キッズページへクリック!
歴史とは、単なる暗記ものでは決してなく、過去との真摯(しんし)で徹底的な対話の中から得られるもの
です。その際、最も大切なものは証拠となる史料であり、これをもとに考えていくという営みは、一種の
「謎解き」とも言える、とてもワクワクしたことなのです。このワクワク感を少しでも多くの方々に追体験して
いただきたいと願っています。
ここでは、主に日本史を中心とした歴史学、及び歴史教育に関わるさまざまな情報をご紹介します。
(2001年3月7日公開 最終更新日:2022年8月1日) 祈念:コロナ退散!
※歴史とあまり関係ないブログを始めました!
《更新情報》 自己紹介と拙著刊行のお知らせに新情報を加えました(8月1日)。
《お知らせ》 『鎌倉時代の合戦システム』が刊行されました。amazonなどでチェック!
【写真コラム】 千早城跡 第4回(2021.5.9up)
△千早城跡石碑 ▲千早城の削平部分
平成27年(2015)9月に訪問しました。元弘2年(1332)、楠木正成の再挙兵時に築造されたとされ、正成勢はここに籠もって
奇策を用いつつ幕府軍を悩ませました。
麓から石段が600ほどあり、登るのが大変でしたが、それでも思ったほど高い城ではありませんでした。山頂の削平部分は
かなり狭く、ここに楠木軍が(幕府軍に比べれば小勢とはいえ)籠もっていられたのかと、やや不思議に思いました。
自 己 紹 介
拙著刊行のお知らせ
中世史研究書の「あとがき」を読む
論文作成の手順
日本史教材のたね
古代 中世 近世 近現代
授 業 実 践 上 の 工 夫
授 業 実 践 記 録
授 業 あ れ こ れ
生徒の感想から見えてくるもの
UKS専用
メ ー ル ご感想、ご意見などをどうぞ