| 2004年秋学期では専門を3科目を受講しました。 | 
          
          
            |   | 
          
          
            | GSBA 543 Managerial
                  Perspectives | 
          
          
            組織論について広く学びました。組織を効率的に運営するスキルは必要不可欠だと思っています。主な内容は、チームワーク、動機付け(Motivation)、業務設計(Job
                Design)、戦略思考、リーダーシップ、組織設計(Organization Design)、組織文化、変革など幅広い話題について講義を受けました。受身の講義以外にも、Education
                Learning Centerという体験型の講義をを通して理解を深めたり、ケーススタディを用いたディスカッションにより実践力を養成する内容でした。 
               
    講義で扱った話題は、1)チーム、2)個人、3)組織に大きく分けられます。 
     
    1)チームでは、特にチームワークの重要性について強調されました。 
    個人主義が大勢の米国で、チームワークの重要性を説かれるギャップに驚くとともに、個人成果主義の無用さを主張されたことも新鮮でした。日本では成果主義として個人それぞれを評価することが主流になるように見えますが、個人を評価することはチーム内の競争を作り出し、結果としてチームワークを乱すことになるので悪であるとされています。 
     
    2)個人については、様々な心理学や認知行動科学の理論を学びました。マズローの欲求階層論やX理論・Y理論など、動機付けの話題が印象に残っています。 
     
    3)組織については、変革に必要なリーダーシップとマネージャーの違いについて、そしてそれぞれにどういう役割が求められるのか等について議論しました。組織の変革をどう実践していくかという理論についても触れました。 
     
    講義内容は教科書にほぼ沿って進められました。組織論に興味がある人には、この教科書はおすすめします! 
     
             | 
          
          
            | 
             | 
            "Management
                    and Organizational Behavior," 3rd edition
                    by Curtis W. Cook, Phillip L. Hunsaker, Phillip Hunsaker Publisher:
                    McGraw-Hill/Irwin 
    ISBN: 0072508337 | 
          
          
            |   | 
              | 
          
          
            | GSBA 510 Accounting
                  Concept and Financial Reporting | 
          
          
            会計の基礎を習得する講義です。いわゆるバランスシート、キャッシュフロー計算書、損益計算書などの財務諸表の読み方や分析の仕方を学びます。たとえ技術者であっても、経営層とのコミュニケーションはビジネス公用語としての「会計言語」は必須です。 
                   
    最初にAccounting Fundamentals というワークブックで複式簿記について理解を深め、その後 Financial Staltement
    Analysis を実在の会社の財務諸表を分析しました。 | 
          
          
            |   | 
          
          
            
                               
              
            
             | 
            "Accounting Fundamentals," by
                William Rudland 
                   
              Publisher: Thomson Learning Custom Publishing 
    ISBN: 0324023618 
             | 
          
          
            | 
             | 
            "Financial Statement
                  Analysis," eighth edition by John J. Wild, Leopold
                  A. Bernstein, K. R. Subramanyam 
                   
    Publisher: McGraw-Hill Companies 
    ISBN: 0072536519  
   | 
          
          
            |   | 
          
          
            | ISE
                  527 Quality Management for Engineers | 
          
          
             品質管理は工場などの生産現場における歩留まりの向上のための手法として起源を持ちますが、現在ではその適用範囲は広がっており、製品だけでなくサービスも品質管理の範疇に含まれています。この講義では、マネジメントに主眼を置いた品質管理論を学びました。。 
                   
    品質管理というと、シックスシグマのように応用統計学を駆使して品質のばらつきを減らすことや、ジャストインタイム(JIT)システムをイメージすることが多いかと思いますが、本講義ではマネジメントの視点から、品質管理全般について様々な手法や規格の考え方について学びました。 
     
    ISO 9000、Baldrige Award、シックスシグマなど品質管理に関する規格類についても講義内容の一部として扱いました。しかし、品質管理全体で見ると、上記の応用統計学などのツールが活躍する部分は一部であり、経営層のトップダウン的な関与などの姿勢が中心的な役割を担わなくてはいけないのだということが分かりました。 
             | 
          
          
            
                               
              
             | 
            "The Management and Cotrol of Quality," 6th
                edition by James R. Evans, William M. LindsayPublisher:
                South-Western 
    ISBN: 0324202237 
     
             | 
          
          
            | 英語スピーキングのクラスです。Discussion, Presentation
                について基礎を叩き込まれています。外人がプレゼン上手なのは、こういう教育を小さい頃から受けてるなんだろうなと思いながら授業を受けました。Formal
                English の「話す」編なので、ビジネスシーンにも使えるはずです。でも日常会話とはまた違う種類の英語なので、生活レベルでの円滑なコミュニケーションにどの程度貢献してくれるのかは、未知数です。 |