着物に関する用語をご存知ですか?
着物に使われる用語は、普段の生活の中では聞き慣れないものばかりです。
耳にした事はあるけれど、正確な意味は分からない、という方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、着物に関する用語の中でも、頻繁に耳にするものをご紹介します。
襦袢(じゅばん)
和服の肌着の事をさします。長襦袢、半襦袢、肌襦袢と種類があります。
着物の様に裾まであるのが長襦袢、上半分だけなのが半襦袢、長襦袢の下に着るのが肌襦袢です。
お端折(おはしょり)
着物は丈が長くできており、腰紐で余った丈を調整します。帯の下から出ている布がお端折りです。
着物の丈を短くするとお端折りは大きくなり、丈を長くすると短くなります。
伊達衿(だてえり)
着物に襟部分に使い、着物を二枚重ね着しているように見せます。
重ね着を省略する事で、着物を軽くする事ができます。重ね衿ともいいます。
伊達衿を差し色として鮮やかな色を持ってくる事も多く、振袖等の着物コーディネートには欠かせないものとなっています。
上前(うわまえ)
着物を着て合わせた時の上になる部分の事を指します。 着物は左側が上になるので、上前の端は右側にきます。 逆に重ねの下にくる部分は下前(したまえ)といいます。
羽織(はおり)
着物の上から着る丈の短い上着の事です。スーツで言えばジャケットのようなものです。防寒やおしゃれのために身に付けます。
羽織の前には輪が付いており、そこに羽織紐を結び、前で留めます。
コートとは違い、室内でも着用して良いとされています。
男性が羽織や袴を身に付けずに着物だけを着ている姿は着流し(きながし)といわれます。
着物レンタルゆきの着付けサロンでは、完全フルセットの振袖レンタルを行っております。
襦袢や伊達衿、足袋、ショール等も全て揃っておりますので、お客様に用意して頂くのはタオルのみです。
振袖だけでなく、着物レンタルも行っておりますので、ぜひご利用ください。
>「着物レンタルでよくある質問」はこちら
>「着物レンタル」についてはこちら