バナー
本文へジャンプ XX月XX日 
             

初夏の嵐山・嵯峨野

初夏の嵐山・嵯峨野2007年6月・・・嵐山・嵯峨野

初夏の嵐山・嵯峨野2007年6月・・・渡月橋・天龍寺・野宮神社・落柿舎・常寂光寺・二尊院・祇王子・化野念仏寺
                  京福電鉄嵐山線・トロッコ列車
祇園・・・八坂神社・円山公園・知恩院


平成19年6月16日(土)、嵐山と嵯峨野を巡ってきた。嵐山・嵯峨野というと紅葉の季節にしか思いあたらないが、嵐電に乗りたいというのもあって、嵐山へ行ってみることにした。嵐電には前にも乗った記憶があるが、あまりよく憶えていないので、思いついたときに乗っておこうと思った。

梅雨に入ったばかりなので天気の不安があったが、この日は快晴で、恐らく30℃を越えたと思えるくらいに暑くなった。晴れてよかったことはよかったが、暑くなる支度をして行かなかったから上着があったのだが、手に持つのが面倒くさいものだから、結局着たりして、暑くてしょうがなかった。

京都駅から地下鉄、阪急で大宮まで行き、京福電鉄四条大宮駅から嵐電で嵐山へ向かった。嵐山では渡月橋を見た後で天龍寺に寄り、その後嵯峨野を散策した。トロッコ列車嵐山駅でトロッコ列車も見ることができた。

嵯峨野はずいぶん歩いたので疲れて、帰りの時間には少し余裕があったが嵐山駅を出て四条大宮へ戻り、阪急で河原町へ出る。四条大橋をわたって徒歩で祇園へ向かい、八坂神社と円山公園と知恩院を見て足が棒になって、行きと同じルートで烏丸へ、そして京都駅に戻ってきた。

【渡月橋】



京都駅〜四条駅〜烏丸駅〜大宮駅〜四条大宮駅

朝9時半ごろ京都駅について、地下鉄京都駅から四条駅まで行く。四条駅から阪急烏丸駅に接続しているので阪急烏丸駅で阪急電車に乗り換えて大宮駅まで向かう。大宮駅から少し歩いて嵐電(京福電鉄嵐山線)四条大宮駅に着く。

京福電鉄四条大宮駅


四条大宮駅〜嵐山駅(京福電鉄嵐山線)

四条大宮駅で1日フリーパス500円を買って嵐電に乗る。嵐山駅まで片道200円のところを乗り降り自由で500円だから、なんともお得な乗車券です。おまけにたくさんの割引券がついているので、1日散策するなら絶対にお勧めです。

京福電鉄1日フリーパス500円(たくさんの割引券が付いています)

京福電鉄四条大宮駅

嵐電(1両だけで走る)

路面区間を走る嵐電

嵐山駅に到着

嵐電の車内

嵐山駅の嵐電

嵐山駅の改札

嵐山駅のホームにある足湯

足湯(有料)

嵐山駅の構内

嵐山駅



渡月橋〜天龍寺

紅葉の季節の渡月橋しか思いつかないから初夏の渡月橋はなかなか想像がつかなかったが、桂川の流れがさわやかで、後ろの山の緑も鮮やかで、紅葉の季節とはまた違った趣があってよかった。

この先が渡月橋

渡月橋

渡月橋

嵐山公園

渡月小橋

天龍寺

天龍寺

天龍寺



野宮神社〜落柿舎〜常寂光寺

竹林が涼しい。この日は30℃を越えたかも知れない暑さの中、唯一涼をとれる場所が竹林の中の小路だった。

嵯峨野へ向かう竹林の間の道

野宮神社

野宮神社

途中踏み切りで待つ人力車

行き先の看板、左は常寂光寺、右は落柿舎、二尊院など

落柿舎

落柿舎

常寂光寺

常寂光寺



二尊院〜祇王寺〜化野念仏寺〜鳥居本

鳥居本は紅葉の季節が有名だが初夏のこの時期にはめぼしいものがない。とくになんでもない普通の土曜日だったせいもあってか、ここまでくる観光客もほとんどおらず、寂しかった。

二尊院

二尊院

二尊院

祇王寺

祇王寺

化野念仏寺

化野念仏寺

鳥居本

鳥居本



トロッコ列車嵐山駅・トロッコ列車

トロッコ列車というものを初めて知った。駅に着いたときに丁度列車が発車するところだったので、ホームのずいぶん上の方にある駅舎の脇から写真を撮った。このあと、反対方向の列車がくるのが分かったので、駅員の人に、ホームに入ってもいいかと聞いたら、かまわないということだったので改札を通って駅舎からずいぶん下にあるホームまで降りて列車の到着を待つ。すぐに列車が入線してきて、すかさず写真を撮りまくった。写真を撮るためだけにホームへ降りた人は他には一人もいなかった。

トロッコ列車

トロッコ列車嵐山駅

トロッコ列車嵐山駅

トロッコ列車

トロッコ列車の機関車

特別車

行先表示板

トロッコ嵐山駅の看板



嵐山駅〜四条大宮駅〜大宮駅〜河原町駅〜四条大橋

嵐山・嵯峨野を歩くのが疲れたので適当なところで終わりにし、嵐電で四条大宮に戻り、阪急で河原町まで出て、祇園に向かう。嵐電の中では居眠りで熟睡する女の子に寄りかかられて少し困った。その女の子、実は彼氏と一緒に乗っていて、反対側に彼氏がいるのである。彼氏の方に寄りかかればいいのに・・・。

阪急河原町駅に着いた阪急電車(準急)

阪急電車の車内

四条大橋


八坂神社〜円山公園〜知恩院

八坂神社、円山公園、知恩院と、すべて隣り合っているので徒歩でまわることができた。ゆっくりしていたかったけど帰りの電車の時間が気になってそうもしていられず、30分くらいで見切りをつけて阪急河原町駅に向かう。

八坂神社(工事中だった)

神殿(丁度結婚式をしていた)

境内

円山公園

円山公園

円山公園

知恩院

知恩院





河原町〜烏丸〜四条〜京都駅

阪急河原町駅からは、来たときと同じルートで阪急電車で烏丸駅まで戻り、地下鉄に乗り換えて四条駅から京都駅まで向かった。

京都駅には帰りの電車の発車1時間前に着いたが、お土産などを買うために必要な時間なので、決して早すぎではない。うっかりしているとまた)前回のように乗り遅れてしまうから、早目にこしたことはない。今回はゆっくりとお土産を見てから、午後4時26分の新幹線に乗ることができた。


おみやげ話

初夏の嵐山・嵯峨野もいいものでした。