サイズの適応身長
サイズS 小さいサイズ
裄丈66㎝ 身丈166㎝ 対応身長145㎝-160㎝ ヒップサイズ~98㎝位まで 洋服サイズ7~13号
サイズM 通常(標準)サイズ
裄丈68㎝ 身丈172㎝ 対応身長153㎝-168㎝ ヒップサイズ~98㎝位まで 洋服サイズ7~13号
サイズ トールサイズ
裄丈72㎝ 身丈178㎝ 対応身長160㎝-175㎝ ヒップサイズ~98㎝位まで 洋服サイズ7~13号
サイズ幅広 大きいサイズ
裄丈70㎝ 身丈172㎝ 対応身長155㎝-168㎝ ヒップサイズ100~110㎝位 洋服サイズ15~19号
着物の名称&サイズについて


裄丈【ゆきたけ】
首の付根の背骨のぐりぐりから肩を通って手首の関節のぐりぐりまで。
身丈【みたけ】
「身長=身丈」が一般的ですが、着付では、身丈=身長以上が着付けが綺麗に仕上がります。
身丈プラス3cm以上=身長の場合は、おはしょり(帯から下に出る部分)に十分な幅が取れません。
身長よりも身丈が長い方が、おはしょりを綺麗に整えることができます。
※振袖の場合、身長がサイズ表記に満たないと袖を引きずる可能性があります。
着丈【きたけ】
着丈は着つけをした際のきものの長さです。
女性は「身長=身丈」が一般的です。お好みにより長め短めの調節をします。
男性は「着丈=身丈」です。端折がないためです。
垂直に立った状態で首の付け根からくるぶしのぐりぐりまで。余った部分は「おはしょりの調節」「腰上げ調節」になります。

男性紋付袴
裄丈【ゆきたけ】
裄丈は、腕の長さです。 首の中央にある付根の背骨のぐりぐり=頸椎点から、肩の真上=肩先点をを通って手首のぐりぐり(くるぶし)=手首点まではかります。それに1㎝から2㎝を足したのが裄丈です。
(誤差に不安のある方は、簡単な計り方として腕を横にまっすぐにのばして、頸椎点から手首のくるぶしまではかりプラス2㎝をして下さい。)
羽織丈【はおりたけ】
衿下から羽織の裾までの長さです。
身丈【みたけ】
下に袴を履きますので、身丈は関係ありません。
袴丈【はかまたけ】
腰骨の5cm下から足の甲までがベストの袴丈です。
※袴は、全サイズ腹囲110cmまで対応しております。