- 着物レンタルTOP
- 紋付袴レンタル
着物レンタル|結婚式フェア|宅配ネット&店舗
【着物レンタル|結婚式フェア【全国宅配通販限定】訪問着・シーズンオフ振袖・黒留袖・色留袖・卒業式袴。レンタルがおとく!晴れの日を彩る、あなたの心をとらえる「美しいきもの」。
紋付袴レンタル男性着物のご案内
紋付袴レンタル・男性着物をフルセット9,800円から全国宅配往復送料無料と来店着付け無料の「着物レンタルゆきの着付けサロン」は、着付け教室から創業25年。コンセプトは、どこよりも新作ブランドや高級品の着物を「最安値保証」を目指してお届けします。ご来店着付け無料、全国出張着付け好評。






【紋付き袴レンタル・男性着物カタログ】
-
紋付き袴|JAPANSTYLE|赤黒No.913
フルセット65,000円パワーアップ春の激安着物セール
43,780円(税込)
(39,800円税抜) -
紋付き袴|JAPANSTYLE|白黒No.915
フルセット65,000円パワーアップ春の激安着物セール
43,780円(税込)
(39,800円税抜) -
紋付き袴|九重|茶入黒地模様No.911
フルセット65,000円パワーアップ春の激安着物セール
43,780円(税込)
(39,800円税抜) -
紋付き袴レンタル|白地紺暈しNo.923 パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付袴|色焼有値下|白地紺グラデNo.905 パワーアップ春の激安着物セール
11,880円(税込)
(10,800円税抜) -
紋付袴|J・TRAND|淡いピンクNo.910 パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付き袴|京都|白地背中虎柄No.912
フルセット26,800円パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付き袴|京都|白地No.902
フルセット26,800円パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付き袴|京都|オレンジ地No.903
フルセット26,800円パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付き袴|京都|赤地No.914
フルセット26,800円パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付き袴|ピンク暈しNo.904
フルセット26,800円パワーアップ春の激安着物セール
19,580円(税込)
(17,800円税抜) -
紋付袴レンタル|男性着物|HL|茶地・地模様
フルセット19,800円パワーアップ春の激安着物セール
14,850円(税込)
(13,500円税抜) -
男性着物|着物・羽織|正絹|本場大島紬|フルセット(男性下着除)|No.924 パワーアップ春の激安着物セール
15,180円(税込)
(13,800円税抜) -
男性紬着物|着物草色・羽織黒|フルセット(男性下着除)|No.919 パワーアップ春の激安着物セール
10,780円(税込)
(9,800円税抜) -
男性紬着物|着物黒・羽織草色|フルセット(男性下着除)|色No.920 パワーアップ春の激安着物セール
10,780円(税込)
(9,800円税抜)
紋付袴|男性着物|おトクな情報
男性着物・袴の種類?
簡易服は、帯を締めず上衣と下衣の服装・・・作務衣や甚平など
着流し姿は、長着を着て帯だけを締めることを男性は「着流し」といいます。
羽織姿は、着流しに羽織を着る一般的な外出着です。
袴姿は、長着に袴を着けます。袴を着ける場合は、長着を短い着物に合わせることもあり、
袴の種類によっては、普段着としても着ます。・・・お茶席など
羽織袴姿は、袴姿に羽織を着けます。正装として紋付き羽織姿が多いです。礼装以外の紋無し羽織袴姿で楽しみこともできます。
裃姿は、肩衣に袴を着けた服装です。武家の礼装でしたが、今では祭礼や写真撮影などの衣装として着るようになりました。
きものとは?
着物を着るのに決まり事を気にする必要はありません。きものは、ファッション性が高く、着慣れるますと大変着心地が良い衣服です。日本の民族衣装で親しまれてきた着物をきて、ぜひ着物の魅力を感じていただきたいと思います。
着物には、ただ1つだけ約束事があります。洋服の打ち合わせは、男女により異なりますが、着物は男女とも右前にきます。左前に着物を着ると違和感があり動きにくくなるため、右前に着る理由だと考えられています。歴史的には、聖徳太子が「「庶民は右前」と命令したといわれています。
紋付き袴|男性|着用目的種類?
一般的に「礼装」「礼装以外」に分けられますが、着用目的から「日常着」「外出着」「礼装」に分けた方が分かりやすいと思います。日常着は、着流しや羽織姿が一般的です。帯は、角帯がよろしいと思いますが、兵児帯を締める人もいます。
外出着は、羽織姿や袴姿や羽織袴姿が基本です。
礼装は、和装では「第一礼装=正装」「礼装=一般的な礼装」があります。男性の第一礼装は、「黒羽二重五つ紋付羽織と長着に仙台平の袴」を着けます。
一般的な礼装は、お茶会や友人の披露宴などに着ます。長着に紋無しでも羽織に紋が一つ以上あれば大丈夫。お茶会では、羽織を着ないほうが一般的です。
(一部参考資料 きもの大全)
紋付袴|男性着物|運転の注意点?
着物での運転の注意点は、履物です。着物を着なれている人は、脱げることもないかと思いますが、草履は、足袋が滑ったりして脱げやすいこともあるかと思います。
草履がということではないと思いますが、都道府県の条例などに運転を妨げる履物で運転してはならないとという条例があるようです。
安全性を優先に判断して、「情緒」ゆたかな着物ファッションを感じていただきたいと思います。