[Home] [位置] [自然] [伝説] [怪奇] [行事] [道の駅どうし] [道志村地名のルーツ]
[現在に伝わる文化] [道志村の施設] [山行記録] [自己紹介] [更新履歴] [参考資料] [リンク]
道志村では観光事業に力を入れていることもあり様々な催し物が開催されています。ここでは昔から行われていた祭りなどを中心に紹介します。
祭り名 | 地 区 | 日 付 |
天神様 | 大渡 | 1月25日 |
的様 | 池之原 | 4月8日 |
金毘羅様 | 板橋 | 4月10日 |
秋葉神社祭り | 大栗 | 4月16日 |
小峰神社祭り | 月夜野 | 4月18日 |
矢納神社祭り | 長又 | 4月19日 |
熊野八幡神社 祇園祭(獅子舞) | 川原畑 | 7月15日〜17日 |
氏神様 | 小椿 | 7月20日 |
大室神社祭り(獅子舞) | 大室指 | 7月25日〜27日 |
神明神社祭り | 小善地 | 8月1日 |
大室八幡神社祭り(獅子舞) | 馬場 | 8月1日 |
子埜神社祭り(獅子舞) | 神地 | 8月10日〜18日 |
八幡様 | 川村 | 旧暦8月15日 |
若宮八幡神社祭り(獅子舞) | 竹之本 | 旧暦8月15日〜17日 |
大室神社祭り | 久保 | 8月18日 |
熊野神社祭り | 野原 | 8月24日〜26日 |
金山神社祭り | 椿 | 9月1日 |
御正体山祭り | 白井平 | 9月10日 |
津島神社祭り(獅子舞) | 善之木組 | 9月13日〜15日 |
日 付 | 行 事 | 内 容 |
1月1日 | お正月 | 全国共通です |
1月2日 | 仕事始め | 桑の枯れ枝二枝を取ってきて歳神棚にに供える。また、飼馬の体を掃除してやり好きな餌を与えてやる。 |
1月7日 | 七草粥 | 昆布・豆腐・小豆・油揚・セリ・米・野菜等で粥を作り食べる。 |
1月11日 | お百姓始め | 歳神棚の飾り物を集め近くの畑に出て二鍬ばかりうない始めをする。女子供が鏡餅・吸い物・お菜を持ってきて、鏡餅を焼いて今年の豊作を願い食べた。 |
1月13日 | 団子差し | 「今年もお蚕が当たりますように」とハナミズキの木を座敷に立て米の粉で作った団子を刺す。 |
1月14日 | どんどん焼き | 門松や松飾りなどを持って子供たちが集まり、火を付け燃え上がると同時に持ち寄ったハナミズキの枝に刺した団子を焼いて食べた。 子供の頃は実に楽しみだった。今は僕の住んでいる地域では行われていません。 |
1月15日 | 15日正月 | |
1月24日 | 天神講 | |
2月初牛 | ||
2月3日 | 節分 | |
4月3日 | 雛祭り | |
6月5日 | 端午の節句 | |
8月13日 | お盆 | |
9月15日 | 十五夜 | 「あげたかや〜さげたかや〜」そう言って子供たちはお月様への供物を食べて歩く。今では行われなくなった地域もある。 |
10月10日 | お刈りあげ | |
10月20日 | 恵比寿講 | |
11月15日 | 七五三 | |
12月30日 | 晦日 | 正月飾りの「{一夜飾り}はするもんじゃない」ってよく言われたなあ この日までに掃除やら正月準備は全て終わらせて、大晦日を迎えなさいって。 |