バナー
本文へジャンプ XX月XX日 
             

日記帳ホーム


日記帳ホーム(2006/3/21〜)

日記帳です。日記帳です。日記帳です。日記帳です。日記帳です。日記帳です。日記帳です。日記帳です。

2009年8月2日(日)
花火大会

昨日、8月1日(土)に、八王子市の花火大会があった。
デジカメで撮影したが、殆どシャッターのタイミングが悪くて真っ暗になってしまっていた。
2枚だけ花火が写っていた中の1枚を載せた。ムービーも撮ったがそちらの方は失敗はなかった。シャッターのタイミングは関係ないからだ。
それにしても、今のデジカメも昔のやつに比べればシャッターのタイミングが随分と速くなっているが、それでも遅い。光ってすぐに消えてしまうものの撮影にはまだまだ適さない。デジタル一眼など高価なやつはそれなりに性能も優れているのだろうが、取り扱いが面倒そうで敬遠してしまう。

昨日は午前中はあまりよい天気でなかったが、昼ごろからいくぶん晴れてきて、夕方の花火が上がる頃には天気の心配がいらないほどになった。さほど暑くもなくほどほどの天気だったと思う。
夕方から夜にかけて、風もわりと涼しかった。花火を見ながらの夕涼みには、まあまあ適していたのではないだろうか。

ところで話は変わるが、恐くて車に乗れない。
BMWをぶつけたら、こすったら、と思うとうっかり車に乗れない。
乗りたくて仕方がないが、恐くて乗れない。
せっかく買った車なのに、人に見せびらかしたいのに、それができない。
先日妻が塗装を傷つけた。2箇所、どちらもほんの2mmほどの傷だが、すぐにディラーに飛んでいって最適な補修をしてもらった。
そうしたら、タッチペンで塗られてしまった。「そんなもんで充分ですよ。」と言われてしまった。
傷の箇所が幸いというか、ドアに隠れる内側だったので、外からは全く分からないのだが、それでも良い気分ではない。
その後、今度は娘がドアの下側に傷を付けてくれた。ドアを開けた際に壁か何かにぶつけたようなのだ。
これも1mmくらいの傷だが、これは外から見える場所なので、急いで、今度は自分でタッチペンで補修した。
殆ど分からないくらいにきれいに塗れた。
今まで、自分で起こした事故で車を傷つけたことは、自損事故で1回だけだ。そのときは派手にやった。
まもなく廃車になるような時期だったので、修理はしないで放っておいた。
今、任意保険の更新の時期になって、自損事故の補償をつけようかどうしようか迷っている。
今までは自損事故の補償はつけていなかった。運よく大きな自損事故もなく、補償も必要なかった。
しかし今度はBMWである。傷つけたら修理代が高いだろうと思うと、補償をつけておいた方がいいかという気もする。しかし保険料が高い。
迷いに迷った挙句、結局、高い保険料を払って、今回1年は安心を買おうということになった。
1年様子を見て、車に慣れて、そして事故もないようなら、次回からは安くしてもいいかも、ということになった。

今日は天気が悪い。天気予報だと晴れることになっていたのだが、とんでもないことで、午前中から雨、それもかなりの本降りで、時に豪雨ともいうような様相にもなった。
明日からの天気予報も、このぶんでは当てにならない。少し憂鬱だ。

2009年7月19日(日)
かなり久しぶりの更新

かなり久しぶりの更新になる。
昨年末あたりからいろいろと忙しくて、更新している余裕がなかった。
まず、11月23日に京都に行く前に、家を購入(買い替え)する契約をしていたので、それら関連の手続きがいろいろあった。
また、10月には漢検があったのでその準備もしていた。一応勉強はしていた。結果は不合格だったが。
そして、12月に家の引渡しがあり年の瀬に引越し、2009年の正月は新居で迎えることとなった。
年が明けてからも、引越しの後片付けや何やらで3ヶ月くらいは落ち着かず、GWごろになって漸く落ち着いてきたと思ったら、家族の入院やなにやらでまたまた慌しくなり、それがやっと一段楽して、現在に至っている。
そうそう、6月に車を買い替えた。BMWである。もちろん中古であるが、夢だった。そのおかげで家計は汲々である。
会社の景気も良くないし、もうやけくそである。そのうち家計が破綻するな。
さて、年末に引っ越した新居であるが、今度は八王子になる。横浜線沿線である。だから、このHPのタイトルの「中央線の乗り方」の下に括弧書きで(横浜線の乗り方)というのも付け加えた。ちょっとした遊び程度だが。
八王子は寒くて暑い。冬は寒くて夏は暑い。日野に比べて冬の寒さは気温2℃くらい違う。夏の暑さはこれからだが、日本の最高気温を出す年もあるくらいだから、さぞかし暑いことだろう。
ということで、冷暖房なしではいられないので、これも家計を圧迫するが、5月にエアコンを、部屋数に足りるように買った。冷蔵庫も買ってしまった。大変なことである。
本当に、家計の方は大丈夫なのかな。
もう一度繰り返す。
会社の景気は良くない。少しだけど給料が下がった。
なのに家を買った。買い替えで売却損が出た。
冷蔵庫とエアコンを買い替えた。
車を買い替えた。
子供は今年度W受験である。
破綻以外のなにものでもない。
それでも妻はのんきである。ぼくも差し迫った気持ちにならない。
だから困るのだ。子供にご飯だけは食べさせてやらないと。

2008年11月23日(日)
京都の紅葉 粟生光明寺と常寂光寺

11月23日(日)に、日帰りで京都に行ってきた。紅葉を見るためだ。
粟生光明寺、常寂光寺、宝厳院、東福寺へ行ってきた。
去年11月10日に神護寺へ行ったが、時期が少し早かったようなので、今年はもう少し遅くした。
神護寺と光明寺とは場所が違うので、丁度いい時期が同じとは限らないが、神護寺くらい高地でも早かったくらいだから、もっと平地に近いところにある(地理地形がよくは分からないが、より南でより低地のような感じがする)ので、かなり遅くしてもよいかと思った。
ただ、やはり去年12月9日にも、京都検定のため日帰りで京都に行き、その時に永観堂を見に行ったが、そのころはもう遅かったから、12月頭までがよいと思った。
結論から言うと、今年の紅葉は全般的に遅かったようだ。だから、少し遅めに行ったつもり(平年ではそれでも遅いということはなく普通くらいだと思う)だったが、それでもやや早かったようだ。
長岡京にある粟生光明寺は、多分1週間くらい早い。11月末から12月頭くらいが丁度よい頃のようだった。
嵐山の常寂光寺は多分2〜3日くらい早い。11月25日ころが丁度よい時期のようだ。
嵐山宇治の天龍寺の近くにある宝厳院は、多分10日以上早い。殆ど色づいていなかった。
JR・京阪東福寺駅から近くの東福寺は、時間の都合で通天橋に入れなかったが、多分1〜2日早い。
金閣寺へ行く予定をしていたが、観光客が多く電車やバスの乗車待ちが凄まじくて、時間の余裕がなさそうだったから、急遽取りやめて東福寺に行った。従って金閣寺の紅葉は見られなかった。
今回行った中で最も良かったのは、常寂光寺だった。粟生光明寺はとても期待して行ったのだが、時期が早かったせいでちょっと期待はずれになってしまった。ここは12月に入ってからでもよいかも知れない。
粟生光明時は、多分1週間くらい早い。従って、11月末から12月頭くらいが丁度よいのではなかろうか。ただ、年によって1週間くらいは平気でズレるから、確実なところはなんともいえない。
嵐山の常寂光寺は多分2〜3日くらい早い。従って、11月25日ころが丁度よい時期のようだ。
嵐山の天龍寺の近くにある宝厳院は、多分10日以上早い。殆ど色づいていなかった。従って、12月の第1週くらいが丁度良い頃ではなかろうか。
JR・京阪東福寺駅から近くの東福寺は、多分1〜2日早い。従って、11月25日くらいが丁度良かったのではないかと思う。
いずれも、もう少し、4〜5日遅く行っていれば、どれもそこそこの紅葉を見ることができたのかも知れない。ただ、毎年微妙に時期がずれ込むから、例年の情報はあまりあてにはならない。近くなったら、気をつけていないとならない。

2008年4月13日(日)
沖縄

3月29日(土)、30日(日)、31日(月)と、2泊3日で沖縄へ行ってきた。
去年、同じくらいの時期にはパッケージツアーで行ったが、今回はフリーツアーで行ってきた。
往きが朝9時頃の羽田発、帰りが夜10時頃の羽田着だった。往きの時間ははよかったが、帰りは少し遅くて翌日の仕事がつらかった。
今回は前回行かなかったところを多くしようと思ったのだが、結局、前回行ったところが多くなってしまった。
今回初めて行ったところに「東南植物楽園」というのがあるが(写真右)、ここは思ったよりもよかった。もっとも、入園料特別料金のチケット(他のいくつかの観光地をセットで割安なチケット)だったので、それにしてみるとよかったのかも知れない。
入園料をまともに払ったとしたら果たして同じように思ったかかどうか。
みーばるマリンセンターでガラスボートも乗ったが、天気があまりよくなかった(曇り)せいか、海が暗くて、大満足とはいかなかった。
これもまともに乗船券を買うのだったら、躊躇したかも知れない。ツアーバスが交代で乗り付けてきていた。
フリーツアーは時間が自由な分だけ疲れないかと思っていたが、逆に、時間を自分で気にしていなくてはならない分、疲れることが分かった。それにレンタカーを運転するのも当然疲れる。
やっぱりパッケージツアーのほうが気楽でいいかも知れない。
写真左は宿泊先ホテル内からのビーチの眺め。

2008年3月16日(日)
さて何を書くべきか

前回11月11日から4ヶ月も更新していなかった。何から書いていいのか分からない。
12月16日頃には、更新しようと思ったらできる筈だった。
次の機会は1月正月休み中にあった。
実は1月5日に更新できる準備はしてあった。ただアップロードがなぜか億劫で、とうとう放っておいてしまった。
写真左は、12月9日に京都へ行ってきたときの永観堂の写真。右は3月15日に営業運転を開始した小田急ロマンスカーMSEの写真。営業車に乗ることもできた。
12月9日にあった京都検定の結果は1月半ばすぎだったかに届いて、3級は合格したが、2級はだめだった。
でも全部だめではなかったので、往復交通費と受験料合わせて4万円近くは、全く無駄にはならなかった。
それと、2月3日に漢検があって、3月10日ごろに結果が届いて、合格だった。今回は準1級だった。
ちょっと更新が滞ったのは、上にいろいろ書いたような事情があったためもあるが、写真を添えられるようなイベントが暫くなかったためもある。
今回、ロマンスカーMSEの写真が撮れたので、やっと重い腰が上がったようなものだ。
これからは春になって、外へ出る機会も多くなって、きれいな写真もいっぱい撮れるだろうから、もう少しこまめに更新ができるようになると思う。
それはともかく、この間の2月14日には娘からは貰えなかった。いっぱい作っていたのになあ。おととい3月14日はお返しを買うのをついうっかり忘れてしまったため、昨日、ロマンスカーに乗った帰りに買ってきて、妻にやった。娘とそれと息子にもお相伴でやった。
あとそれと、今年も3月に沖縄へ行くことにした。もう申し込んである。子供たちにはまだ言ってない。今度はレンタカー付きのツアーに申し込んだ。いい写真が撮れたらまた載せます。
次の更新は多分4月中ごろすぎ。

2007年11月11日(日)
高雄山神護寺

11月10日(土)、高雄山神護寺へ行ってきた。他の用事があったので、時期は早かったが足を延ばしてみた。
今年の紅葉は去年よりもさらに遅れて例年よりもかなり遅くなるという。多分市街地では11月下旬ごろになるのではと言われている。
神護寺は標高が高いので少しは早めに紅葉しているかと多少の期待はあったが、期待よりは遅そうだ。いくつか紅葉している木があっただけでもよかったと言うべきだろうか。
あとで京都駅の観光案内所で知ったが、常照皇寺が見ごろになっていたようだ。ただ、少し遠いので、この日は無理だったかも知れない。
それよりも、金閣寺がそこそこ見ごろだったらしく、少しショックだった。知っていたらちょっと寄るくらいはできたかも知れない。
さて、ここのところかなり長い間更新が滞っていたが、それにはいろいろと理由がある。
いろいろなことで土日の休日が殆ど潰れていたからだ。この後もまた暫くは更新できないかも知れない。少なくとも12月の上旬までは無理そうだ。というわけで、あと1ヶ月は更新しないと思う。
では次の更新まで。

2007年8月26日(日)
嵐山、USJ、奈良公園

8月16日、17日、18日の3日間、京都嵐山とUSJと奈良公園に、家族で行ってきた。
初日の8月16日は、金閣寺のあと天龍寺を見て、その後トロッコ列車に亀岡から嵐山まで乗って、嵯峨野を散策した後、渡月橋で灯籠流しを見て、次いで五山の大文字送り火を見た。
2日目の8月17日は、USJへ行ってきた。エクスプレス・パス7が売り切れで仕方なく4の方を買ったが、かなり充分にアトラクションに乗れた。
スパイダーマン・ザ・ライド、ET、バックドラフト、ジュラシックパーク・ザ・ライド、ジョーズ、ジェットコースター(名前は忘れた)、バックトゥザフューチャー・ザ・ライドなどに乗れた。
ウォーターパレードも、シュレックのパレードも見ることができた。
3日目の8月18日は、清水寺を見た後、奈良公園に行って鹿と東大寺の奈良大仏を見た。
写真左は京都嵐山の灯籠流し、写真右はUSJのウォーターパレード。
3日間とも暑かった。USJのウォーターパレードは、水をかけられるのがたいそう心地よかった。

2007年7月9日(月)
ねこのみせ

7月9日(月)、JR町田駅から徒歩3分くらいのところにある「ねこのみせ」というねこ喫茶に行ってきた。
ねこ喫茶というのがあるのを何かで知って、いつか近いうちに行ってみようかと思っていたが、近場になくてなかなか足が向かなかった。
JR町田駅は少し遠い。わざわざ行くにはやや躊躇う。電車賃が馬鹿にならないからだ。ただ、いつまでも心残りでいるのも何だから、思い切って行ってみた。
今回はお試しみたいなものだから、1時間だけ居た。ただ、やっぱり1時間やそこらではねこは懐かない。ねこと遊ぶ醍醐味は、やっぱりねこの方から寄ってくるようになるところにある。
高校生になるまでねこを飼っていた。高校生になるときに引越しをして、そのときにねこを古い家に置いてきてしまった。ねこは家につくといわれ、そんなものかと何も疑問に思わず、このまま置いていってやるのがいいことだと信じていた。ねこは野生が強いからどこかで食べ物を探して自力で生きていけるものだという慰めにも、何の疑問も持たずに、さして心配もしないで置いてきてしまった。
その後、かなりしてから古い家のところに行ったとき、ねこを探したが見つからなかった。野性になっても無事で生きていっているものと、信じて疑わなかった。信じていたかったのだと、今考えると思う。
今はねこが飼えない。ペット禁止になっているからだ。引っ越してねこが飼えるようになりたい。
「ねこのみせ」にはねこが10匹以上いた。みな勝手にかってなことをしている。いかにもねこである。
さすがに初対面ではあまりしつこいことはできかねる。おっかなびっくり顔色を伺いながら、少しだけ触らせて戴いた。うるさそうにするねこもいたが、それはそこ、申し訳ございませんというふうに謙った態度で、おずおずと触らせてもらった。
いずれ、ねこの方から寄ってきて、膝の上に寝転んだりしてくれるくらいにまでなって欲しいものだ。
そうなるまでは、何時間、何日かかるものなのか。気の長い話かも知れない。
それはそれとして、そう遠くないうちに、また行ってみたいと思います。次は何かめぼしいエピソードが語れるようにできればいいなと思います。

2007年6月17日(日)
初夏の嵐山・嵯峨野

2007年6月16日(土)、嵐山・嵯峨野を散策してきた。
梅雨入りしたばかりだというのに天気は快晴、気温は恐らく30℃を越したと思われる。
上着を着ていたから暑くて地獄のようだった。手に持てばいいのだが、ポケットにいろいろ入っているので落とすといけないから脱げない。
それでも、嵯峨野の竹林の中を歩くときは涼しさに救われた。しかし、嵯峨野は竹林ばかりだと思いがちだが、竹林の中を通るのはそれほど多くなくて、落柿舎や常寂光寺などのあたりは立ち木の少ない水田の周囲にあって、炎天をもろに受ける。よく頭から煙が出なかったものだと感心する。
嵐電嵐山駅を出て最初に渡月橋へ行った。渡月橋を渡った少し向こう側に、渡月小橋という橋があるのを発見した。
嵯峨野を巡った後、トロッコ列車嵐山駅に回ってみた。丁度トロッコ列車が来て、またそのすぐ後に反対方向の列車も来ることになっていた時間だったので、ホームまで降りさせてもらって写真を撮った。本当は乗ってみたかったのだが、予定外だったので時間がなくなると困ると思い、今回は諦めた。
トロッコ列車、なかなか赴きがあって楽しそうだ。色は派手派手だけど。いわゆる旅情列車というのとジョイフルトレインというのとの混合みたいなものか。
時間が少し余ったが歩き疲れたので嵐山駅に戻り、嵐電で四条大宮まで戻り、祇園へ向かう。
祇園までは少し歩いたがここで八坂神社近辺を散策した後、京都駅に戻ってきた。
歩いた時間は延べおよそ5時間。乗り物に乗っていた時間は延べおよそ1時間30分。
のんびり散策していたつもりだったけど、振り返ってみるとかなりハードな時間だった。

2007年5月6日(日)
箱根

5月5日(土)、箱根に行ってきた。
午前7時30分町田発のロマンスカーはこね1号に乗って箱根湯元へ。箱根湯元から箱根登山電車で彫刻の森へ。
彫刻の森美術館に2時間ほどいてから強羅まで行き、強羅からケーブルカーで早雲山まで、早雲山からロープウェイで大涌谷まで行った。
大涌谷に1時間ほどいた後で、往きと同じ交通を使って箱根湯元まで戻り、箱根湯元で1時間ちょっとぶらぶらしてから帰りのロマンスカー午後5時18分発はこね36号に乗り、町田まで帰ってきた。
箱根登山電車とケーブルカーとロープウェイは初めてだった。何といっても圧巻は大涌谷の上空を通るロープウェイだった。
登山電車の急カーブとスイッチバックも珍しかった。ケーブルカーはたった10分ほどだがあの急勾配を歩いて登るのは至難の業だと思った。最初は強羅から早雲山まで歩いて登ろうかと思っていたので、歩かなくてよかったとつくづく思った。
大涌谷は3回目くらいだが、ロープウェイで行ったのは初めてだ。まだ乗っていない人、是非一度乗ってみては如何だろうか。
圧巻というのも、怖い方の圧巻だった。とにかく百聞は一見にしかず。ただ、天候の悪い、特に風の強い日はおっかないかも知れない。この日も上の方はかなり風が強く、音がすごい上にゴンドラが揺れてかなりおっかなかった。
写真左は彫刻の森美術館の彫刻、右は大涌谷上空を通るロープウェイのゴンドラ。
詳しくは「箱根」のページに。

2007年5月4日(金)
GW前半最終日快晴

2007年4月30日(月)、GW前半最終日はもう少しで真夏日となるくらいに快晴でした。
写真は中央道双葉サービスエリア下り線で撮ったものです。左は藤棚のようなものですが咲いている花は藤ではないようで、何だか分かりません。ただ、とてもいいにおいがしていました。
右は下からほぼ真っ直ぐ上に登る飛行機雲。最初はロケットの発射実験か何かが近くであるのではないかと錯覚したくらいに、空を横に水平に走るのではなくまさしく下から上に向かって発射されたかのような噴射状の雲でした。
この日は所要で韮崎市まで行き、その日のうちに東京の自宅へ戻ってきたのですが、前半とはいえ一応連休最終日なので、道路も多少は混むと思い、少し早めに帰途についたのですが、午後2時を過ぎたばかりだったにも拘わらず、上野原IC手前で既に混雑渋滞が始まっていました。
それでも、渋滞は小仏トンネルまでで、そこを過ぎたあとは解消し、午後4時前には帰宅することができました。
双葉サービスエリアは、目的地の韮崎のすぐ近くで、帰途に入ってすぐに、昼食のために立ち寄りました。お昼どきをちょっと過ぎたあたりで、ちょうど暑い真っ盛りのときで、気温は恐らく30度を超えていたのではなかろうかと思います。
帰宅してからその日の気温が真夏日に近かったことを知ったわけですが、近かったどころでなく、完全に真夏日を超えていたと思いました。
さて、今日はGW後半2日目ですが、今日はどこへも出かけませんでした。その代わり、明日5日の日に、特に何もなければ日帰りで家族で箱根に行こうと計画しています。
往復ロマンスカーに乗って、彫刻の森美術館と大涌谷と日帰り温泉に。登山電車とケーブルカーとロープウェイに乗るのも楽しみにしています。子供たちよりむしろぼくが。
もし予定したとおり行ってこられたら、載せたいと思います。

2007年4月9日(月)
沖縄旅行

3月24日(土)〜26日(月)にかけて、2泊3日で家族で沖縄旅行に行ってきました。
某ツアー会社のパッケージツアーに参加しての旅行でした。
このツアー会社のツアーはシケジュールが忙しいと知るべから聞かされていましたが、本当にそうでした。
ただ、家族は沖縄は初めてだったので、とにかく話しに聞くところは見られるだけ多く見られる方がいいと思っていたので、その意味では広く浅くでよかったと思います。
次に行くときによかったところへ滞在すればいいのですから。片道2時間強で行けるのだから。
季節柄海には入ることはしません(時間的にもできません)でしたが、地元の人に言わせると、海水浴シーズンに海で泳ぐのは地獄の沙汰なのだそうです。浜辺に2時間いると全身やけどで救急車なのだそうです。
この時期でさえ紫外線の強さは本土の4倍あるのだそうですから。日焼け止めとサングラスを勧められました。
↑の写真左はいわずと知れた守礼門、右は万座毛。他に平和祈念公園からの海の眺め、美ら海水族館の大水槽、ホテルかりゆしビーチリゾート・オーシャンスパからの海の眺めなどもありますが、これらは「OKINAWA2007沖縄」のページに載せてあります。
帰ってきてからかなり時間がたっての掲載になったのは、先週の休日が忙しくまる2週間手をつけられなかったためです。
では、「OKINAWA2007沖縄」のページをご覧下さい。

2007年3月3日(土)
夕やけだんだん

2月25日(日)、「夕やけだんだん」に行ってきた。JR日暮里駅から徒歩約5分の谷中銀座商店街の入り口にある。写真左は谷中銀座商店街入り口を背にして、JR日暮里駅方面に向かって「夕やけだんだん」を下から見た風景。
写真左「だんだん」の左手が、囲いを張った空き地になっていて、そこに野良猫がたくさん集まってくる。写真右はそのうちの一匹。わりと毛並みがよくてよく肥えている。近所からえさを充分に貰っているらしい。
この日は都合七匹と出会うことができた。いるときはもっとたくさんいるらしい。この日は天気はよかったものの、朝から凍てついていたので、猫の出も悪かったのかも知れない。暖かい日に行けばもっとたくさんの猫に出会えると思う。
詳しいことはTOPページの「夕やけだんだん」のリンクから入れるページ「夕やけだんだん」をご覧下さい。

2007年2月19日(月)
新型車輌の写真追加

昨日、高円寺駅から新高円寺駅界隈を歩いてきた。猫がたくさんいるらしいと聞いて探しに行った。しかし、時間のせいか寒さのせいか、あるいは見て歩いた場所のせいか、一匹も見ることができずに帰ってきた。せっかく高円寺くんだりまで行ったのに残念だ。また時間を見つけて行ってみたいと思う。多分寒かったせいだと思う。
帰りに中央線新型車輌の写真を、三鷹駅で撮ることができた。せめてもの救いである。夕方5時を過ぎていて、かなり寒かった。昼間わりと日差しが暖かかったので、薄着で出かけたのが間違いだった。次に出かけるときは気候にもっと気をつけようと思う。
さて、先週来の息子の受験の経過だが、おかげさまで3校とも良好な結果だった。そしたら、本人、殆ど気が抜けたようになっている。まだ公立高校の受験が残っているのにである。まあ、3連休が潰れてしまったのだからそれも仕方がないか。ぼく休みがない、と言っていたのが不憫でしようがない。少しくらいはゆっくり休ませてやらないと。
今度の土日あたりはいよいよ沖縄旅行の発表だぁ。ただ、一部には、公立がうまくいったらという条件つきという話も出ているが。もしそうならまだ手放しではいられない。もう一踏ん張り頑張ってもらわないことには。

2007年2月12日(月)
いろいろありました

昨日、2月11日(日)に、JR中央線の新型車輌の写真が漸く撮れましたので載せておきます。他にも、Topページに置いた新しいリンクを辿って「新型車輌」の写真を載せたページに行けるようにしてあります。あと、Topページに以前から置いてあるリンクからも「新型車輌」の写真を見られるようにしています。走っているところも撮りたかったのですが、場所もタイミングもなかなか合わなくて、この日は断念しました。実はこの写真(写真左)も1時間待って漸く撮れたものです。場所はJR立川駅の上り4番線ホーム高尾寄りです。上り中央特快の最後尾から撮りました。
写真右は、ちょうど立川駅に入線してきた季節列車の「四季彩」です。珍しかったので収めておきました。
さて、前回1月6日からいろいろありました。1月下旬には息子の最初の高校入試、2月初旬には娘と漢検受験に、そしてこの3連休はまた息子の高校入試3校、子供たちも大変だったろうけど、親も気が気でなくとても疲れました。昨日息子の方の1校の合格発表があって、幸い「さくら咲」きました。1校よければもうあとはどうなと知ったこっちゃない。あと、2月下旬に公立高校の入試が最後に控えているけど、これでかなり気が楽になったというものです。親も、多分子供も。
実は、高校入試を前にした1月の中ごろ、3月末に家族で卒業旅行にと、沖縄旅行の予約をしてしまった。子供たちには内緒で。それもあったので、早く合格してもらわないとならなかった。これでキャンセルはなくなったので、ほっとしています。いくらなんでもどこにも合格していないのにのんびり旅行なんてしていられる訳ないですもんね。ただ、まだ最後の試験が終わるまでは旅行のこと、依然子供には内緒にしておく。さもないと浮かれて試験どころではなくなりそうだから。あと約2週間は黙秘を続けていかないと。
そんなわけで、次か、次の次かでは、沖縄旅行のことが載せられると思います。
話は変わりますが、あさっては2月14日でバレンタインデーです。娘が手作りチョコとクッキーを、母親に手伝ってもらいながら、一生懸命作っています。あげる人が10数人もいるとか。おとうさんには余ったのをくれるとか。なんだかなあ。

2007年1月6日(土)
1月3日高幡不動尊に初詣で

平成19年1月3日(水)、高幡不動尊に初詣でに行ってきました。
年末は31日に帰省して1月2日夕方に戻ってきたので、少し遅くなったが3日の日の初詣でとなりました。
帰省先でも初詣でのできる神社はそう遠くないところにあるのだけれど、帰省先が寒いもので外出する足が遠のく。
今の住まいのあるところと帰省先では昼間の気温で4〜5℃、夜から明け方だと10℃近くも違う。帰省先では今時は専ら氷点下だそうだ。
夜は寒すぎて寝られない。冗談抜きに。毎年、風邪を引かないで帰ってこられるかどうかで、いつも気を使って却ってくたびれる始末です。
さて、初詣でですが、久しぶりになります。今年は願い事があったので、わざわざ行くことにしました。
行って、お清めをして、お守りを買って、おみくじを買って、護摩祈祷をしてもらうなんか「木片」を買ってそれにお願い事と名前を書いて受け付け場所に置き、それからお賽銭をあげて、お願い事をして、縁日のような屋台が混雑する神社の境内をぶらぶらしながら巡って、そして帰ってきました。
何かいいお正月になったような気がする。

2006年12月24日(日)
Winter Vista Illumination in SHOWA KINEN PARK

12月16日(土)の日、立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園に、Winter Vista Illumination を見に行ってきた。
おととし知って、去年は見送り、今年やっと見に行けた。この日はわりと暖かくて、長い時間見ていても寒くて耐えられないということはなさそうだったが、ゆっくりできない事情があって、夕方6時頃から8時頃までの2時間弱で帰ってきた。
花火もやったらしかったが、それは見られなかった。
暗いからデジカメの写真ではブレると思い、思い切って三脚を持っていったところ、同じように三脚を持って行って撮影している人がたくさんいた。
しかし、三脚に据えても僅かにブレがあって、ちょっと残念な気がする。小さい写真では殆ど分からないが。
さて、今日はクリスマスイブ。休日のイブは忙しいが楽しい。今夜、そして明日の朝を楽しみにしている人が、大勢いる。大人も、子供も。

2006年11月23日(木)
京都一乗寺の紅葉

先週の土曜日、11月18日に、京都の紅葉を見てきた。
写真左は曼殊院門跡、右は円光寺本堂から望む十牛の庭。
翌日曜日に早速upしようと一日中頑張ってみたがとうとう中途半端に終わってupできなかったので、今日こそはと思って張り切っている。
今年の京都の紅葉は予想より1週間ほど遅いということを、見に出かける当日聞いた。この日は最初から一乗寺付近を中心に巡ろうと思っていたところ、観光案内で紅葉の進み具合を見たら、高雄の神護寺や西明寺は見ごろになっていたものの、他は殆どがまだかなり早いようだった。
しかし、曼殊院が見ごろに差し掛かっているようだったので、とにかく予定どおり行ってみることにした。
ここで予定を変えたのが、京阪電車の乗換駅の東福寺駅から東福寺へ寄ってみたこと。ところがこれが大正解だった。東福寺の臥雲橋から通天橋を望む紅葉の風景は、何も期待していなかっただけに特に圧巻だった。これは幸先いい出だしだと、この先の観光に期待が膨らんだ。
東福寺のあと京阪電車で出町柳までいき、出町柳から叡電で修学院までいき、ここから徒歩で曼殊院へ。
曼殊院の後は円光寺、金福寺、詩仙堂の順に見たあと、最後に南禅寺へ寄って京都駅に戻った。
紅葉は、東福寺、曼殊院、円光寺の紅葉が美しかった。今日あたりが本当はもっと見ごろになっていたころだろうと思うが、今日は寒い。
そういえば、18日の日もめちゃめちゃ寒かった。吐く息が白くなるくらいに寒かった。手指がかじかんで、拝観料の小銭を出すのもままならないほどだった。
金福寺の和尚さんに、手がかじかんで小銭が出せない、と言ったら、今日は寒いからね、と言葉を返された。
その他小さいエピソードもいろいろあります。
詳しくは京都・奈良のページに載せてあります。

2006年11月5日(日)
50日ぶりに更新

な、なんと50日も更新を怠けていた。そのうち忘れられてしまうぞ!
前回の9月17日から何があったんだっけ?
まず、10月8日は国立駅舎が解体工事に入る前に見られる最後の日ということだったので見に行こうかと思っていたが何やかやと気忙しくてパスしてしまったこと。
その日の夕方は鉄道マニアだけでなく一般の見物客でも駅周辺が混雑していたそうだったということ。
10月下旬に用事があって国立駅に立ち寄ったときは、古いホームはもう使われておらず、駅舎も外側からは見ることができなかったこと。
後で知ったことだが、その頃には「国立駅」の駅標も取り去られていたということ。
帰りに国立駅の下りホームで電車を待っていたときは、何だか物悲しい気持ちになったこと。
そして、普段はそんなことは全く気にもなっていず、いずれ忘れ去られてしまうだろうこと。
後で知ったことだが、今年春には国立駅開業80周年記念のセレモニーなどがあったらしいこと。
解体されるのに80周年もあったものじゃない。半年後には撤去とは、一体どうなってんだか。
10月末には用事で吉祥寺へ行った。ついでに上の京王井の頭線の写真を撮った。
電車の写真を撮るほど余裕のある用事ではなかったが、せっかくここまで来たのだからと無理して撮った。
今日は3連休の最後の日だが、この3連休はとうとうどこにも行かなかった。
昨日あたり高円寺にでも行ってみようかと思っていたが、定期が切れてしまっていたので、わざわざ交通費を使ってまで行く気になれず、棒に振ってしまった。
高円寺には猫がたくさんいるらしく、それを探して歩こうかと思っているのだが、なかなか重い腰が上がらない。
冬になって寒くなると、猫も表に出なくなるかも知れないな、などと思いつつ、天気のよい休日を待っている。
次に更新するときは、猫の写真かはたまた京都の紅葉の写真か、いずれかが載せられるようにしたい。
近々京都へ行く予定をしている。紅葉のもっともいい時期になりそうなので、とても楽しみにしている。雨が降りさえしなければ。

2006年9月17日(日)
半日がかりでエッセイ追加

エッセイを一つ追加した。半日かかってしまった。内容はほぼまとまっていたから一気に書き上げたのだが、書いてみてからいろいろ気がつくことがあったり直しがあったりして、結局まるまる半日かかってしまった。まあこんなものか。
あと、紅葉シーズンがそろそろということで、トップページのデザインを紅葉のイメージにリニューアルした。9月から11月までの限定で。背景に紅葉の写真を使うとともに、背景色を紅葉の紅色を思わす色にした。しかし文字色までも変えなければ文字が見えなくなってしまうことに気がついて、結局大変なことになってしまった。文字色まで変更すると今度再度リニューアルするときがまた大変になる。まあ仕方ないか。
紅葉といえば今年は11月頃に京都の紅葉を見に行けるかも知れない。高雄は少し遠いから難しいかもしれない。善峰寺も少し難しいかも知れない。光明寺あたりに是非行ってみたい。もし本当に行けて、そしていい写真が撮れたら載せたいと思います。

2006年9月3日(日)
思い出したこと

去年の10月頃だったか一時話題になっただけだったので忘れていたが、中央線に新型車両が導入されるのが、今年の12月ということだった。
すっかり忘れていた。昨日、何かのきっかけで思い出した。あと3ヶ月ちょっとだ。こちらの話は少し楽しみな話。
今のオレンジ色の電車は少し名残惜しい気もするが、今度の電車はきれいで広くて速くて快適そうで、どちらかというとわくわくしている。
そしてもう一つ、国立駅の今の駅舎が撤去されるのも今年の12月の予定になっていた。これも昨日の新聞を見て思い出したことだった。
駅舎の保存か解体かもまだ決まっていないのだそうな。でも、たとえ保存されるにしても、今のところに今の駅舎がなくなってしまうのはなんとも寂しい。
せめて今のうちにでも国立駅舎を記憶に留めておけるようにと、今回は国立駅舎の写真を載せました。左側が国立駅舎、右側は学園都市国立市の国立駅前学園通り先にある一ツ橋大学の写真です。
また、トップページにも国立駅舎の写真のページへのリンクを載せましたので、そこからも大きい写真を見て下さい。

2006年8月16日(水)
リリーパーク

8月14日に、ふじてんリゾート リリーパークというところへ行ってきた。それから鳴沢道の駅と河口湖へも行ってきた。
リリーパークは、以前、富士天神山スキー場と言っていたところがふじてんリゾートになって、そこの夏場にできていた。
少なくとも2年前から営業していたようだが、もともとスキー場だったものだから夏場は縁のないところだと思っていたため、気付かなかった。
今は夏場はリリーパークのほかグラススキー、マウンテンボード、ドッグラン、なんとかゴルフ(なんとかの部分を忘れた)などがあって、行ったときもまあまあの混み具合だった。
冬場は今までのとおりスキー場として営業しているようだ。ようだ、と言うのは、冬場のスキー場には最近は殆ど行かないから、よく分からないためだ。
当日は天候があまりよくなく、今にも一雨きそうな感じだったが、ゆりを見ている間はなんとかもってくれた。
そのあと鳴沢の道の駅に行ってお昼ごはんにし、いくつか買い物をしていたら、パラパラと降ってきたが、ここでも大雨にはならなかった。
次いで河口湖に向かい、河口湖の湖畔を少し散歩しているうちに、大粒の雨が突然降ってきて、大慌てで車に乗り込んで、そそくさとそこを後にした。
河口湖に居た時間、わずか10分ほどだった。

2006年7月30日(日)
やることがいっぱい

やることがいっぱいあって何から手をつけていいのか分からない。手際よく次々に解決していける調子のいいときもあるが今日は一日何か中途半端に終わりそうだ。
とはいえ、今日はessayを一つ追加できてよかった。「整列乗車で困ること」というのだ。他のことが何だか終われたのか終われなかったのかよく分からない状態だが、今日はあと数時間あるから、できることをちゃんとやって充実したと思える日にしたい。
にしても、梅雨が明けていないというもののここ数日は蒸し暑い。エアコンを入れるべきか入れないべきか迷うような陽気だ。できることならエアコンは入れないで過ごせるのがいい。今日昼間一日は我慢した。夜もこのまま我慢できるかどうかは、夜になってみないと分からない。
昨日は隅田川の花火大会があって、テレビで見ていた。実物を見に行ったことはない。一度行きたいものだと前から思っているが、近年特に億劫になって実現から遠ざかっている。これから何日かはあちこちで花火大会が催されるようだが、そのうち一つでも見に行くことができるかどうか、心がけ次第ということになる。いずれにしても平日はなかなか難しいが。

2006年7月16日(日)
うんヶ月ぶりの追加

うんヶ月ぶりにessayを追加した。書きたかったことが書いてみたら数行で終わってしまって、あとは字数を埋めるために苦労して、そのうち支離滅裂になってしまった。
「電車の遅れのメカニズム」というやつで、本当になんか数行で結論が出てしまった。そこでもうやる気がしなくなってしまい、あとどうやって形を整えるか実にもう苦労した。
運行状況など各鉄道会社のHPの情報を調べてみたりして何とか形を整えてはみたが、結局何が言いたいのか分からなくなってしまって、最後はどうでもいいような言い方で終わってしまった。
もっともらしく安全第一とか言いながら…。
次のネタはもう用意してあるが、今までのネタもいくつかあるが、なかなか調子が乗らなくて書き始める気がしない。次もまたうんヶ月ぶりになるかも知れない。
そういえば3連休だが、結局どこへも行くことはなくなってしまった。沖縄も、旭山動物園も、USJも、ぜ〜んぶ潰れてしまった。うちにはお金がないそうで、そうそういろんなところへは行けないのだそうな。
来年の春は行こうとかいう話しは出ている。それまで我慢我慢。

2006年6月10日(土)
いや〜奈良へ行ってきましたよ

約束どおり、奈良へ行ってきましたよ。
約束ということはないか。
でも、予定していて予定どおり出かけられたのはここのところでは珍しいので、自身感動しています。
朝10時30分近鉄京都駅発、近鉄奈良行きの特急ビスタカー「ビスタEX」で奈良へ向かった。
近鉄奈良に11時頃に着いて、そこから歩いて奈良公園に向かった。修学旅行らしい中学生くらいの団体が、同じ電車に乗り、同じ電車から降りて、同じように奈良公園に向かっていった。
奈良公園の敷地に入るとすぐに鹿がいて、そこで鹿せんべいをあげている人を暫く見ていた。
橿原神宮方面へ行く予定にしていたので電車の時刻まであまり時間がないため、すぐに興福寺・猿沢の池へと向かい、右の写真を撮った。われながらなかなかいい絵に撮れたと思っている。すこし忙しいが続いて東大寺の方へ向かう。
東大寺では大仏殿には入らず、三門と参道の風景を楽しみ、写真に収めて名残惜しいが奈良駅に引き返した。往きに歩いてかなり疲れたので帰りはちょうどやってきたバスに飛び乗って、楽ができた。
近鉄奈良駅で切符を買おうとしたら、特急発車時間に間に合わないかも知れないギリギリの時間になっていて、相当に焦ったが、何とか西大寺駅のホームの特急券売り場で買うことができ、そこに停車中で発車間際の、西大寺駅12時50分発橿原神宮行き特急電車に飛び乗ることができた。
橿原神宮駅から少し電車に乗って、生まれ故郷を徒歩で散策し、思い出に浸って、14時50分頃橿原神宮駅に戻り、そこを15時03分発の特急ビスタカー「ビスタEX」の二階席に乗って、京都へ戻った。京都には15時56分に着いた。
そして、京都から東京まで、新幹線で帰ってきた。この日、電車に乗っていた時間、6時間30分。歩いた時間は3時間で距離は6キロ。

2006年6月4日(日)
わんにゃんワールド

わんにゃんワールドというところへ行ってきた。
小田急・京王多摩センター駅、多摩モノレール多摩センター駅から歩いて数分のところにある。
犬はたくさんいたが、猫はひとつの小屋に数匹いるだけだった。ほとんど犬のための施設のようだ。
犬のための施設というのは、犬のお世話のための施設やそのための学校などがあり、テーマパークのようではあるが、ドッグランなどのように実は犬のための施設にいる犬を、たまたま人が見たり触れることがでるようにしただけのような感じがした。
どちらかというと、犬のために作られたものだが、人が見たり触ったりしても差し支えのないところだけ、人に開放したようなもの。スタッフが非常にたくさんいて、相当な手間をかけて飼育されている感じがした。犬もスタッフによく慣れていて、逆に客に慣れなくて妬ましい気持ちもした。しかしそれは仕方のないことかもしれない。
普段は大型犬など身近にいないので、珍しくてたくさん触ったりした。それにしても動物の世話は大変そうだ。
写真左は何かを訴えるように見上げるビーグル。右はひたすら眠るアメリカンショートヘアー。

2006年6月3日(土)
来週は奈良へ

来週は仕事で西へ行く用事があって、そのついでに奈良へ行ってみようと思っている。奈良は何年ぶりになるか。
京都から近鉄で奈良へ行くか、大阪から近鉄で奈良へ行くか、いずれも近鉄特急に乗るのは織り込み済みでどちらにしようか迷っている。
奈良はまず奈良公園へ行って鹿を見る。ずっと鹿が見たかった。東大寺よりも興福寺よりも猿沢の池よりも、何よりもまず鹿。これだけでも十分満足する。
せっかくだから東大寺も興福寺も猿沢の池も、その他いろいろも、見てくる。
そして次に、生まれ故郷へ行ってそこを歩いてくる。
17〜18年前と、15〜16年前に行っているが、その時でもすでにかなり変わっていた。今行って分かるかな。こちらの方も楽しみにしている。

2006年5月14日(日)
デザインリニューアル

デザインに少々飽きてきたのでリニューアルした。
こんなことばかりしていてメインコンテンツの追加がなかなか進まない。
今回、江ノ島特集というのを追加した。入り口はちょっと分かりにくいところにある。いわゆる隠しページというやつ。
特に故意に隠したわけではなく、入り口をトップメニューに加えるページバランスがとれなかったことから、あるページ内に置いたため。どのページに置いたかをあえて言わないので、いわゆる隠しページということ。
後にはいろいろな特集ページを増やしていくつもりです。
こんなことをしているからますますメインコンテンツが止まってしまう。

2006年5月13日(土)
次の連休は・・・

先週、GW後半の5連休のうち4日から6日までは2泊3日で故郷へ行ってきた。故郷ではやっぱり何もやることがなくて一日中退屈していた。
家族も暇なものだから一日中ニンテンドウDSライトをしていた。ぼくはあまりやらない。
今回の連休で旅行という旅行に行けなかったから、次は7月15日から17日までの3連休には何としてもどこかへ行きたくていろいろ探しているが、一向に決まらない。
ひとえにお金の問題である。3連休はやっぱり高い。通常時の2倍はする。それでもGWは海外旅行に行った人が過去最高だったということで、安くても平日に休める人は少ないのか。
7月ともなれば当然に海という線が出てくる。沖縄が最有力になる。今、北海道の旭山動物園という案が出ているが、こちらはあくまでも値段が安ければの話。わざわざ7月を選んで沖縄でなく北海道というのはなかろう。
料金はいずれも同じくらいとくれば、迷う必要はない。ただ何分にも総予算が・・・。
沖縄のプライベートビーチで1日でいいから夏の海をのんびり過ごしてみたいという誘惑にいつまで抗えるか。ただ、抗えなくなったときがあまり遅すぎると、そのときは既に間に合わなくなっているかも知れない。我慢もほどほどにしないと。
それにしてもお金が。どうしたらいいんだろう。誰か何とかしてくれ。どこかに100万円くらい落ちてないかな。50万円でもいいや。10万円でもいいや。だんだん情けなくなってくる。

2006年5月3日(水)
また江ノ島

4月30日、去年も同じ日に江ノ島に行っていた。ここのところ少し食傷気味になっていたので、今年はちょっと違ったところへと考えもした。ただ、思い立ったのがGW10日前だったので、もう宿も交通もどうにもならなかった。
もともと、今年も江ノ島かな、くらいに軽く考えていたところ、やっぱり少し飽きた感じがしたので適当なところを物色しようとしていたが、あっという間に時間が経って、とうとう何もしないままGW間際まできてしまったというのが実際の話。
GW10日前まで、家族はUSJに行きたいと言っていたが、GW中のテーマパークはとんでもないとぼくが強行に反対してなんとなく諦めムードになっていた。
GW10日前に、次に本当に行きたいところを物色し始め、9日前に沖縄ツアーをあたってどこも期限切れで受け付けしてもらえず(航空機を使うツアーなどは10日乃至11日前までに申込みしないとダメみたいだ)、諦めきれず何故か広島という線が浮上し、予約を試みたがこれもダメ。日にちもなくなって、油壺マリンパークや鴨川シーワールドや品川水族館やいろいろ出てきたが、とうとう江ノ島の線に戻ってきてしまった。
これでよかったのかも知れない。
今度もまたロマンスカーEXEで片瀬江ノ島まで行き、今回は最初に江ノ島へ渡り、少しのんびり江ノ島を見て回った。
最近江ノ島に猫がいない。参道を下る途中でようやく2匹の猫にまみえた。変な格好で寝ている1匹の猫の周りにたちまち人が集まって、猫はデジカメのフラッシュの渦に取り囲まれていたが、動じる気配もなかった。囲みに混じって撮った写真が「江ノ島の猫」の中に載せてある。
簡単にお昼を済ませたあと、新江ノ島水族館で残りの半日を楽しんだ。長いところでは9日にもなる大型連休にしては、江ノ島あたりに来ている人が思ったより多く、適度に連休のレジャーを楽しんだ気になることができた。
去年、鳶にフライドチキンを持ち逃げされた事件があって、今年はひとつ実験をしてやろうということで思い込んで道具を用意したが、帰りが慌しくなってしまい、実験するのを忘れてしまった。
実験というのは、フライドチキンに似せたダミーの物でも鳶はさらっていくのか、といったもので、念の入ったことにこのダミーにコンビニで買ったフライドチキンの油を付けて匂いを付けるという準備までしたのだった。
できなくてちょっと残念である。
今日5月3日から連休後半の5日連休に入った。今日は家で休んで明日故郷に行く。故郷ではやることがないから休むしかない。毎年やることがなくて休みすぎて疲れている。

2006年4月16日(日)
諦めて公開

この間から、新作コンテンツの公開を止めている。何故かというと、あまりに薄いからだ。去る3月21日から約3週間、休日に少しずつ中身を継ぎ足してきてはいたが、飛躍的に増やせるものでもない。時間には制限がある。そうこうしているうちにゴールデンウィークに突入してしまう。
GWには休日らしいことをして休日らしく過ごしたい。その前に、思い切って公開してしまうことにした。
というわけで、中身はまだ薄いままですが、コツコツを埋めていきますので、どうか長い目で見て下さい。
一応、追加したコンテンツは、Diaryの中をいくつかに分けたのと、別館と、ロマンスカーと、京都・奈良と、オーストラリア旅行記と、街の猫というのです。
Diaryの中にはプチ旅行写真という隠しコンテンツもあります。ここで書いてしまったら隠しコンテンツでも何でもなくなってしまうが・・・。
別館は、Photogalleryに代えて掲載したものです。別のサイトでアップしているものですが、こちらの本館の方に戻して統合することにしました。
ロマンスカーは途中まで作って放り出していたやつです。もともと別のサイトでアップしようかと思っていたのですが、めんどくさくなってしまって、放っておいてしまいました。
京都・奈良は前から書きたかったコンテンツです。材料はいろいろ手元にあるのであとは時間次第です。本当ならこのコンテンツの中に、「そうだ、京都、行」って撮ってきた(筈の)円山公園の枝垂れ桜の写真が載る筈だったけれど、結局行けずじまいで終わってしまった。どうも、4月8日、9日頃がいちばんよかったようだ。日帰りでも行ってきたかったんだけどなぁ。
オーストラリア旅行記は以前Diaryにも書いたように、いつかまとめてアップしたいと思っていたやつですが、未だにまとまりきっていなくてちょっとあせっています。かなり中身の濃いものになる予感はするのですが、不精なためなかなか進みません。

街の猫は、なんとなく思いついたものです。最近は街にもなかなか猫がいなくなって、探すが大変になるかも知れませんが、街の通りなんかをさも用ありげに通行する猫の姿を、猫の視線で撮ってみたいな、なんていう気持ちになってついのっけてみました。
以上が追加したコンテンツの概要ですが、あとは中身を見てみて下さい。
それではよろしくお願いします。

2006年4月2日(日)
新年度と桜のお花見

新年度に突入した。
小中学校の始業式は4月5日頃のようだ。大人の方は4月3日から働かなければならない。
ところで、今年の桜のピークは関東では昨日、4月1日(土)だったようだ。生憎昨日は用事があってお花見はできなかった。
今日は曇り模様の上、午後から雨が降ってきて、お花見というわけにはいかなくなってしまった。それでも、午前中は近所の公園でなにやらお祭りみたいなものをやっていたようだった。
今年は京都の円山公園の枝垂桜でも見に行ってやろうかと思っていたが、昨日今日は無理で、来週になると少し遅いかも知れず、あきらめた方がいいのかも知れない。残念で仕方がない。
本来なら左には、円山公園の枝垂桜の写真が収まっているはずだが、そういかなくなってしまった。
円山公園の桜は無理そうだから、秦野に枝垂桜が咲いているところがあるのを知ったので、そこの出かけようかとも思ったが、今日は雨模様と聞いていたので、それも諦めざるをえなかった。
来週土日、もし天気もよく都合もついたら、行ってみようかな。
なお、ここまではまだ公開できる状態ではない。例の、新作コンテンツ超薄状態なので・・・。

2006年3月21日(火)
日記帳切り替え

日記帳をHTMLでその都度作っていた。多少手間といえば手間だったが、更新もそれほど頻繁ではなかったし特に苦になるほどではなかった。
ここのところ更新を頻繁にしたくなってよく手を入れるようになると、日記帳がとまるのが気になり、日記帳も手軽に更新できるようにしたくなった。
過去のものは分けて別のページに収めました。HTMLのままです。今日、2006年3月21日の分から、新しい日記帳に記録していきます。どうぞよろしくお願いします。
さて、今日からコンテンツを大幅に増やして公開しようと思ったら、時間が足りなくなって中途半端になってしまい、公開できそうにない。あまりに手を広げすぎたようで、どのコンテンツも薄すぎることに気がついた。すでにサイト内でメニューやページ間リンクも貼ってしまった後なので、今更引き返すことができない。コンテンツがある程度厚くなるまで更新できないかも知れない。どうにか考えなくては・・・。