着物と浴衣、振袖の違いについてご存知ですか?
和服は日本の伝統的な民族衣装です。大きな布と紐、帯を使って身に付けます。
和服を持っている方は少なく、着物レンタルや振袖レンタルを利用する方が一般的です。
現代ではお正月や夏まつり、結婚式、成人式、卒業式等、大きな行事やイベントの際に身に付ける特別な衣装として扱われています。
季節や年齡によって身に付ける衣装は異なります。着物と浴衣の違い、また振袖の違いをご紹介します。
浴衣とは
夏まつり等で身に付ける衣装は浴衣です。
着物との大きな違いは、肌襦袢等を身に付けず、そのまま着るという点です。素材も風通しのよいものが多く、 青や白を基調とした模様が多く、見た目にも涼し気な印象を与える事ができます。
浴びる衣と書く浴衣は、その昔入浴後に身に付ける衣装だったと言われています。夕涼みを行う格好であるため、 浴衣は外出用ではなく、家の中で着るプライベートな衣装でした。
それがだんだんと夏に身に付けるカジュアルな着物として定着していったと言われています。
着物よりも簡単に身に付ける事ができるので、大人・子供に関わらず多くの方が夏になると身に付けています。
振袖とは
結婚式や成人式といった正式な式典の際に身に付けるのが振袖です。最も格の高い礼服と位置づけられています。
普通の着物よりも袖が長く、振袖を身に付ける事ができるのは未婚の女性と決められています。
袖はくるぶしまであるとても長いものもあり、華やかな模様が特徴です。
振袖が未婚女性の着物となった理由のひとつとして、江戸時代に流行した踊り子の風俗が挙げられます。袖を振る事は愛情を示す表現であり、それを当時の未婚女性が真似したため、振袖が未婚の若い女性の着物として定着していったと言われています。 また、袖を振る仕草は厄祓いの意味もあり、結婚式や成人式で振袖を身に付ける事で自らの身を清めるという意味もあります。
浴衣や振袖は身に付ける季節や年齡に決まりがありますので、違いを理解した上で身に付けましょう。
>「着物を着た際の立ち振る舞い」
>「着物レンタル」についてはこちら