XX月XX日
日記帳ホーム(2006/3/21〜)
日記帳過去(〜2006/3/20)
ひとりごと
プチ旅行写真
日記帳過去
日記帳過去(〜2006/3/20)
標準サイズの文字がここにはいります。
標準サイズの文字がここにはいります。
日記帳ホーム
中央線の乗り方
中央線の乗り方別館
ロマンスカー
京都・奈良
オーストラリア
街の猫
日記帳
2006/03/19
コンテンツを増加した。まだ内容は充実していないが構想だけでも早めに形にしておかないと忘れてしまうから、入れ物だけでも設置した形である。
もともと別サイトを立ち上げようと準備していたコンテンツだが、サーバをわざわざ分けるのに費用がかかるので、この際一緒にしてしまおうと思った。ウェブリングに参加したのも後押しになっている。狭く深いサイトにしようと思っていたが今扱っているテーマでは更新に時間がかかり緊張感を維持するのが難しい。もう少し広くのテーマを扱って変化のあるサイトにしていけばウェブリングの趣旨にもより沿った形にもなると思った。追加したコンテンツは、
・中央線の乗り方別館:中央線とは少し離れた写真館的なもの
・ロマンスカー:小田急ロマンスカー特集
・京都・奈良:京都・奈良特集
・オーストラリア:オーストラリア旅行記
・街の猫:猫の写真特集
の5つ。
まだ入れ物程度で中身はこれからですが宜しかったらぜひお立ち寄り下さい。
2006/03/05
散々逡巡した挙句、ウェブリングに参加した。正確には参加の申し込みをしたところまでで、まだ参加を認めて貰った訳ではない。審査が必要で、認めてもらうためには少し時間がかかるようである。
ウェブリングへの参加に迷う必要があるのかと思われる向きもあろうかと思うが、ぼくは実のところ長い間迷っていた。適切なウェブリングがあるならまだしも、ほとんどが多少なりとも趣旨と完全には一致しない。厳密に考えるとなかなか相応しいリングがないのだ。しかしそこまで厳密に考えて運営しているリングも少ないようだし、また参加しているサイトもいろんな方面で繋がりあえることをむしろ歓迎しているような状況だったので、今回思い切っていくつかのリングに参加申し込みをした。審査があるからもしかしたら内容がリングの趣旨にそぐわないといわれて認めてもらえないかも知れないが、それはそれで仕方がない。
さて、それはそれとして、前々回あたりに、お雛様をすぐには仕舞わないと書いたと思うが、それは間違いだった。うちはすぐに仕舞うようにしていたらしい。3月3日のひな祭りの日に妻に聞かされた。「え〜! いつもすぐに仕舞ってるよ。」と言われてしまった。おかしいな? ぼくが勘違いしていたのかな? 「すぐに仕舞うから写真撮っといてね!!」と言いつけられてしまった。
そういうわけで、うちでは3月3日を過ぎたらすぐにお雛様は仕舞ってしまうようです。前言撤回。実際、翌4日に娘と一緒に仕舞っていた。そんなにすぐに仕舞っちゃったら、早くお嫁にいってしまうではないか、とは言えなかった。
2006/02/26
ここのところ土日にカウンタがUPしているので張り合いがある。UPしていると言っても土日の二日間でせいぜい7〜8くらいだが。
1日10以上のアクセスがないとほとんど見られているとは言い難いとの、そのあたりの評価のようだが、それに照らせば、まだほとんど無名といわれても仕方がない。
コンテンツがまだ充実していないので、宣伝をするのも恥ずかしく、マイナーに甘んじている。素材提供サイトではないので、1日500ヒットなどのアクセスは到底見込めはしないが、それでも毎日1日20ヒットくらいにはなるよう、コンテンツを充実させていきたいと思っている。
今まだ未完成のコンテンツを完成させるのも必要だが、新しいコンテンツを取り入れていこうと考えている。新しいコンテンツの構想はもうあるのだが、これがなかなか実現が難しい。もし本当に実現することができたら、他のサイトにはない斬新なものになることは間違いないと自負している。しかし、大事なのはこれを誰よりも早く実現することだ。誰かの後だと二番煎じになって斬新さが失われてしまう。急がなくては…。
ヒントを言いたいけどここで言ってしまったら誰かに先を越されてしまうので言うことができない。残念だけど実現する時まで内緒にしておきます。
2006/02/19
もうすぐひな祭りということで、お雛様を出した。1年に一度、1ヶ月足らずしか表に出されないお雛様。何だか可哀想だ。
うちは3月3日のひな祭りを過ぎてもすぐには仕舞わない。すぐに仕舞わないとお嫁に行き遅れるという言い伝えがあると聞いていて、お嫁に出したくないのでわざと仕舞うのを遅らせていたりもする。親のエゴか。娘には可哀想なことなのかどうか。
当の娘はそんなことはどうでもよく、ただお雛様に長く出ていて欲しいだけのようだ。毎年仕舞うときになると名残惜しそうにしている。
2006/02/12
先週は更新できず今日やっと更新することができた。今回はessayをひとつ追加できた。この調子で次週また挑戦したいと思います。
昨日はかなり暖かかったけど外へ出かける気にならなかったのを勿体無く思って、今日外へ出かけてみようかと思っていたら、なんと今日はまた真冬に逆戻りしたように寒くなってしまった。昨日の暖かさはフェイクだったのか。だまされて思いっきり外出の計画などたてなくてよかった。ちょっと電車にのってそこらへんを散歩でもというような気分になりかけていたけど…。
2006/01/29
ようやく少し更新することができた。あ、そうそう、そういえば公開 2周年と少しで漸く1000ヒットになった。感謝しています。それにしても2年で1000ヒットはかなり情けないかな。やはり更新が滞りがちなのがいけないのかなと思っています。まあコツコツと増やしていきますので、よろしくお願いします。
さて、今回はessayを少し追加しようと一日中悪戦苦闘していましたが、途中までしかできずUpするまでには至りませんでした。次週また挑戦したいと思います。できましたらUpしますのでぜひご覧ください。
それから、年明けに壊れたパソコンに代わって新しいパソコンを買いました。とんだ出費でしたが何はともあれこうして更新できるようになってよかったです。
2005/12/25
今日はクリスマス。今日でクリスマスはおしまい。ということで、クリスマスデザインをすべて変更しました。
ところで、essayの方が暫く滞っているからそろそろ何かしないといけないと思い、今日はネタを整理しました。一応あることはある。ただ、それを落ち着いて書くとなると少しまとまった時間が要る。今日はデザインの変更で殆ど一日費やしてしまった。正月前に一度まとめて更新できればいいと思っているが、叶うかどうか…。
そうそう、クリスマスには立川の
国営昭和記念公園
で綺麗なイルミネーションを楽しもうと思っていたが、寒くてとてもそのような気にならなくなってしまった。
2005/12/18
クリスマス前ということで、TopページのBGMをクリスマス用に Updateしました。ついでにデザインもクリスマスらしくリニューアルしました。
ところで、この寒い最中に何故か房総へ行くことになって、行ってきました。寒そうな海を撮ってきたので載せます。それにしてもなぜこの時期に房総なのか。温泉にでも泊まりに行くのならまだしも、そんなわけでもないし。訳分からん。
2005/11/23
今日で公開2周年を迎えた。
2年経ってアクセスカウンターは937。1000に届かなかった。
今、ページのデザインの全面リニューアル作業しているところで、作業が終わったらカウンタを増やす努力をしてみようとも思っている。アクセス数を増やす方法などもいろいろ研究したので、そのうち試してみたいと思っている。そして3周年目のこの日には2000になっているようにしたい。
原点に戻って、写真は中央線快速電車。
2005/11/13
京都と名古屋へ行ってきた。
前回9月25日に更新してからまた2ヶ月空いてしまった。どうも更新が滞る。
それはさておき、京都では金閣寺に寄った。トップページの写真は金閣寺の裏側から撮ったもの。このアングルから撮った写真はそうないはずだ。初秋でまだ紅葉が殆ど始まっていなかったが、雨に濡れる金閣寺もまたおつなものだ。でも静かに降る雨ではなく豪雨だった。下半身ずぶ濡れ。
名古屋では名鉄電車と近鉄電車と中央西線特急しなのの写真を撮った。上は名鉄パノラマスーパー。中は近鉄アーバンライナーplus。下は特急しなの。
実は名鉄パノラマカーを撮りたかったのだが、名鉄名古屋駅では1時間待っても通らなかった。パノラマカーはまもなく全面廃車になるそうで、一部のローカル線でしか走っていないなどの噂を聞いていたのでよもやとは思っていたのだが、どうも本当らしい。どうしても一度乗ってみたいのだが、どこへ行けば乗れるのだろうか。名鉄ホームページを見ても何も分からない。でも何とか調べてどうにかして乗りたい。
2005/09/25
オーストラリアへ行ってきた。
前回5月4日に更新してから約5ヶ月もの長い間更新していなかったのには、いろいろと訳がアル。その一つが、夏休みにオーストラリアへ行ったこと。行っている期間はたったの4泊6日だったのだけど、それまでの準備が大変だった。なにせ十ウン年ぶりの海外旅行なのだことと、海外旅行に慣れていないことのため。帰ってきてからも大変だった。ついこの間まで後片付けに追われて土日祝日を目一杯使って漸く人心地ついたところです。オーストラリア旅行のあれやこれやについて、いずれ整理してどこかでUPしたいと思っています。
まずは手始めにエアーズロックとオルガ岩群の写真だけ載せます。
写真上はエアーズロック(ウルル)、下はオルガ岩群(カタジュタ)。
2005/05/04
連休中盤、田舎の実家へ一泊で帰った。
近所の河原で家族中で水切りをして遊んだ。
息子は水切りのことを石切りと言って、家族中に笑われていた。
また息子は、遊んでいる中で川に落っこちて足元ずぶぬれになっていた。いかにもあくまでもどんくさいのである。
写真は実家の近所の川の袂に咲く八重桜。
2005/04/30
江ノ島へ日帰りで行ってきた。GWはここのところほとんど毎年江ノ島に行っている。
一昨年は横須賀八景島のあたりに潮干狩りに行ったのが珍しいくらいで、5年くらい江ノ島に行っている。
ここ3年ほどはロマンスカーえのしま号で行っている。
ほとんど毎年のように江ノ島水族館に行っていたが、一昨年潮干狩りに行った年が新江ノ島水族館になった時で、丁度その時に行かなかったところ、去年行ったら新しくなっていたので大層びっくりした。
今年は娘が春先から水族館に行きたがっていて、この連休にようやく行けることになったので行ってきた。
最初は水族館に入ったら、すぐにいるかのショーが始まることになったので水槽を見る暇もなく直ちにいるかのプールへ直行。
いるかのショーを見終わったところで丁度お昼になったので一旦館を出てコンビニでお弁当を買って水族館の裏の浜近くで広げたところ、息子がとんびにフライドチキンをさらわれてすぐさま水族館の室内へ移動。慌しいお昼ご飯になってしまった。
また一旦館を出て再入場し、そこで漸く水槽をゆっくりと見ることができた。
写真上はくらげの水槽のくらげ。何くらげかは忘れた。
水族館に3度も出入りしたので一応は充分すぎるほど見て回ることができた。
水族館を出て江ノ島へ渡った。帰りの電車まで時間があと2時間しかなかったので大急ぎで展望台まで行き、さらに先の岩浜まで降りてそこで10分ほど子供を遊ばせ海を見て、急いで引き返してきた。
写真下は江ノ島の猫。以前に比べて猫の数が減ったようだ。写真の猫は飼い猫のようだ。毛並みが良かった。
帰りのえのしま号には10分前に乗ることができた。
2005/04/09
昨日今日で桜が満開になった。一気に満開になったので、散る暇がなく桜の花の密度が濃い。昨年の桜に比べて見応えがある。色もいくぶん濃い目のピンク色がついている。多分明日の日曜日が最後の花見日よりになるだろう。家族でお花見でもしたいところだが、体調が悪かったり用事があったりでちょっと難しい。しかし目の前がすぐ桜の花の塊だから、そうかしこまって花見などせずともよいか …。
2005/03/19
昨年に続いて清里へ行った。やはり冬は特に見るべきものもなく、これといってすることもない。一泊の泊りがけで行ったのはいいが、初日はポニー乗馬牧場へ、それからまきば公園で動物とふれあえるというのをその牧場へ来ていた地元の人に聞いたのでそこへ、行ったのはいいが、まきば公園は冬季閉鎖だった。そう言えば去年も同じことをしていたのではなかったか?
まきば公園が不発だったから次いで萌木の村のオルゴール博物館へ行って、子供にオルゴール製作体験をさせてやった。そこそこには面白かった。お土産にオルゴールなどと思ったが、いいオルゴールは値段がとてもよく、確かに音色もいいしデザインも優れているが、ちょっと簡単には買えそうもないので諦めた。
写真は上から、双葉サービスエリアからの富士山、ポニー乗馬牧場のポニー、まきば公園サービスエリアから見た雪山。
2005/03/13
ついに20000形ロマンスカーのスーパーシートに乗った。以前JR371系「あさぎり」のスーパーシートには乗ったが、小田急20000 形RSEのロマンスカーのスーパーシートにも是非、それもレジャーで乗って見たいと思っていた。
今日は、息子と娘とで、浅草仲見世を歩いてきた。奇しくも今日は、林家正蔵師匠の襲名披露パレードがある日だった。仲見世には午後1時頃までいたがまだ現れず、あと十数分もすれば雷門に現れるはずということだったが、実は帰りのロマンスカーのチケットをとってあったから、発車時間に間に合わなくなるので待つのを断念した。もっとも、息子や娘にとっては何の興味もないに違いなく、なだめて待たせるのは至難と分かっていたからだが。浅草ではいうまでもなくもんじゃ焼きを食べたのであった。
さて、今日乗ったのは、午後2時すぎに新宿を出る「はこね」号だった。発車時間にかなり厳しく、飛び乗ったというような格好だった。一応電車の前で記念撮影はしたが…。3号車の2階スーパーシートの車内に入ると、座席がゆったりとした感じで、色も明るいが落ち着いた色使いの内装でとても良い雰囲気だった。子供たちはとてもはしゃいで手足をばたばたさせていた。さすがに幼児ではないので車内を走り回ったりすることはなかったが、興奮したようだった。2階建ての電車の2階席に乗る、というのは、そう言えば子供たちにとっては初めての体験だっかも知れない。新宿から町田までたった30分の体験だったが、それなりによい思い出になったならよいが… 。
町田で降りたあとは、小田急百貨店でホワイトデーの贈り物を買ったぞ。明日は3月14日なのだ。娘に、自分の分とおかあさんの分を選ばせて…。
写真下の左上は新宿駅で、左下は町田駅でのRSE。写真下の右上は先頭車輛からの眺望、右下は先頭車輛の車内から前方を臨む。
写真右は上から順に、3号車2階スーパーシート車輛室内、左側1人掛け席、右側2人掛け席、2階建て車輛外観、おしぼりとメニュー。
2005/03/05
新型ロマンスカーの試乗会だった。応募したが当選しなかった。しかし、唐木田駅で撮影だけでもしようと現地に向かった。
結局、多摩センター駅で撮影できた。それが下と右の写真。すぐ下の写真は新宿方面へ向けて発車直前のところの先頭車両、その下の写真は唐木田方面から見た後端車両。
右上は唐木田方面後端車両の側面視、その下は窓越しに見る先頭車両展望車車内、その下は実は唐木田方面から新宿方面へ向かい多摩センター駅を通過した新型ロマンスカーの流し撮り、一番下は新宿方面から唐木田方面へ向かい多摩センター駅を通過した新型ロマンスカーの後端。
それはそれとして、新型ロマンスカーに試乗できた人、怨めしい〜。それにしても今日は寒かった〜。
2005/02/20
先々週に人体の不思議展を見に、娘と有楽町の東京国際フォーラムへ行き、ついでに羽田空港第2ターミナルビルを見にいった。去年から羽田へは行きたがっていたのと、人体の不思議展へは娘は2回目になるのだが、何か売店のおもちゃが買いたくて行きたかったようだ。人体の不思議展そのものは、ぼくにはどうもピンとこなかった。当然、娘もそのへんについては特にどうということもないようだった。
羽田へは、行くには行ったが、娘にしては思ったほど楽しくはなさそうで、それと少し疲れたようで、帰りのモノレールと電車の中では、物憂げに窓の外を眺めている様子に、少し不憫を感じた。無理やり連れていったようで…。
さて、先週は家族で日帰りでスキーに行った。去年も行ったところで、家族が安心して遊べて自宅からも片道3時間程度で行ける便利のよいところだ。日帰りで行くのは、交通費がかかる分割高だが、今回は宿泊場所がとれなかったのでやむを得なかった。3月にも3連休があってこのときは宿泊予約がとれてあるので、泊まりで行ってこられる予定だ。しかし今度はお金が…。
2005/02/05
昨日、「あさぎり」のグリーン車に乗った。別にレジャーではなく仕事の用事だったのだが、料金が安いので思い切って乗ってみた。一度は2階席に乗ってみたかったから。が、特にどうということはなく、一応乗ってみたというようなものだった。レジャーでなかったことや、夜だったこともあったためかも知れない。乗った電車は「あさぎり7号」で、小田急20000系ではなくJRの車両の方だった。この次は小田急20000系の方に乗ってみたい。
今、デザインの大幅なリニューアルを着々と進行中です。「中央線の乗り方別館」の方のリニューアルも同時に手がけているため、リリースが遅くなっています。先にリリースしそうなのは「中央線の乗り方別館」の方になりそうです。GW前にはリリースできるとよいと思っていますので、よろしくおねがいします。
それと、アクセスカウンタがあまり上がらない中、それでも僅かずつ増えているのは、見にきて下さっている人がいるからだと思います。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくおねがいします。
2004/11/23
今日で公開一周年です。メインコンテンツの更新がなかなか進まず歯がゆいばかりです。仕事もそれなりに忙しくて持ち帰りも多いし、他にもやりたいことが一杯あるし、家のこともそこそこにはしなきゃならないし、…。
公開一周年でアクセス数593はとても誉められた数字ではないでしょう。一時期は一日に十数件のアクセスがあったことも…。これを単純計算すれば×365日で5000件くらいになっていた筈。
二周年にはもう少し喜べるように、コンテンツの充実をしたいと思います。これからもどうぞよろしくおねがいします。
2004/10/17
休みなのに休んだ気がしない。平日は自分のことをする暇がない。休みの日も、ここのところ自分の歯医者だの子供の歯医者だの仕事の持ち帰りだの何やらかんやらで、休んだ気がしない。好きなことが僅かでもできないと欲求不満になるらしい。来週も再来週もそのまた次の週もそのまた次の週も、ずっと先まで土日の予定が入ってしまっている。妻はフリーマーケットをやりたいなどとのたまわっているし。やるのはいいが、誰が連れて行くんだって。もう何とかして下さい。
2004/09/23
9月23日(木)(秋分の日)に、上野近辺に行ってきた。まずは京成スカイライナーの写真を撮りたかったのだが、上野、まで行くのだからと、スーパーひたちやその他の特急電車の写真も撮ってくることにした。そこで、最初にスーパーひたちなどの写真を上野駅で撮って、次いで京成上野まで行ってスカイライナーの写真を撮ることにした。
上野駅まで行ったら、常磐線のHITACHI Expressというのが丁度17番線(特急発車番線)に入線していたので、早速撮った。それが発車するとまもなくスーパーひたち23号が同じ番線に入線してきたので、これを撮った。そうこうしているうちに隣の16番線には宇都宮線の特急水上が入線してきたので、これも撮った。発車案内電光板をみるともう暫く特急電車は発車しないことになっていたので、あと常磐線の普通電車を撮っておしまいにし、上野駅を出た。
途中上野公園に寄ろうか迷ったが、結局寄らずにそのまま京成上野駅に行き、スカイライナーの写真を撮った。スカイライナーが発車する時間までには少し時間があったが、思ったよりも早く入線してきたので、時間をもてあますことはなかった。スカイライナーの車内に入って撮影するために、ドア前に立っている警備の人?に断らなくてはならなかった(別に断らなくても良いのかも知れない)が、聞いたら快くOKしてくれて、助かった。
京成上野駅を出ると、上野公園の入り口階段がすぐ左手にあったのでそこを上り、続けて右へ向かう階段を上ったら、西郷さんの銅像だった。
西郷さんの銅像も写真に収めて、また電車に乗って東京駅に向かった。東京駅でも何か撮れる電車があると思い、とりあえず特急電車がありそうな東海道線ホームへ行って見たが、踊り子号は発車したばかりで、次のスーパービュー踊り子号の発車は30分後だった。
少し目先を変えて京葉線ホームへ行ってビューさざなみ号やビューわかしお号を見てもいいかという気持ちになり、1駅分くらい歩いて京葉線ホームへ行った。そうしたらまさにビューさざなみ号が入線していて、絶好のタインミングだった。ビューさざなみ号の写真を撮って、本日はとても満足して帰途についたのだった。
2004/09/15
9月12日(日)に、レッドアロー号を見に行った。西武所沢駅まで。レッドアロー号が何か分からない方のために説明すると、西武鉄道の特急型電車の愛称で、西武新宿線と西武池袋線を走る。この日のためにはじめは、西武新宿駅か西武池袋駅から、乗車して西武所沢駅で下車する企みを持っていたが、その日当日になって少し元気がなかったので、見るだけになってしまった。
昔のレッドアロー号から随分と変わってしまっていたのを知ったのが、最近のことだった。レッドアローと言えば赤い矢のことで、赤い矢をイメージさせる、クリーム白色のボディ側面を前後に走る赤のラインが印象的だったが、新型のは、赤のラインはあるもののあまり目立たず、レッドアローのイメージからは遠く離れてしまった感がある。
それと、池袋線を走る『ちちぶ号』はレッドアロー号の名前と違和感がないが(初めからだからかも知れない。多分。)、新宿線を走る『小江戸号』は横文字とは何か合わないような気がする。
この際、レッドアロー号の名前を改称したらどうか。レッドアローの名前は昔のレッドアロー号にこそふさわしい。それか、もっと赤のラインが目立つようなボディカラーにするとか …。レッドアローの愛称自体はいいと思うし、赤のラインも名前にふさわしいから。
2004/09/05
8月22日の日記帳で書いたことに少し補足する。長岡温泉は正確には伊豆長岡温泉。その帰りに富士サファリパークへも寄った。そのときの写真があったのに掲載を忘れた。面白い写真なので載せます。
富士サファリパークへは初めて行った。行きつくまでが想像していたよりもずっと遠くて長くて、どんどん山(富士山の上の方)へ登っていくので、帰ってこれるのかと冗談半分不安になった。東名裾野インターから30分くらいの距離だが、何もないところをすれ違う車もなく、道を間違えていないかという不安にも襲われた。
車(自家用車でもパークの専用車でも)で回るサファリゾーンでは、肉食の猛獣が争っている場面に遭遇することができて、子供や妻が驚いてかなり怖がっていた。その一方で、木の枝に寝そべっているライオンなどもいて、いろんな刺激があって、想像していたのよりずっと面白かった。
今回は少し時間が忙しかったので充分満足に見ることができなかったが、次に行くときはもっとゆっくりしたいと思う。子ライオンを抱っこして写真も撮れるらしかったが、諦めて次回にすることにした。子供を説得するのに大変だった。
2004/08/22
サーバのメモリ不足のため更新ができない。メモリを増やすためには追加容量の申し込みをしなくてはならない。無料ではない。それで躊躇している。
しかしこのままでは何も追加できないので、そろそろ観念して容量追加の申し込みをするか。それにしても月初めの方が得だから、もう少し待ってからにする。
そうそう、映画「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」は6月26日(土)一般上映開始当日に見ることができた。皆でいたく感動した。次回作も必ず見るぞ。
最近では夏休みに長岡温泉に行ってきた。1泊2日だったから、とても忙しくてくたびれた。休みが少ないものだから、こんな旅行の仕方しかできない。情けない。
来年は海外へ行くぞ。
ついこの間の月曜日(まだ夏休み中)は家族でプールへ行ってきた。今年最後のプールになることと思う。今年はとうとう2回しかプールへ行けなかった。残念だ。
2004/06/13
映画「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のチケットを買った。6月26日(土)一般上映開始当日のチケットだ。子供のためと言いながら、大人も結構楽しみにしている。前作の「秘密の部屋」も家族で劇場に見に行って、親子ともどもいたく感激した。
最近の映画館はとても環境がいい。映像とか音響がいいというだけでなく、座席や空調や広さや雰囲気やなんやかや全体がいい。前作「秘密の部屋」はぼくにとっては十数年ぶりの映画館だった。子供はちょくちょく夏休みアニメなどを見に連れて行って貰っているようだが。で、あまりに居心地がよかったものだから、つい先だって「ファインデイング・ニモ」も子供を連れて見に行ってしまった。
今度は、「秘密の部屋」以来新作を待ち焦がれていたものだ。あと13日、楽しみだな。
2004/06/05
東武スペーシア(東武鉄道)
の写真を撮るために東武浅草駅まで行った。神田までJR中央線で行って、神田から浅草まで地下鉄銀座線で行った。東武浅草駅は以前に何かの用事で一度だけ行ったことがあり、確か銀座線浅草で降りればいいのだな、と思っていたが、大分以前のことなので確信がなく、また特に調べもしなかったから、いざ近辺まで行って少し心配になった。
まあしかし、記憶に間違いはなく、無事東武浅草駅に着くことができた。右写真は東武スペーシアと東武りょうもう号の写真。下から2枚目は東武スペーシアの個室の写真。
最後の写真は、東武りょうもう号がホームから出線するときに車両の両端がホームにぶつかりそうになるくらいキワを通過するところを撮った写真。ホームのカーブが急なので、このように車両の両端部がホームに接触しそうになるくらい接近する。入線するときや出線するときは、車体が少しでも左右に振れるとホームに接触してしまう可能性があるので、きわめてゆっくり入線、出線する。
特急電車ホームの入り口にはインフォメーションカウンターがあって、案内のおねいさんが2人、乗客の対応のために待機していて、特急ホームに入ってくる乗客に挨拶をし、降車し特急ホームから改札へと向かう乗客にも挨拶をし、乗客の質問にも対応し、乗務員との連絡もこなし、それなりに忙しそうだった。ホームの中ほどにもインフォメーションカウンターがあって、おねいさんが1人、少し寂しそうに待機していた。
この日は他に西武ニューレッドアローの写真も撮って更にはニューレッドアローに乗ってみようかとも思っていたが、時間がなくなって取りやめにした。
2004/05/08
どうしてもロマンスカーの展望車の最前列に乗りたかった。
あと、20000系RSEとその2階席の写真も撮りたかった。
とりあえずは満足満足。
(2004/05/31 右の写真の数からしてこの欄のスペースが大きくなりバランスが悪いので、後から追加で書いている。ロマンスカーの展望車は以前、花見の時期頃に小田原に行った時に帰りに乗った。前から2列目と3列目を家族でとった。2列目ならそこそこの位置だと思っていたが、それでも最前列とは違う。まあ言ってみれば一種の見栄みたいなものもあるのかも知れない。余談だが小田原は小田原城へ行った。松本城へ行く予定が、電車賃が安いという理由で小田原城になった。スーパーあずさにも乗りたかったが、電車賃が倍以上もする(と思う)のでは諦めざるをえない。日帰りに多額の交通費を使うのはいかにも勿体無い。
さて、展望車の最前列の乗り心地はと言えば、乗り心地自体が特にいいということはない。当たり前かも知れないが。で、景色の見え具合はと言うと、確かに景色の見え具合がいいには違いないが、不幸なことに、午後の下りの電車に乗ったものだから、左斜め正面から日差しを浴びてしまうことになって、ブラインドやシェードもないから、眩しくて暑くて、いやいやあまり言いたくないが、多少参った。選んだ時間と電車が悪かったと思う。決して展望車自体が悪い訳ではない。しかし、今度は午後に乗るなら上り電車、下り電車に載るなら午前中のにしようっと。
最前列の横の並びには(左側の列)、小田原か箱根まで行くのか若い女性の二人連れが乗っていた。新宿駅を発車する前に、展望車内に乗った一人をもう一人がホームから写真撮影したりしていた。ぼくが町田で降りてもまだ乗っていたから、少なくとも小田原までは行くことに間違いない(町田の後は小田原まで止まらない電車だったから)。
実はこの展望車に乗ること、娘と一緒に乗るつもりで、ロマンスカークラブで二人分の予約をしておいた。しかし、当日朝、娘が行かないというものだから、仕方なく一人で乗るはめになってしまった。おたくである。それが嫌だったから娘を誘って乗るつもりだったのだが、事はそう都合良くは運ばなかった。しかし電車賃が少しは助かった。
町田駅でロマンスカーを降りたが、そこで暫く他のロマンスカーを待って写真を撮った(右写真下2枚)。サポート号にも展望車付きの車両が使われているものがあって、はこね号や以前のえのしま号以外の展望車付きロマンスカーを見られたのも新鮮だった。とはいえ、名前が違うだけで外観は変わらないのだが。
しかし、どうも塗装が少し前から変わったようだ。後で確かめたら、確かに変わっていた。塗装のデザインも変わっていたが、前の塗装に比べてオレンジっぽい赤と白の色がクリアになったような気がする。好みもあるだろうが、個人的には前の塗装が……懐かしい。
ロマンスカーはこね号に乗る前に、あさぎり号の写真を撮った(右写真上2枚)。そのままあさぎり号に乗ってしまいたいと思ったが、既にその後のはこね号の切符を買っていたから、やっとの思いで諦めた。あさぎり号の二階建て車両には客が1人も居らず、なんだか勿体ないような気がした。そのままその二階建て車両にもぐりこんでしまう人はいないのだろうか。検札がこなければ分からないのではないだろうか。要らぬ心配かも知れないが。検札がこないわけないか。
二階席は眺めがいいが、一階席はどうなんだろう。良くは見なかったが、コンパートメントかセミコンパートメントにでもなっているのだろう。大概がそうであるようだから。実は一階席のフロアに入る入り口が見つからなかった。車両のもう一方の乗車口の方に付いているのかも知れない。今度もう一度よく見てみたいものだ。そして、できるのなら今度は是非あさぎり号に、それもできることなら二階席に、乗ってみたいものだ。ついでになるが、あさぎり号の内装は落ち着いた柔らかい感じの色と素材で、居心地はよさそうだった(右写真上から2枚目)。電車が動いているときの乗り心地の方は、今回は動いていないから分からない。これもいずれ乗れば分かると思う。
ところで、ロマンスカーがトンネルを通るところがある(右写真下から3枚目)のは少し意外だった。)
2004/05/04
GW最終日の前日5月4日。やっぱり江ノ島だった。
新生江ノ島水族館
に行ってきました。やっぱりロマンスカーで。
ところが、ロマンスカー江ノ島号は、展望車付きのではなく、30000系EXEというやつだった。展望車には乗れなくても、展望車付きのやつがロマンスカーであって、展望車のないロマンスカーなんてロマンスカーじゃない。とはいうものの、EXEの乗り心地はとても良かった。相模大野駅での連結シーンも見れて、妻も大感激?(こんなことで大感激してどうする)していた。いつからか、江ノ島号はすべて30000系EXEでの運行になったようだ。小田原方面に行くか小田原方面からくるかする車両でなければ、展望車付きのロマンスカーには乗れないことになってしまった。
水族館は大変混んでいて、入場2時間待ちという案内が出ていたが、覚悟して列に並んだら、意外と早く進んで30分くらいで入ることができた。それにしても2時間と30分では違いすぎ。中もそれほどは混んでいなかった。
5月4日の日の天気を知っている人は分かると思うが、風が強くて大変だった。夕方ごろ一時的に雨も降ったが、傘が必要なほどは降らずに、助かった。それよりも、風のせいで海から舞ってくる砂には参りました。もう口の中じゃりじゃり。髪の毛も顔も、触ると砂だらけ。塩でベトベトするし、何度も言うが、大変だった。
2004/04/25
来週にはGWに突入。今年のGWは何をするかまだ決まっていない。サンシャイン水族館のただ券が手に入ったと妻は言っているが、GW中のサンシャインは込んでいると他人に聞いたから、行く気にならない。
何年か続けてGWには江ノ島へ行っていた。ロマンスカーに乗って。去年は金沢八景の方へ潮干狩りに行った。小さいあさりをたくさん採ったが、一晩置いておいたらみん腐ってしまって捨てた。採ることが楽しかったものだから食べられなかったことがそうショックではなかった。子供もそれほど残念がらなかった。しかし腐ったあさりがべらぼうに臭かった。
今年のGWはどこに行こうかな。
2004/04/18
先週の日曜日と、今日と、娘と登戸まで行って、小田急線の電車を眺めてきた。小田急多摩川橋を通る小田急線の電車を見てきた。
南武線登戸駅が小田急線登戸駅と交差するので、JRを使って行くなら小田急線の電車を見るのには登戸駅が一番近いと思い、そこを選んだ。以前から小田急線の電車をゆっくり見たかった。
横浜線町田駅も小田急線町田駅との乗り換え駅だが、このあたりは小田急線が高架のため下からの眺めになってあまりよく見えない。本当なら少し高台からの眺めが良いのだが、場所をよく知らない。今度もっと良く場所を研究しようと思っている。小田急読売ランドや百合ヶ丘あたりが、線路が地上を通っていてしかも高台も周囲にありそうなので、良いかも知れないと考えている。娘にとってはあまり面白くなかったかも知れない。申し訳なく思っている。多摩川べりで少しは遊んでやったが。
ずっと前から、小田急線の沿線に住みたかった。ロマンスカーを高台から見下ろす所に住んで、毎日ロマンスカーを眺めて暮らしたいと思っていた。今でも、できることなら引っ越したい。そして、毎日ロマンスカーを眺めて暮らしたい。ロマンスカーはいい。昔の
警笛、チャイム
というのか何と言うのか、あれがまたいい。すごくいい。見るのも乗るのもいい。いいなあ。ロマンスカーに乗ってどこかへ行きたいなあ。箱根しかないか。小田原も箱根も、いまいち何か物足りないんだなあ。箱根は何だか寒そうなんだなあ。寒いの苦手だし。そこのところ、もう少し何とかならないものでしょうか。
2004/04/03
桜が本格的に散り始めています。今週雨が降ったからだと思う。そして、暖かい日もあった。本当の見頃は、多分2〜3日前だったと思う。例年なら、花見の丁度よいときに、夜は花冷えになって、とても寒い思いをするところだけれど、今年はそんなことが全くなく、何かあっけなく散り始めている。
近所の桜も、遠くでみればそれなりだが、近くで見ると、もうかなり歯抜けになっている。色も白っぱくれて何だか色気がない。桜にしては少し濃い目かなと思うくらいのピンク色がいいのに。やはり花の数というか量は、心配していたとおり、少なめでした。枝の花と花の間に隙間がいっぱいある。それが散り始めてスカスカになってきた。今年はちょっと残念だな。
2004/03/28
桜が一気に開花し出しました。昨日今日と暖かかったためです。近所には桜の広い並木道がありまして、毎年そこの桜が見頃になるのを楽しみにしています。今、5分咲というところでしょうか。今日の朝から夕方にかけても、かなり開花が進みました。ところが、今年は何故か花の数というか量が少ないように感じるのです。気のせいならいいのですが。花の量が少ないのは何とも寂しい。もう暫くして満開のころになって、杞憂であればよいのですが。
2004/03/25
息子の卒業式でした。女の子は泣いたりもするようでしたが、男の子はあっけらかんとしたものでした。ここ数日は寒かったので桜が咲いてしまう心配もなくなりそうです。今日も寒い。しかし入学式までもつかどうかかなり微妙です。2分くらいは咲いています。今週末、もし暖かかったら、一気に咲いてしまうかも知れません。息子は特に何の感慨もないかのように、普段通り友達とはしゃいでいました。まあそんなものか。
2004/03/20
デザインをリニューアルしました。1ヶ月もかかってしまいました。この間も書いたが、コンテンツの更新が進みません。この1ヶ月殆ど暇がなかったのもあるが、休日は疲れてごろ寝ばかりしているせいもある。パソコンの前に座っても集中しないので結局もの書きに類することはできない。2〜3日好きなだけ寝たいです。そう言えば、今日、雪が降った。午前中からお昼過ぎ暫くまで、大きな大きな牡丹雪が降った。夕方はすごく冷え込んでいます。久しぶりに目の醒めるような張りつめた澄んだ空気が周囲をおおっていて、このところの数日のばか陽気で鈍らになった頭を刺激してくれました。寒いのは嫌いだけど、頭がはっきりするのはよいことです。頭寒足熱だな。何を言っているのか。
2004/03/14
昨日、今日と泊まりでスキーに行って来た。2年ぶりか3年ぶりか5年ぶりか分からないほどの「ぶり」です。全然うまくない。滑れなくなるほど下手にはなっていなかったですが、うまくはないな。スピードを出すのは怖くないので、どんどんスピードを出すのですが、止まれないし曲がれない。だから派手に転ぶ。たいへんみっともない。リフトの近くですっ転んだ日にはもう、目も当てられない。恥の上塗りとはこのことか。夕方には足が疲れてきて、リフトから降りるときにも転んだ。あーみっともない。幸いリフトを止めることはなかったですが、恥ずかしくて早々に滑り降りました。周囲の人に顔を覚えられないように。
2004/02/29
休日そのものが久々という訳ではないが、ここのところ休日らしい休日を過ごしていなかったので、漸く少しは落ち着いて休めたかな、という感じでした。更新作業も少しは身を入れてできたかと思います。しかし最近はデザインが気になってばかりいて、コンテンツそのものに気を入れてやってないなと、反省することしきりです。しかしもう少しは洗練されたデザインにしておかないと、と気持ちがはやっています。
2004/02/22
旅行?に行ってきました。先週に続いて。場所を書くと知り合いに分かってしまいますがどこなのかは写真を見れば分かると思います。ゆいモノレールは那覇空港と首里との間を結んでいる30分足らずのモノレールで、首里の近くになると丘陵を通るようになり、地上からの高さも幾分高くなるのとともに平地に比べてかなり高いところを通るようになるので、周囲の眺めがとてもよくなります。首里へ着いてモノレールは折り返す準備をしていましたが、折り返しの運転席には女性運転士が就いていました。首里城からモノレール首里駅に戻るタクシーの運転手に、どこか近くに観光できるところはないですかと聞いたら、7000円で行くよと言われたけど、時間がないのとお金が心細かったから、やっぱり今日はいいですと言って断ったら、じゃ6000円でどうかと食い下がられたのですが、結局止めにしました。帰りの飛行機は非常口の際の座席で、客室乗務員さんの目の前だったので、少し(かなり)嬉しかったです。実は、離陸間際に写真を撮ろうとデジカメのスイッチを入れたら、客室乗務員さんにやさしく注意されてすごすごと仕舞ったのでした。離陸して暫くすると客室乗務員さんは、もう大丈夫ですよ、と気遣ってくれました。また機窓の風景がきれいなときになると、今夕日がきれいですよ、なんていうように、折々で気遣ってくれました。羽田に着いて降りるときは、写真撮れませんでしたか?などと心配されるので、却って恐縮してしまうほどでした。いえいえ写真なんて撮れなくったって、全然まったく一向に構わないんですよ。窓から眺める夕日はとても綺麗でした。
2004/02/15
お出かけ明けの疲れが残っている中での更新作業です。楽しいけど疲れているし疲れているけど楽しいし。一昨日から記録していた日記を近々には公開するために張り切っています。レンタル日記帳を借りる手もありましたが日記程度ならHTMLでも何とかなると思い始めました。毎日は無理で一週間に一度くらいの更新がいいところかな。今日は一日中家から一歩も表に出ませんでした。
2004/02/14
用事の帰りに京都に寄った。「ようじや」と清水寺に行って時間がなくなったので急いで駅に戻って、帰りの新幹線の時間に間に合った。近鉄特急の写真を撮った。もっといろんなところに行きたかったが、何せ4時間だから。お昼ごはんの時間も惜しんで駆け回ったつもりだが、時間の余裕は作れなくて、「ようじや」で買い物をして、市バスで清水道の下まで行き、清水寺へ駆け上がって、写真を撮りまくって、早足で駆け下りて、タクシーで京都駅に戻り、おみやげを買い、東京行きの新幹線に漸く間に合った。
2004/02/13
やぼ用で出かけた。場所を明かすと知り合いにバレてしまうので、内緒です。用事を終えて、夜は宴会になりまして、3次会まで行って寝た時間は翌午前2時でした。翌日つらそう…。
2004.02- 著作 [-10%(10% Buff)]
copyright(c)2004 [-10%(10% Buff)] all rights reserved.
無断引用、無断転載を禁じます。
このサイトの管理者[-10%(10% Buff)]への報告、問い合わせ等のメールは、下記へお願い致します。
[-10%(10% Buff)]
copyright(c)2004 [-10%(10% Buff)] all rights reserved.