ホーム
リンク
略歴
趣味
日本語のいろいろな問題
後記など

研究テーマと 活動

こんなことを日ごろから考えています

(1)日本語条件表現の習得をテーマに,第二言語習得について考える
そもそも,第二言語を学ぶとき,学習者の頭の中では何が起こっているのでしょうか。
日本語条件表現(ト・バ・タラ・ナラが作る表現)の習得を例にとり,習得の道筋で何が起こっているのか,を明らかにしてい こうと考えています。日本語条件表現の研究方法として,まず複数のコーパスから取って分類し,その習得を中国語・韓国語・ 英語・タイ語母語話者を対象に調査しました。
(2)第二言語習得研究から得た知見を日本語の教室でどのように生かすか
今年は麗澤大学日本語教育センターで,「会話」,「聴読解」,「作文」のクラスを担当します。
また,東京大学大学院新領域創成科学研究科国際交流室日本語教室では,研究で忙しい理系の学生に日本語を教える活動を します。学習者の学びを支援する言語教育はどうあるべきか,習得研究を生かしていきたいと考えています。

これらに対する考えを,今後少しずつこのページで書いていきたいと思います。



これまでに発表した論文・口頭発表等(新しい順に)

2007.6.7更新