| 平成13年10月1日から「新しい年金」制度がスタートしました。いわゆる「確定拠 出年金」です。最近よく聞かれるこの「確定拠出年金」は、どのような制度なのでし
 ょうか?「何だか難しそうだ」と思われる方も多いと思われます。そう思われて当然
 だと思います。「確定拠出」なんて言われるとその耳慣れない響きだけでも何だか
 難しそうです。でも、仕組み自体は決して難しいものではありません。簡単に言って
 しまえば、将来受取る年金を「自分で運用することができる」すなわち運用次第で、
 沢山の年金を受取ることができるかもしれない制度なのです。そう考えると、「何だか
 面白そうな制度だな」と思われるかもしれません。しかし、運用次第で増やせるという
 一方で、運用が失敗する場合もあります。これは、リスクも自分で負わなければならな
 いことになります。
 21世紀は「投資」の世紀になるかもしれません。これまでのように、会社や国にまか
 せておけば何とかなる。という時代は過ぎようとしています。そのために制度をしっか
 りと理解する必要があります。ここでは、その「新しい年金」である「確定拠出年金」に
 ついて考えて見ましょう。
 |