各会社には経営方針にあった処遇方針があります。最近の雇用労働市場では
即戦力重視、ストック型人材(正社員)のみならずフロー型人材(アルバイトや派
遣社員など)の活用強化、依然とした雇用ミスマッチ、(状況によっては賃金のミ
スマッチ)など就業意識、採用・雇用意識の多様化など、労働市場も流動的であ
り変化があります。また、法整備として平成16年に改正労働基準法が施行され、
これまでの有期労働契約の上限を1年から3年へ(60歳以上の方や一定の専門
的知識等を有する業務に就く従事者は3年から5年へ)延長されたことや、解雇ル
ールの事前周知及び就業規則へ解雇事由の記載が義務付けられるなど会社は
解雇をめぐるトラブルを事前に防止する義務を負うことが、事実上明確化されま
した。年金については、厚生年金保険料の段階的引上げとその上限や給付水準
の引き下げとその下限、1週間20時間以上のパートタイマーへの厚生年金の適
用拡大論議(今回は見送られましたが)など、企業や加入者の負担増は企業収
益の足を引っ張ることになりかねず、今や大きな関心事となっています。社内に
おいても退職金制度移行(退職給「与」引当金の廃止や新会計基準の導入、外部
積立の場合の予定利率とそれを下回る運用実績による巨額な積立不足(運用リ
スク)、平成24年3月で税制適格退職金制度の廃止は決定しているなど)も、やが
てその対応にもせまられ、今や退職金制度そのもののあり方も大きく変ろうとして
います。「予算重視」から「決算重視」への変化、「年功序列」から「成果業績重視」
への変化、「確定給付」から「確定拠出」への変化、「長期的インセンティブ(後払
い、ポイント積上げなど)」から「短期的インセンティブ(ペイ・ナウ)」への変化、団
体交渉の他、個別労使紛争解決支援機関の充実への変化などが見られる社会
環境の中で、社内ルールとコンプライアンス経営、仕組みと人材活性と処遇につ
いて、多くの企業では「変えてはいけないもの」「こだわり」も同時に確認しながら
各社理念や方針のもと、変化への対応がすすめられていると思います。
|