歴史へのいざない

                                   キッズページへクリック

   歴史とは、単なる暗記ものでは決してなく、過去との真摯(しんし)で徹底的な対話の中から得られるもの
  です。その際、最も大切なものは証拠となる史料であり、これをもとに考えていくという営みは、一種の
  「謎解き」とも言える、とてもワクワクしたことなのです。このワクワク感を少しでも多くの方々に追体験して
  いただきたいと願っています。

   ここでは、主に日本史を中心とした歴史学、及び歴史教育に関わるさまざまな情報をご紹介します。

 
   (2001年3月7日公開   最終更新日:2025年7月13日)   

   
※歴史とあまり関係ないブログ作成しました。

  
《更新情報》 講演会終了(自己紹介欄)、写真コラム更新(7月13日)         
   《お知らせ》 出前授業を始めました(栃木県内の小・中学校、高校対象)→詳細はチラシをごらんください。

             


【写真コラム】   小山御殿跡        第7回(2025.7.13up)

 
             
 現在の小山市役所のすぐ北側にある、江戸時代の将軍の日光社参
 のために設けられた施設の跡です。コンクリートの部分に屋敷があった
 ことがわかっています。近年の研究によれば、もともと小山藩(本多正純
 の一代のみで廃藩)の藩庁として用いられ、それ以前は例の家康の小山
 評定(関ケ原合戦以前、上杉討伐のため北上した家康率いる豊臣軍が、
 上方での石田三成挙兵の報をうけて今後の方針を相談した)が行われた
 場所ではないか、とも推測されています。          


                               MENU  

                     
    自 己 紹 介

               
        拙著刊行のお知らせ

                    中世史研究書の「あとがき」を読む

                    
論文作成の手順

                   
 日本史教材のたね
   
                       古代    中世    近世   近現代 
 
                                        
                     
授 業 実 践 上 の 工 夫

                     
授 業 実 践 記 録  

                    
  授 業 あ れ こ れ

                      生徒の感想から見えてくるもの

                  

                       
                                            
                       
メ ー ル 
ご感想、ご意見、出前授業のご相談はこちらからどうぞ