ホーム
研究テーマと活動
略歴
リンク
趣味
後記など

大学院生勉強 会

2001年4月より「言語教育研究科大学院生勉強会」を開いています。毎回ゼミの枠を越えた院生・教員の参加を 得、活発な議論をしています。
時には学外からゲストをお招きしてお話をすることもあります。
麗澤大学言語教育研究科と教務部大学院課の全面的な御支援をいただきながら,今後も続けていきたいと思います。


2003年度の活動
第45回から<読書会> M1高野多江子さんが中心になって開いています。
  ロッド・エリス『第2言語習得のメカニズム』
    第1章     2月19日(木)2:50〜  黄
    第2章     2月24日(火)1:00〜  高野
    第3・4章   2月26日(木)2:50〜  王
    第5章     3月 4日(木)時間未定
    第6章     3月 9日(火)1:00〜  大隅
    第7章     3月11日(木)2:50〜  セツ
    第8・9・10章     3月16日(火)1:00〜  堀

第33回から11回<読書会>
    J. B. ブラウン(和田稔訳)1999『言語テストの基礎知識』大修館書店
第32回 10月2日
    堀 恵子 「学会口頭発表コーパスにおける条件表現の用いられかた」:日本語教育学会の発表練習
第31回 9月29日
    田中 彰 「文末イントネーションの機能-合成された発話末形式の意味の分解-」:社会言語科学会ポスター発表の練習
第30回 7月4日 <修士論文構想発表会に向けて2>
    李 修傑, 林凌育, 河紅光
第29回 7月3日 <修士論文構想発表会に向けて1>
    大隅紀子, 鈴木裕美子
第28回 6月13日
    金光珠 「韓国語済州島方言における形容詞のアスペクト体系」:言語学会の発表練習
第27回 5月15日
    堀恵子 「バ条件文のモダリティ制約再考」:日本語教育学会の発表練習

2002年度の活動はこちら

2001年度の活動はこちら

堀恵子のホーム
麗澤大学大坪ゼミのホーム

2004.2.22更新