

法人税は、各事業年度の所得の金額に法人税率をかけて計算されますが、
この法人税の計算の基礎となる所得金額について
基本的なご説明をしているコーナーです。
関心のある |
 |
をクリックしてください。 |
|


 |
所得の金額 |
|
 |
企業利益と課税所得 |
|
|
|
|
|
 |
税務調整 |
|
|
|
|
|
 |
所得計算の流れ(別表4) |
|
|
|
|
 |
損金の額に算入されない主な経費 |
|
 |
租税公課 |
|
|
|
|
|
 |
役員賞与等 |
|
|
|
|
|
 |
使途秘匿金 |
|
|
|
|
|
 |
国外関連者に対する寄付金 |
|
|
|
|
 |
所得金額の計算上加算されるもの、減算されるもの |
|
 |
加算される主な経費 |
減算される主な収益 |
|
|
|
|
|
 |
減算される主な収益 |
|
|
|
|
|

 |
報酬と給与 |
|
 |
報酬・給与 賞与 退職給与 |
 |
保険料 |
|
 |
支払った保険料の主な取扱い |
 |
寄付金 |
|
 |
寄付金の損金算入限度額 |
 |
交際費等 |
|
 |
交際費とされもの、されないもの |
 |
租税公課 |
|
 |
損金算入の可否と算入時期の取扱い |
 |
貸倒損失 |
|
 |
貸倒損失として計上できる場合 |
 |
ソフトウェアー/CI費用 |
|
 |
ソフトウェアーの税務上の取扱い |
|
 |
CI(コーポレイト・アイデンティティ)費用の税務上の取扱い |

 |
給与所得の意義と範囲 |
|
 |
意義と範囲 |
|
|
|
 |
源泉徴収義務 |
|
|
|
 |
給与所得と事業所得の区分 |
|
|
|
 |
表彰金の取扱い |
|
|
 |
非課税とされる給与 |
|
 |
通勤手当等 |
|
 |
旅 費 |
|
 |
海外渡航費 |
|
 |
宿日直料 |
|
 |
結婚祝金品等や見舞金 |
|
 |
災害補償金等 |
|
 |
死亡退職者の給与等 |
|
 |
学資金 |
|
 |
技術習得費 |
|
 |
在外手当 |
|
 |
外国政府等に勤務する者の給与 |
 |
現物支給などの経済的利益 |
|
 |
食事の支給 |
|
 |
制服などの支給 |
|
 |
永年勤続者に対する記念品等 |
|
 |
創業記念品等 |
|
 |
値引き販売 |
|
 |
金銭の貸し付け |
|
 |
役務提供 |
|
 |
使用者負担のレクレーション費用 |
|
 |
使用者契約の生命保険契約等 |
|
 |
使用者契約の損害保険契約等 |
|
 |
使用人契約の保険料等 |

 |
年末調整 |
|
 |
源泉徴収制度 |
|
 |
年末調整のための準備 |
|
 |
年末調整の処理手順 |
|
 |
法定調書合計表と給与支払報告書の作成 |
 |
年末調整の際の所得控除 |
|
 |
社会保険料控除 |
|
 |
小規模企業共済等掛金控除 |
|
 |
生命保険料控除 |
|
 |
損害保険料控除 |
|
 |
障害者控除 |
|
 |
老年者控除 |
|
 |
寡婦(夫)控除 |
|
 |
勤労学生控除 |
|
 |
配偶者控除 |
|
 |
配偶者特別控除 |
|
 |
扶養控除 |
|
 |
基礎控除 |
 |
年末調整の際の税額控除 |
|
 |
住宅借入金等特別控除 |

 |
源泉徴収の対象となる報酬・料金等 |
|
 |
概要 |
|
 |
源泉徴収を必要とする場合等 |
|
 |
報酬料金等の範囲 |
|
 |
源泉徴収の対象となる主な報酬・料金等 |
|
 |
消費税等の額に対する源泉徴収 |
|
 |
非居住者等の所得に対する源泉徴収 |

 |
キャッシュ・フロー計算書のしくみ |
|
 |
キャッシュ・フロー計算書とは |
|
 |
キャッシュ・フロー計算書の表示区分 |
|
 |
キャッシュ・フロー計算書の表示方法 |
|
 |
間接法によるキャッシュ・フロー計算書のフォーム |
|
 |
資金の範囲 |

 |
法人税の主な届出書 |
|