリシャ人の植民活動がさかんになり、ビザンティオン(現イスタンブール)、
                  ネアポリス(現ナポリ)マッシリア(現マルセイユ)といった植民市を建設する。
                  B.C.6世紀、スパルタを盟主としたペロポンネソス同盟がつくられる。

                  B.C.492年、2年間の準備をしたササン朝ペルシャが海陸軍を派遣し、侵攻してくる。
                  が、海軍がアトラス岬で難破、陸軍はトラキアで土民の反乱に遭い、失敗する。
                 B.C.490年、ペルシャイオニアの反乱を鎮め、エレトリアを破壊。
                  マラトンに迫られるが、ここで撃退する。
                 B.C.480年、ペルシャに3度目の侵攻をされ、中部ギリシャを席捲される。
                  が、サラミスの海戦でアテネ海軍ペルシャ海軍を破る。
                 B.C.479年、プラタイアの陸戦でアテネ・スパルタ連合軍が、 
                  ミカレの海戦でアテネが、それぞれペルシャを降服させる。
                 B.C.478年、アテネを中心にデロス同盟が成立。盟主アテナ(アッティカ)帝国成立。
                 B.C.431年、コリントが植民地コルキラと戦う。スパルタはコリントと結び、アテネはコルキラを援助。
                  ペロポンネソス同盟とデロス同盟との戦争に発展する。
                 B.C.405年、アテネがシチリア遠征。戦争が再開される。
                 B.C.404年、デロス同盟の解散。スパルタの覇権を承認させる。

                 B.C.395年、ギリシャ諸都市をペルシャが援助して反スパルタ的なコリント同盟が結成。
                  スパルタとコリント同盟は戦う。
                 B.C.386年、アンタルキダスの和約をスパルタペルシャと結び、
                  小アジアのギリシャ都市とキプロス島を割譲させられる。
                 B.C.371年、中部ギリシャのテーベがスパルタを破り、ペロポンネソス同盟を解散させる。
                   B.C.338年、マケドニアに敗れ、
                  スパルタを除くポリスはギリシャ同盟(ヘラス同盟)を結成させられ、統一された。
                 B.C.330年、アレクサンドロス大王(マケドニア・ギリシャ連合軍)ペルシャを滅ぼす。
                   B.C.301年、帝国は分裂。マケドニア王国(アンティゴノス朝)に支配される。
                 B.C.272年、イタリア半島南部のギリシャ人植民地がローマに降伏させられる。
                 B.C.241年、シチリア島をローマに奪われる。

                   B.C.168年、ローマとの抗争に敗れ、マケドニアは滅びる。
                   B.C.146年、ローマの属州にされる。

                   395年、ローマ帝国東西分裂。東ローマ帝国(ビサティン帝国・ビザンツ帝国)成立。
          534年、ヴァンダル王国を滅ぼし、北アフリカを奪取する。
                 553年、東ゴート王国を滅ぼしてイタリア半島を奪取する。マルタを支配する。
                 568年、イタリア半島北方から侵入してきたランゴバルド族にイタリアを奪われる。
          870年、マルタをサラセン人に侵攻され、奪われる。

          1204年、ヴェネツィアに侵攻される。
             同年、南部と東部にラテン帝国成立。支配下に置かれる。(〜1261)
          1205年、ラテン帝国騎士をブルガリアが破り、旧ビザンツ帝国領の大半を支配される。 
          13世紀後半、西側をセルビア王国に支配される。

                 1453年、オスマン=トルコビサンティン帝国(東ローマ帝国)は滅亡させられる。
                   1456年、オスマン=トルコ帝国に支配される。


                   1821年、トルコの内乱を機に独立戦争を開始する。
          1824年、独立運動をエジプトに鎮圧され、クレタ島がオスマン=トルコからエジプトに譲渡される。
                   1829年、アドリアノープルの和約が成立し、トルコからの独立を達成する。ギリシャ成立。
                   1830年、ロンドン会議にて列国に承認される。
                   1840年、クレタ島はエジプトからオスマン=トルコに返還される。

                   1913年、ロンドン条約が成立。クレタ島及び、現北部国境線までの地をトルコから獲得。
                   1919年11月、ヌィイー条約が結ばれ、ブルガリアからエーゲ海に面する地方を割譲。
                   1920年8月、セーブル条約が結ばれ、
                トルコからバルカン領土の大部分とスミルナ港(現トルコ本土)を割譲する。
                       ロードス島はイタリアの委統治下に置かれた。

          1924年、クーデター。共和制になる。ギリシャ共和国成立。
                   1935年、王政が復活。ギリシャ王国成立。
                   1944年、内乱勃発。
                   1946年、王政が復活。ギリシャ王国成立。
          1947年、イタリアとの講和条約が結ばれ、ロードス島をイタリアから割譲。
          1949年、内戦終結。
          1967年、陸軍将校がクーデター。国王は反クーデターに失敗、国外亡命。
          1968年、憲法を改正して、軍事独裁政権確立。
          1974年、軍事政権崩壊。国民投票により君主制廃止。
          1975年、憲法再改正。ギリシャ共和国成立。
          1981年、EC(ヨーロッパ共同体)に加盟する。
          

        対外戦争は、
          ペルシャ戦争(対アケメネス朝ペルシャ帝国,B.C.492年)、
                第2回ペルシャ戦争(対アケメネス朝ペルシャ帝国,B.C.490年)、
                第3回ペルシャ戦争(対アケメネス朝ペルシャ帝国,B.C.480年〜479年)、
                ぺロポンネソス戦争(ぺロポンネソス同盟対デロス同盟,B.C.431年〜404年)、
                コリント戦争(コリント同盟対スパルタ,B.C.395年〜387年)、
          カイロネイア(ケーロニア)の戦い(対マケドニア,B.C.338年)、
          マケドニア戦争(対ローマ,B.C.168年)、
          独立戦争(対オスマン=トルコ,1821年〜29年)
                   第一次バルカン戦争(対トルコ,1912年〜13)、
                   第二次バルカン戦争(対ブルガリア,1913年)、
          ギリシャ=トルコ戦争(対トルコ,1921年〜22)、


        世界遺産   ミストラ(MYSTRAS)、デルフィ遺跡(ΔΕΛΦΙ(DELPHI))
          (アポロン神殿を中心とした古代ギリシャの聖地)、
                   アテネのアクロポリス、
          メテオラ(METEORA)(宙に浮くもの)(中部,カランバカ(麓の町),およそ60の岩山(海底が隆起)
          (9世紀頃修行者がくる,14世紀に北からセルビア王国が支配し、それに抗して岩山に教会を造る,
           同14世紀に東の聖地アトスから移住してきた修道士が修道院を400mを越す絶壁に造る,
           16世紀までに24の修道院が創建,同世紀最盛期を迎えるが、オスマン=トルコの配下に入り、衰退)
          (断崖絶壁の岩山の上に建つ修道院6つ,6u,現在60人ほどの修道士が居住している)
          (メガロメテオラ修道院(一番大きい男子修道院),
           アギオス・ステファノス修道院(一番大きい女子修道院,14世紀に創建)
            (アギオス・ハラランボス聖堂(ハラランボス(2世紀の聖人)の頭蓋骨がある)),
             ドゥビアニ聖堂(),バルラーム修道院,)、
         テッサロニキの建造物群(アレキサンダーの妹の名から,イコンが残る(フレスコ画やモザイク画)
         (ビザンティン時代の聖堂が15現存,アキオス・ディミトリオス教会(5世紀),アピロピイトス教会(5世紀),
           オシオス・ダヴィト教会(5世紀),アキア・ソフィア教会(10世紀),
           アギオス・ニコラオス・オルファノス教会(14世紀),アギイ・アボス教会(14世紀),
           聖ディミトリオスのイコン(6世紀,7世紀もの),8世紀のイコノクラスム(聖像破壊運動)を逃れる)、

駐日ギリシャ大使館

 ・スロベニア共和国    

      ヨーロッパ大陸南東部のバルカン半島の根の西側、イベリア半島の近くにある国。
      北部にはアルプス山脈がそびえ、オーストリアとの国境を有す。
      西はイタリアと、東はハンガリー、南東はクロアチアと、国境を接している。

      首都はサーバー川下流域にあるリューブリャナ川沿いのリューブリャナ。    
      公用語はスロヴェニア語(スラブ諸語)。
      民族はスロヴェニア人。少数のイタリア人、ハンガリー人、セルビア人。

     歴史      
              493年、東ゴート王国成立。
              553年、東ローマ帝国が東ゴート王国を滅ぼし、配下に。

       869年、スラブ人が王国を建国。
       900年、マジャール人に侵攻され、王国は滅びる。

              15世紀頃、ヴェネツィア王国の配下に置かれる。            

              1797年、カンポ=フォルミオの和約が結ばれ、フランス領になる。
       1804年、全土をハプスブルグ家に掌握される。

       1809年、ナポレオン軍オーストリアを破り、神聖ローマ帝国を6つに分断。
              1815年、ウィーン議定書により全土をオーストリアに組み込まれる。
       1848年、オーストリアで3月革命が起こり、オーストリア=ハンガリー帝国の保護下に入る。

              1919年9月、オーストリア=ハンガリー帝国の解体に従がい、分離。
                    ユーゴスラビア王国としての独立を承認される。
                    また、フィウメ市(リエーカ)の独立も承認される。
                 同年11月、ヌィイー条約によりブルガリアから領土を割譲。
       1941年、イタリアドイツハンガリーに3分割される。
       1945年、ユーゴスラビア連邦が再建される。

              1991年6月25日、スロベニア共和国としてユーゴスラビア連邦から独立。
              

在日スロヴェニア大使館


 ・クロアチア共和国 

      ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島西岸、及び、スラボニアに存する国。(画像はドゥブロヴニク)
      北部はドラバ川などを挟み、ハンガリーと国境を接し、
      東部はセルビアと接し、南東部はボスニア・ヘルツェビゴナを包むように国境がある。
      南西はアドリア海に面し、対岸にはイタリア。海岸線南端はモンテネグロと接している。

   首都はサーバー川中流域に面するザグレブ。       
   公用語はクロアチア語(スラブ諸語)。          
   民族はクロアチア人。他、少数のセルビア人が隠れるように山村にいる。

      歴史       
             493年、東ゴート王国成立。 
             553年、東ローマ帝国が東ゴート王国を滅ぼし、配下に。 

             9世紀、バルカン北西部にクロアチア成立。


             15世紀頃、アドリア海沿いをヴェネツィア王国の配下に置かれる。            
             1797年、カンポ=フォルミオの和約が結ばれ、フランス領になる。
       1806年、ドゥブロヴニクをナポレオンが占領。
             1815年、ウィーン議定書により全土をオーストリアに組み込まれる。

             1919年9月、オーストリアからセルビアモンテネグロが合併したユーゴスラビア王国に組み込まれる。
             1991年、独立宣言。紛争になる。
             1992年、ユーゴスラビア連邦から独立。クロアチア共和国成立。
             2013年6月、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を果たす。

   世界遺産 ドゥブロヴニク旧市街(Dubrovnik)
        (アドリア海の真珠,要塞都市)(1991年12月6日内戦で2000の砲弾を受け、街の7割が破壊された)
         (8世紀から市街を囲む城壁が造られ、16世紀には厚さ5.5m高さ23mの城壁が周囲を囲んだ)
         (旧総督邸(THE Rector's Palace),大聖堂(The Cathedral)(12世紀建築,バロック様式,17世紀に地震で崩壊・再建)
          ストーン(STON)(北30q,欧州最古の塩田,1周2q,1335年にセルビアから買収),
           フランシスコ会修道院(The Franciscan Monastery),薬局(1317年開業の欧州最古の薬局),
           グチェティチ家別荘(Villa Gucetic'at Trsteno),ソルコチェヴィチ家別荘(Villa Sorkocevic)・ぶどう園)、
        シベニクの聖ヤコブ大聖堂、
        ス

 ・マルタ共和国 

       ヨーロッパ大陸南部沖、アフリカ大陸北部沖、地中海洋上に浮かぶ要所・島国。
       北部対岸100km先にイタリ・シチリア島、東部沖はギリシャ・クレタ島、
       西部対岸500km先にはチュニジア、南部沖対岸にはリビアがある。

       首都は北岸東部の入り江にある要塞都市バレッタ。
       公用語はマルタ語と英語。

       歴史     B.C.5000年頃〜、巨石神殿や迷路が作られる。

                B.C.700年頃、フェニキア人が支配。
                B.C.550年頃、カルタゴが支配。
                B.C.218年、ポエニ戦争によりカルタゴからローマ領に。
                395年、ローマ帝国東西分裂。西ローマ帝国領に。

                553年、ビサンチン帝国(東ローマ帝国)の支配下に置かれる。
                870年、サラセン人に侵攻され、支配される。
                1090年、ノルマン公ロジャーにより解放。

                1530年、聖ヨハネ騎士団がスペイン皇帝カルロス1世により封ぜられる。
                1798年、エジプト遠征途中のナポレオン軍(フランス軍)に騎士団は追い出され、フランスが占領。
                1800年、英国軍フランス軍を下し、占領。
                1814年、イギリス領になる。
        翌1815年、ウィーン議定書が調印され、正式決定となる。

                1964年9月、英連邦内での独立を認められる。マルタ王国成立。
                1974年12月、大統領を元首とする共和制を宣言。マルタ共和国成立。
                1979年、イギリス軍が完全撤退。

        2004年5月、EU加盟。

       対外戦争は、
                大包囲戦(対オスマン=トルコ,1565年)、
                レパントの海戦(対オスマン=トルコ,1571年)、
                第2次大包囲戦(対ドイツイタリア,1940年〜42)、

    世界遺産 ☆巨石神殿群(6つの神殿,紀元前3600年〜、30もの神殿が築かれた,世界最古の巨石建造物)
          (ジュガンティーヤ神殿(島の言葉で「巨人」を意味する,ゴゾ島南斜面、かつてはドーム状の屋根が),
            ハジャー・イム神殿,ターシエン神殿(2.5mあったといわれる女神像,渦巻き紋,植物紋),
            イムナイドラ神殿(「聖なる石」), 
            ハル・サフリエニ地下墳墓(HAL SAFLIENI)(地下10m,迷宮のような空間,7000体もの人骨が出土),
            神殿時代の貯水池,石のヴィーナス,男根,)、
         ☆ヴァレッタ旧市街、
                

マルタ共和国名誉総領事館

 ・キプロス共和国 CYPRUS

   ユーラシア大陸・アジア大陸西端、東地中海に浮かぶ島国。
    (画像はキティ村にあるアンゲロクティスティ教会)
      東の対岸にシリア、北の対岸にトルコ、南の対岸にエジプトシナイ半島が構える。
      西の同緯度沖にはギリシャ領クレタ島がある。
      
   首都はニコシア。       
   公用語はギリシャ語(イラン諸語)、トルコ語(チェルク語)。             
      民族はギリシャ系とトルコ系。現在は南北に分れ、住んでいる。
      
      歴史     
                B.C.386年、アンタルキダスの和約でスパルタ(ギリシャ)からペルシャ領にされる。
        B.C.333年、アレクサンダー大王の遠征で、ペルシャの支配から解放される。
        アッシリア、エジプト、ペルシャ、ローマ帝国
      
        8世紀半ば、アッバース朝とビザンツ帝国に共同領有される。
        867年、ビザンツ帝国が軍事的に優位になり、ビザンツ帝国に征服される。

        1189年、第3次十字軍が占領。キプロス王国成立。

        1489年、ヴェネツィアの所領になる。
        
        1571年、オスマン=トルコ帝国ヴェネツィアから奪い、支配される。

         1824年、ギリシャ独立戦争でオスマン=トルコ帝国に協力したエジプトに
              オスマン=トルコからクレタ島と共に譲渡される。
                1840年、エジプトからオスマン=トルコに返還される。

        1925年、イギリスの直轄植民地にされる。
        1954年、独立運動を始める。
        1960年、イギリスから独立。キプロス共和国成立。
        1974年、北部地域が北キプロス共和国樹立を宣言。トルコ軍が侵攻、内戦になる。
        1976年、停戦。
                2005年、南部のキプロス共和国のみEU(欧州連合)に加盟する。

      世界遺産    トロードス地方(山間部)の壁画聖堂[9基]、
         ヒロキティア(Choirokoitia)(南部)(新石器時代の集落)、
         パフォス(Paphos)()、